学校ブログ

学校ブログ

合い言葉は・・・ 【浮いて待つ】 「6年生授業参観・着衣泳」


  合い言葉は・・・ 【浮いて待つ】
  「6年生授業参観・着衣泳」

 今日は、4年・5年・6年生の授業参観・懇談会です。
 6年生は「着衣泳」を公開しました。
 2つの川に挟まれた北谷小学校では、「命を守る学習」として、昨年度から「着衣泳」を体育の水泳学習に取り入れています。
 今年度は、1~6年生の全学年で保護者公開を行います。1~5年生は、1学期最後の水泳学習の時間に公開する予定です。
 本日の学習の様子は、NHKテレビ・J:COMケーブルテレビ・読売新聞で紹介されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。






























交通事故ゼロのために・・・ 「足形マークペイント作業」


  交通事故ゼロのために・・・ 「足形マークペイント作業」

 先日、本校PTA校外委員会の皆さんによる、「足形マークペイント作業」が行われました。
 学区内を分担し、「とまれ」と表示された足形マークを交差点にペイントしました。心より、お礼申し上げます。
 北谷小では交通事故ゼロを継続するために、これからも、命を守る「も・と・み・ま・た」を毎日、確認していきます。












梅雨の晴れ間にしっかり学習 「水泳学習」


  梅雨の晴れ間にしっかり学習 「水泳学習」

 今日は、気温が30度近くまで上昇し、絶好の水泳学習日和となりました。
 プールから、子どもたちの元気な声が聞こえてきます・・・。







埼玉県教育局特別支援教育課訪問「電車でゴー」


  埼玉県教育局特別支援教育課訪問
  「電車でゴー」

 「埼玉県教育局県立学校部特別支援教育課指導主事市町村教育委員会訪問授業研究会」が、関小学校で行われました。
 管理職をはじめ特別支援学級担任・通級指導教室担任も参加し、研修を深めました。



















保護者の皆さまからも大きな拍手・・・ 「音楽朝会 6年生発表」


  保護者の皆さまからも大きな拍手・・・
  「音楽朝会 6年生発表」

 北谷小学校では、今年度から保護者の皆さまに、音楽朝会を公開することにしました。
 公開初回の今日は、6年生による二部合唱「翼をください」の発表です。透き通るような歌声に、児童だけでなく保護者の皆さまからも、大きな拍手が送られました。全校合唱「にじ」では、6年生がリコーダーで前奏を演奏してくれました。弾むような歌声が体育館いっぱいに響きわたりました。
 次回は、7月11日(火)2年生の発表です。詳しくは、2年生の保護者の皆さまあてにお配りするお知らせを、ご覧ください。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。











2年生食育学習 「なんでも食べて元気な体」


  2年生食育学習 「なんでも食べて元気な体」

 吉川市学校給食センターから栄養士さんをお招きし、16日(金)に2年生の食育学習を行いました。
 「なんでも食べて元気な体」をテーマにペープサートを使い、3つの国の栄養素をバランスよく食べる事の大切さを学びました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















長崎の名物を味わう給食・・・ 「長崎チャー麺」


  長崎の名物を味わう給食・・・ 「長崎チャー麺」

 15日(木)の給食は、長崎名物の「長崎チャー麺」でした。
 細麺を油で揚げて、具をかけて味わいました。
 ぱりぱりとした食感が楽しく、おいしくいただきました。















3年生社会科体験学習 「安全マップ作り」


  3年生社会科体験学習 「安全マップ作り」

 3年生が、社会科体験学習の「安全マップ作り」のため、学区探検を15日(木)に行いました。
 学校応援団の引率学習ボランティアの皆さんにお願いし、グループ毎に学区探検を行いました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。


















国語を研究・・・  「学力向上推進担当学校訪問」④


  国語を研究・・・ 
  「学力向上推進担当学校訪問」④

 13日(火)に「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
 校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。

 今日は5校時の研究授業の様子をお知らせします。




















2年生生活科体験学習 「ざりがにをしらべよう」


  2年生生活科体験学習 「ざりがにをしらべよう」

 2年生の生活科体験学習で「ざりがに」を
つって、観察しました。
 支援籍交流学習で、埼玉県立越谷特別支援
学校のお子さんも一緒に、楽しみました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
























国語を研究・・・  「学力向上推進担当学校訪問」③


   国語を研究・・・ 
  「学力向上推進担当学校訪問」③

 13日(火)に「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
 校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。

 今日は4校時の研究授業の様子をお知らせします。
















体育朝会・・・ 「北谷小ストレッチ」


  体育朝会・・・ 「北谷小ストレッチ」

 今日の体育朝会は、雨で校庭が使えないため「北谷小ストレッチ」をおこないました。
 お子さんに聞いて、家庭でも、ご一緒に取り組んでみてください・・・。
















国語を研究・・・  「学力向上推進担当学校訪問」②


    国語を研究・・・ 
  「学力向上推進担当学校訪問」②

 13日(火)に「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
 校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。
 今日は3校時の公開授業の様子をお知らせします。




























国語を研究・・・ 「学力向上推進担当学校訪問」①


  国語を研究・・・ 
  「学力向上推進担当学校訪問」①

 本日、「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」を行いました。
 校内研修課題である国語科の学習を全学級で行い、確かな学力育成に向けた指導法の工夫改善について、研究協議を行いました。
 今日は2校時の公開授業の様子をお知らせします。



















給食のできるまでを学ぶ・・・ 「1年生食育学習」


   給食のできるまでを学ぶ・・・ 「1年生食育学習」
 今日は、吉川市学校給食センターから、指導者をお招きして1年生が、食育学習「給食のできるまで」を学びました。
 給食ができるまでの様子や、1食の献立に含まれる栄養バランスについて楽しく学びました。
 調理に使う、おたまやへらの大きさにびっくりする子ども達でした・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















夢をあきらめない・・・ 「第5回埼玉県立吉川美南高等学校体育祭」


  夢をあきらめない・・・ 
  「第5回埼玉県立吉川美南高等学校体育祭」

 好天の下、埼玉県立吉川美南高等学校で第5回体育祭が開催されました。
 吉川美南高校保健体育課のテーマ「夢をつかんだ人は 夢をあきらめなかった人」を表すかのように、躍動する教職員や生徒たちでした。














がんばりました・・・ 「第32回交通安全子ども自転車乗り大会」


  がんばりました・・・
  「第32回交通安全子ども自転車乗り大会」

 吉川市・三郷市・松伏町の小学校が一堂に会し、「第32回交通安全子ども自転車乗り大会」が開催されました。
 大会は、筆記試験と実技試験の2種類に分かれています。どの子も、練習の成果をいかし、がんばりました。
























整理がしやすくなりました・・・「一輪車置き台」


  整理がしやすくなりました・・・「一輪車置き台」

 子どもたちに大人気の一輪車です。
 休み時間になると、一輪車置き台の11台が全部、使用中となります。今まで、整理がしにくかったので、学校用務員の山崎満さんが、番号をつけて整理しやくすくしてくれました。
 山崎満さん、ありがとうございます。











 「5年生 ハイパーQ-Uテスト」


  よりよい学校生活と友だちづくりために・・・
   「5年生 ハイパーQ-Uテスト」

 今年から、市内の小学校5年生は「ハイパーQ-Uテスト」を実施することになりました。これは、「よりよい学校生活と友だちづくり」のために行うアンケート調査です。
 今まで、中学校で行われることが多くありましたが、吉川市では今年から実施となりました。
 子どもたちが充実した学校生活が送れるよう、結果を活用してまいります。








コツコツときたえた体はたからもの 「スポーツテスト」


  コツコツときたえた体はたからもの・・・
   「スポーツテストが始まりました」

 昨日から、スポーツテストが始まりました・・・。
 50メートル走・ボール投げ・立ち幅とび・20メートルシャトルラン・握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とびの8種目です。
 自分のめあてに向かって取り組んでいます。







吉川美南駅のひみつを発見!! 「2年生校外学習」


  吉川美南駅のひみつを発見!! 
  「2年生校外学習」

  2年生が校外学習で、「吉川美南駅」を見学しました。
 券売機やプラットホームだけでなく、特別にバックヤードも見せて頂きました。おかげさまで、子どもたちだけでなく、引率した教職員も多くの事を学ぶ事が出来ました。
 格別のご配慮を頂きまして、本田駅長様をはじめとする関係者の皆さま方に、心よりお礼申し上げます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。















4年生校外学習 「リユース見学」


   4年生校外学習 「リユース見学」

 4年生が社会科の学習として、「リユース見学」を行いました。リユースとは「東埼玉資源環境組合」の略です。 
 越谷市・草加市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町の5市1町のごみ処理を行っています。
 越谷市にある「第一工場ごみ処理施設」を見学しました。ごみの減量化・資源化について学びました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















自分で作ったカレーライスは格別です・・・ 「子どもの体験活動」


   自分で作ったカレーライスは格別です・・・ 
   「子どもの体験活動 飯ごう炊爨」

 好天の下、「おやじ会PAPA'S」の皆さんによる「子どもの体験活動 飯ごう炊爨」が行われました。昨年を大きく上回る130名を超える子ども達が参加しました。
 調理班とかまど班に分かれて作業を行いました。野菜切り・薪割り・火起こし・飯ごうによる炊飯等、初めて体験する子どもたちも多くいましたが、協力しておいしいカレーライスを作りあげました。先生方も一緒に楽しみました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。













































もしもに備えて・・・「AED・心肺蘇生法・エピペン実技研修会」


  もしもに備えて・・・
  「AED・心肺蘇生法・エピペン実技研修会」

 昨日のプール清掃に続き、今日は「AED・心肺蘇生法・エピペン実技研修会」を行いました。
 本校では毎年、水泳学習前のこの時期に、「命を守る教職員実技研修会」として実施しています。
 指導者として、吉川・松伏消防組合吉川消防署南分署の皆さまにお越し頂きました。 実技講習会終了後は、全教職員が「救命入門コース参加証」を頂きました。
 「安心。安全を徹底する」北谷小学校です。





























5~6年生の皆さんありがとう・・・「プール清掃」


  5~6年生の皆さんありがとう・・・
  「プール清掃」

 今日の午前中は、5年生・6年生による「プール清掃」が行われました。午後の委員会の時間には、運動委員会が仕上げを行いました。
 放課後には、体育部や管理職の先生方で、排水口の安全確認を行いました。
 「安心・安全を徹底する」北谷小学校です。
































児童集会・・・ 「〇✕ゲーム」


  児童集会・・・ 「〇✕ゲーム」

 今日の児童集会は「〇✕ゲーム」を行いました。 
 「学校をよく知ろう」との呼びかけで、学校に関する問題が出題されました。
 学校のことをよく知っている、「全問正解の児童」が多くいました。







友情のバトンをつなぐ・・・!! 「北谷小学校 春季運動会」③


友情のバトンをつなぐ・・・!! 
  「北谷小学校 春季運動会」③

 好天の下、春季運動会が開催されました。
 地域・保護者の皆さまには、「保護者席への入場方法の変更」や「テント設置エリアの新設」「準備・片付け」等、多くのご協力を頂き、ありがとうございました。
 ここでは、午後の部の様子を紹介します。























友情のバトンをつなぐ・・・!! 「北谷小学校 春季運動会」② 


友情のバトンをつなぐ・・・!! 
  「北谷小学校 春季運動会」②

 好天の下、春季運動会が開催されました。
 地域・保護者の皆さまには、「保護者席への入場方法の変更」や「テント設置エリアの新設」「準備・片付け」等、多くのご協力を頂き、ありがとうございました。
 ここでは、午前の部の様子を紹介します。





















友情のバトンをつなぐ・・・!! 「北谷小学校 春季運動会」 ①


  友情のバトンをつなぐ・・・!! 
  「北谷小学校 春季運動会」① 

 好天の下、春季運動会が開催されました。
 地域・保護者の皆さまには、「保護者席への入場方法の変更」や「テント設置エリアの新設」「準備・片付け」等、多くのご協力を頂き、ありがとうございました。
 ここでは、朝の準備から開会式の様子を紹介します。

























最後まで友情のバトンをつなごう・・・ 「春季運動会前日準備」


  最後まで友情のバトンをつなごう・・・
   「春季運動会前日準備」

 本日6校時を使い、明日に迫った春季運動会の前日準備を行いました。
 各担当が児童と共に手際よく準備を終えました。明日が楽しみです・・・。
 保護者・地域の皆さまのたくさんのご来校を、お待ちしております。















PTA総会開催

新会長のもと、
「学校・家庭・地域の連携をつよめ自ら学び合うPTAをめざしていきます。」



全校競技も順調です・・・ 「運動会全体練習②」


  全校競技も順調です・・・ 
  「運動会全体練習②」

 今日は2回目の運動会全体練習です。
 入場行進・全校競技「ビッグノースボール(大玉おくり)」・応援合戦練習を行いました。過ごしやすい天候の中、順調に練習が進んでいます。










学校応援団が集結・・・ 「親子除草」


   学校応援団が集結・・・ 「親子除草」

 本日午前8時より、予定どおり「親子除草」を行いました。前日の雨で、水分を含んだ校庭は、たいへん作業が行い易く、天候にも恵まれました。
 本校職員・児童・保護者をはじめ、植栽ボランティアの岩木様・おやじの会・地域の皆さま等、多くの学校応援団のお力を頂き、ゴミ袋30袋分の除草を行いました。運動会の応援席を中心に細かな部分まで、丁寧に作業していただきました。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。















































【5月14日(日)は親子除草です】 


【5月14日(日)は親子除草です】 
※午前8時~午前9時(雨天中止)
※中止の場合は、午前7時にメール配信及び,
 学校HPにてお知らせします。
 多くの皆さまの参加を、お待ちしております。

順調に進んでいます・・・ 「運動会全体練習」


  順調に進んでいます・・・ 
  「運動会全体練習」

 5月とは、思えないような暑さが続いておりますが、本校の運動会練習は本日も順調に進んでおります。
 熱中症対策をに十分に行いながら、「入場行進・開会式・応援エールの交換」を行いました。









吉川市教育研究会総会・教育講演会 「小さな命の意味を考える」


  吉川市教育研究会総会・教育講演会 
  「小さな命の意味を考える」

 吉川市の小中学校の教職員が一堂に会し、「教育研究会総会並びに教育講演会」が行われました。
 教育講演会の講師には「一般社団法人 Smart Survival Project」 の佐藤俊郎様をお招きし、「小さな命の意味を考える」との題でご講演を頂きました。
 佐藤俊郎様は、震災当時、宮城県女川第一中学校に勤務されておりました。この震災で当時、大川小学校6年生の次女を亡くされております。現在、遺族らとともに「小さな命の意味を考える会」を立ち上げ、講演活動等に取り組んでおられます。













保護者・保育園児も応援・・・  「5年生田植え体験学習」


  保護者・保育園児も応援・・・ 
  「5年生田植え体験学習」
 
 JAさいかつ吉川支店の皆さまをはじめとする、多くの学校応援団の皆さまのお力を頂き、5年生が「田植え体験学習」を行いました。
 これは総合的な学習の時間の一環として取り組む本校伝統の「郷土・食育学習単元」です。
 保護者や近隣の保育園児も応援に駆けつけてくれました。
 「J:COMケーブルテレビ」・「広報よしかわ」の取材も行われました。秋の稲刈りまで、大切に育てていきます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。

   

























【5年生田植え体験学習】(総合的な学習の時間)


【5年生田植え体験学習】(総合的な学習の時間) 
〇5月9日(火) 9:30~ 北谷小集合
          10:00~ 田植え開始 予定
   ※参観を希望される方は、9:30迄に北谷小に
     お集まりください。
   ※JCOMケーブルテレビの取材が予定されています。
   【放映予定 5/9(火)
    17:00~17:20   20:30~20:50   23:00~23:20】


通学路点検を兼ねて・・・ 「避難・引き渡し訓練」


   通学路点検を兼ねて・・・ 
   「避難・引き渡し訓練」

 夏の暑さを思わせる天候となりましたが、「避難・引き渡し訓練」を行いました。
 13時に「保護者メール」を使用して、本日の実施についての確認メールを配信しました。通学路点検を兼ねて、徒歩・自転車での来校をお願いしました。
 「震度6の地震が発生」との想定で避難後、引き渡しとなりました。
 「自分の命は自分で守ります」 北谷小学校です。
















連休終了・・・ 「運動会応援練習開始」


   連休終了・・・ 「運動会応援練習開始」

 ゴールデンウィークが終了し、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
 応援団の皆さんを指導者に、運動会の応援練習が開始されました。




連休最終日となりました・・・


  連休最終日となりました・・・

 五連休の最終日となりました。
 各ご家庭では、どのような日々を過ごされたでしょうか。明日からの登校に向けて体調や生活リズムは、いかがでしょうか。
 8日(月)には、「避難・引き渡し訓練」も予定されています。先日、配付のプリントの確認を、よろしくお願いいたします。

連休第二弾開始です・・・


  連休第二弾が始まりました・・・

 今日から五日間に渡る連休が始まります。
 各ご家庭では、様々な計画をご準備のことと思います。
 北谷小学校では、体験活動を重視し、日々の教育活動を展開しています。
 5月8日(月)には、一回り成長した、子ども達との出会いを楽しみにしています・・・。


強い心でがんばりとおします・・・ 「全校朝会」


   強い心でがんばりとおします・・・
   「5月 全校朝会」

 今日の全校朝会では、校長先生から「開校記念日・運動会・がんばりぬく心」について、お話がありました。
 さらに今月の生活目標「チャイムの合図をまもろう」では、清宮先生から、わかりやすく「時間の大切さ」についてお話していただきました。









おいしいぞ! 「こどもの日献立・アレルギー対応給食」


  おいしいぞ!
  「こどもの日献立・アレルギー対応給食」

 今日は、「こどもの日献立・アレルギー対応卵除去給食」です。メニューは、ちらし寿司・さわらの香り香り味噌焼き・なると入りすまし汁・柏餅・牛乳です。
 連休のうれしさもあり、いつもにも増して、笑顔いっぱいの子ども達です。














PTA委員長等選出会議 「地域に支えられた北谷小」


  PTA委員長等選出会議 
  「地域に支えられた北谷小」

 本日9時から、体育館にてPTA専門部委員長等選出会議を行いました。
 土曜日にもかかわらず、多くの役員の皆さまが参加して、委員長・副委員長・会計・書記等の選出を行いました。その後、本部役員と選出された役員の皆さんで、活動計画会議を行いました。1年間よろしくお願いいたします。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。








先生方お待ちしておりました・・・ 「離任式」


  先生方お待ちしておりました・・・ 「離任式」

 3月末をもって、異動・退職された先生方をお迎えして、離任式を行いました。なつかしい先生方のお話を聞きながら、おもわず涙がこぼれる子どもたちでした・・・。
 先生方、たいへんお世話になりました。
 新天地でのさらなるご活躍をお祈りいたします。
















アレルギー対応給食 「卵除去食」


  アレルギー対応給食 「卵除去食」

 昨日は、新学期2回目のアレルギー対応給食(卵除去食)でした。
 メニューは「鮭の塩焼き・マカロニサラダ フレンチドレッシング・春野菜のポトフ・白飯・牛乳」です。



1年生生活科学習春さがし 「なまず公園たんけん」


  1年生 生活科学習 春さがし 
  「なまず公園たんけん」

 今日は学区内のなまず公園へ春さがしに行きました。
 道路や公園の春を観察した後は、遊具で思い切り楽しみました。これからも、季節毎にたんけんを続けて行きます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



















体育館に響き渡る歌声・・・ 「音楽朝会」


  体育館に響き渡る歌声・・・
  「音楽朝会」

 今日の音楽朝会は、「北谷小学校校歌」に取り組みました。
 全体で注意する点を確認した後、低中学年と高学年で歌い合いをしました。
 高学年の迫力ある美しい歌声と、低中学年ののびやかな歌声のよさがよく分かりました。最後に全員で歌うと、体育館がまるで劇場のように校歌であふれました。







ようこそ1年生のみなさん・・・ 「1年生を迎える会」


  ようこそ1年生のみなさん・・・・ 
  「1年生を迎える会」

 今日は、1年生を迎える会を体育館で行いました。
  4年生の作った壁飾りに迎えられ1年生が、2年生と手をつないで入場しました。各学年から「先生クイズ」や「学校の秘密」「楽しい行事」等の発表がありました。首飾りのプレゼントをもらった1年生が笑顔で、6年生と退場しました。



















今年度初です・・・ 「アレルギー対応給食」


  今年度初です・・・ 「アレルギー対応給食」

 今日の学校給食は、今年度初の「アレルギー対応給食(卵除去)」です。
 メニューは「ささみの甘辛揚げ・春雨サラダ 棒棒鳥ドレッシング・中華コーンスープ・白飯・グレープゼリー・牛乳」です。
 管理職・養護教諭・給食担当者・配膳員等、複数の目で常に、安全安心を確認しています。








「低学年・あおぞら、たんぽぽ学級 授業参観・懇談会」


よろしくお願いします・・・。
  「低学年・あおぞら、たんぽぽ学級 授業参観・懇談会」

 今日は1、2、3年生、あおぞら、たんぽぽ学級の授業参観・懇談会が行われました。
 13時から保護者の皆さまが集合して、学級役員を決定しました。その後、14時から授業参観となりました。
 「地域に支えられた学校・北谷小学校」を実感する一日となりました。

















気持ちのよい汗を流しました・・・ 「特別支援学級スポーツ交流会」


  気持ちのよい汗を流しました・・・
  「特別支援学級スポーツ交流会」

 市内の小中学校特別支援学級の児童生徒が一堂に会し、「吉川市小中学校特別支援学級スポーツ交流会」が行われました。
 開会式に続き、「自己紹介」「準備運動」「しっぽとりゲーム」「じゃんけん列車」を行い、交流を深めました。
















「保護者メール」の登録について・・・


【保護者メールの登録について】 

※登録がお済みでない方は、早めにご登録ください。
(詳細は、学校より配布の登録シートをご覧ください)
※登録シートの有効期限は4月20日(木)です。
  登録のできない方は、学校にご連絡ください。

命を守る学習です・・・ 「交通安全教室」


  命を守る学習です・・・ 「交通安全教室」

 吉川警察署の皆さんを指導者に、交通安全教室を行いました。
 連休前に実技をとおして、「安全な道路の横断方法」「安全な自転車の乗り方」等を学びました。 
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。









8秒間走に挑戦・・・ 「体育朝会」


  8秒間走に挑戦・・・ 「体育朝会」

 今日は、初めて1年生が参加する体育朝会です。前回の体育朝会は、1年生は見学しました。
 すくすくプログラムを取り入れた自校体操である「北谷体操」の後、8秒間走を行いました。
 青空の下、全力で元気に走りとおしました。







6年生が挑戦・・・。「全国学力・学習状況調査」

  6年生が挑戦・・・。
  「全国学力・学習状況調査」

 6年生がチャレンジしました。
 5年生までの成果が試されます。
 内容は、「国語A・算数A」「国語B」「算数B」「児童質問紙」の4種類です。結果は、今後の指導に活用していきます。






今後の天候の変化にご注意ください!!!


今後の天候の変化にご注意ください!!

 吉川市教育委員会より、以下の注意喚起が出されました。「本日夕方から、明日の朝にかけて強い風雨の予報が出ております。」

※北谷小の対応です。

①お子様の安全に重大な支障を及ぼすと思われる時は、各家庭の判断で登校を見合わせ、学校にご連絡ください。

②登校時間等が変更になる場合には、本ホームページにてお知らせいたします。

よろしくお願いします・・・。「高学年授業参観・懇談会」


  よろしくお願いします・・・。
  「高学年授業参観・懇談会」

 今日は4、5、6年生の授業参観・懇談会が行われました。
 13時から保護者の皆さまが集合して、学級役員を決定しました。その後、14時から授業参観となりました。
 「地域に支えられた学校・北谷小学校」を実感する一日となりました。













歯科健診


虫歯ゼロをめざしましょう!
健診の結果は後日お知らせいたします。

1年生を加えて再確認です・・。 「通学班会議」


  1年生を加えて再確認です・・。 
  「通学班会議」

 新学期が始まって1週間がたちました。1年生も少しずつ学校に慣れてきました。
 今日は、通学班会議を行いました。
 集合時間・集合場所の確認や安全な登下校について、担当の先生方やPTA校外委員のみなさんと確認しました。
 「気持ちのよいあいさつ」「安全な登下校」をこころがけてください。










頑張る4、5、6年生 「埼玉県学力・学習状況調査」


  真剣に取り組む4、5、6年生です・・・。
  「埼玉県学力・学習状況調査」

 昨年に引き続き4、5、6年生が「埼玉県学力・学習状況調査」に取り組みました。内容は、国語・算数・質問紙の3種類です。
 今年度も、昨年からの個人の伸びを把握し、今後の指導に活用していきます。
















学校給食が始まりました・・・「新学期お祝い献立」


  学校給食が始まりました・・・「新学期お祝い献立」

 今日から学校給食が開始されました。
 今年度最初の給食は、「新学期お祝い献立」です。メニューは、赤飯・なると入りすまし汁・鶏肉の照り焼き・ひじきのサラダおろし玉ねぎドレッシングかけ・お祝いデザート・牛乳です。
 久しぶりの給食は、特別おいしかったです!!
















1年生登校1日目です!


  1年生登校1日目です!

 昨日の入学式を終え、1年生が元気に登校してきました。
 学習用具やランドセル等の片付けを、6年生のお兄さんや、お姉さんがお手伝いしてくれます。
 ありがとうございます・・・。

 緊張の中、1日目を終えて、集団下校です。








第43回入学式

本日、無事に挙行いたしました。

校長式辞

吉川市長祝辞

吉川市教育委員会祝辞

PTA会長祝辞

しっかりとした1年生

第1学期始業式

本年度もよろしくお願いいたします。(4月10日実施)

校長講話~今年頑張ってほしいこと~
①本大好き ②元気なあいさつ ③外遊び
※吉川市教育大綱についても説明しました。


児童代表の言葉
「1年間がんばりたいこと」

北谷小469名の活躍を期待しています。

ようこそ北谷小学校へ・・・「着任式」


  ようこそ北谷小学校へ・・・「着任式」

 始業式の開始前に、着任式を行いました。
 平成28年度末に本校を去られた先生方を紹介した後、平成29年度にお越しになった先生方を紹介しました。
 ようこそ北谷小学校へ。
 よろしくお願いいたします・・・。




新学期に向けて・・・「教室整備完了です!!」


  新学期に向けて・・・「教室整備完了です!!」

 新学期がまもなく始まります・・・。
 平成29年度より、通級指導教室が1学級増級となります。吉川市教育委員会の皆さまの素早い対応により、新教室背面の壁の塗装と、掲示板のクロスの貼り替えが完了しました。
 市内各校からの通級をお待ちしてます。













大成功!! 「第22回吉川なまずの里マラソン」


  大成功!! 
  「第22回吉川なまずの里マラソン」

  好天に恵まれた2日(日)、「第22回吉川なまずの里マラソン」が盛大に開催されました。
  子どもたちや保護者の皆さまが、ランナーとして出場する一方、多くの先生方も役員として参加しました。













平成29年度が始まります・・・ 


  平成29年度が始まります・・・

  4月1日(土)となりました。
  平成29年度の始まりです・・・。
  学校では、「教職員の異動」や「教室の移動」等、新学期に向けた準備が始まります。
  「新6年生準備登校」は、4月6日(木)9:00です。
  安全に登校してください。




春休みが始まりました・・・


  春休みが始まりました・・・

  春休み初日となりました・・・。
  ご家庭では、「あゆみ」を見ながら1年間の成長を確かめたり、次年度に向けた目標を立てたりされていることと思います。充実した、春休みをお過ごしください・・・。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。

 【修了式後の一斉下校風景】









1年間の成長をふりかえる・・・ 「平成28年度 修了式」


   1年間の成長をふりかえる・・・ 「平成28年度 修了式」

  昨日の卒業証書授与式に続き、「平成28年度 修了式」が行われました。
  1年間の成長を振り返るとともに、次年度に向けた目標や春休みの過ごし方を確かめました。
  生徒指導主任の堀内先生と一緒に、【「ふあん」を「ふあぃと」にかえる歌】のダンスを踊りました。













心に残る一日となりました・・・ 「第42回卒業証書授与式」


  心に残る一日となりました・・・ 「第42回卒業証書授与式」

  「北谷小学校第42回卒業証書授与式」が挙行されました。式場の関係で、1~3年生は臨時休業日となりました。
  在校生とした参加した4~5年生の温かい気持ちと、6年生の決意がよく伝わる心に残る式となりました。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。




















最後の給食は・・・ 「卒業お祝い給食」


  最後の給食は・・・ 「卒業お祝い給食」

  平成28年度最後の給食となりました。
  明日の卒業証書授与式をお祝いする「卒業お祝い献立」です。赤飯とチョコレートケーキが食卓を華やかに彩っています。  
















学校用務員の山崎満さん大活躍⑤・・・「正門再塗装・花壇植栽」


  学校用務員の山崎満さん大活躍⑤・・・
  「正門・学校銘板 再塗装 花壇植栽」 

  学校用務員の山崎満さんが、「正門と学校銘板」を再塗装して下さいました。正門の壁は「白」・学校銘板は「黒と金」を使い、まるで新品のようなきれいな仕上がりとなりました。花壇には、色鮮やかな花も植えて下さいました。
  「卒業式の記念撮影が引き立つように」と、作業してくださいました。ありがとうございます。




























学校用務員の山崎満さん大活躍④・・・ 「一輪車修理」


  学校用務員の山崎満さん大活躍④・・・ 
  「一輪車修理」

  学校用務員の山崎満さんが、「一輪車」を修理して下さいました。パンクの修理だけでなく、タイヤやチューブの交換も行い、新品のようになりました。体育朝会の時間に使い方について、全校で確認しました。 




























学校用務員の山崎満さん大活躍③・・・ 「跳び箱運搬用台車修理」 


学校用務員の山崎満さん大活躍③・・・ 
  「とび箱運搬用台車修理」

  学校用務員の山崎満さんが、「跳び箱運搬用台車」を修理して下さいました。キャスターの交換だけでなく、台車の塗装も行い、新品のようなできばえです。 
  これで、安全に跳び箱を運ぶことができます。本当にありがとうございます。
























順調です・・・ 「卒業証書授与式予行」


  順調です・・・ 「卒業証書授与式予行」

  23日(木)の本番に向けて、「卒業証書授与式予行練習」を、当日の開始時間に合わせて行いました。
  卒業生は、もちろんですが、在校生の4~5年生も心をひとつにして、厳粛な中にも温かな心配りが、よく感じられる式となりました。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















卒業式に向けて・・・ 「体育館ワックスがけ」


  卒業式に向けて・・・ 「体育館ワックスがけ」

  卒業証書授与式に向けて、体育館床のワックスがけを行いました。今まで掃除の時間を使い、6年生の当番が、床の汚れを丁寧に拭き取ってくれました。
  朝から専門の業者が入って、床のワックスがけを行いました。作業の終わった体育館は、明日の予行練習を待つかのように、光り輝いています。
















志を新たに・・・ 「第70回吉川市立南中学校卒業証書授与式」


  志を新たに・・・ 
  「第70回吉川市立南中学校卒業証書授与式」

  吉川市立南中学校の第70回卒業証書授与式に出席しました。
  「志を新たに・・・」という田口弘校長先生の式辞が、8学級300名の卒業生の心に響き、すばらしい卒業証書授与式でした。
  17日(金)に予定している本校の卒業式予行練習で、6年生に南中学校に進学した先輩達のすばらしさを伝えたいと思います。



















地域の誇り・・・ 「第4回埼玉県立吉川美南高等学校卒業証書授与式」


  地域の誇り・・・
  「第4回埼玉県立吉川美南高等学校卒業証書授与式」

  埼玉県立吉川美南高等学校の第4回卒業証書授与式に出席しました。Ⅰ部全日制、定時制は10時から、Ⅱ部定時制は18時から行われました。
  いずれの式も、卒業生の堂々とした態度に、充実した学校生活の様子がよく感じられるすばらしい式でした。







先生方と楽しく会食・・・ 「6年生 お楽しみ給食」


  先生方と楽しく会食・・・ 「6年生 お楽しみ給食」
  今日の給食は、「6年生お楽しみ給食」です。お世話になった先生方と、楽しく会食をしました。
  メニューは「メロンパン・チョコチップパン・マカロニスープ・フライドチキン・ジャーマンポテト・フルーツカップ・牛乳」です。6年生から事前にリエストをとって決めたメニューです。
  マカロニスープに入っている「ABCマカロニ」で、自分のイニシャルを探す子もいて、おいしく楽しく、いただきました。













順調です・・・ 「卒業式練習」


  順調です・・・ 「卒業式練習」

  3月23日(木)の「第42回卒業証書授与式」に向けて、練習を進めています。当日は、4~6年生が出席し、1~3年生は臨時休業日となります。
  まずは、17日(金)の予行練習に向けて、着々と準備が進んでいます・・・。












3・11から6年・・・ 「3・11講演会」


  3・11から6年・・・ 「3・11講演会」

  3月11日(土)中央公民館にて、「3・11講演会」が開催されました。講師は、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授の天野和彦様です。
  「3・11から6年 ~地域で生きるために大切なこと~」と題し、「災害を人権の視点でとらえなおす」「命を守る 交流と自治」「学校・家庭・地域の連携協働」「生きがいと死にがい」を柱に、豊富な資料と巧みな話術で、具体的でとても分かりやすい内容でした。「地域の学校」として果たすべき役割を、再確認することができました。
  地震発生時刻の午後2時46分には、会場の全員で黙祷を捧げました。
  「地域に支えられた学校」北谷小学校です。




























今日の給食は・・・ 「吉川汁」


  今日の給食は・・・ 「吉川汁」

  今日の給食に「吉川汁」がでました。「吉川汁」とは、吉川産の野菜をふんだんに使った汁ものです。
  使用している野菜は「長ねぎ・こまつな・にんじん・だいこん・きゃべつ」です。野菜たっぷりの吉川汁は、とても食べ応えがあります。
  みんなで、おいしくいただきました。







ようこそ北谷小へ・・・ 「1年生支援籍交流学習」


  ようこそ北谷小へ・・・
   「1年生支援籍交流学習」

  県立越谷特別支援学校1年生との「支援籍交流学習」も、今年度は、今回が最終日となりました。今日は、「給食交流」「外遊び交流」を中心に行いました。
  来年度も、継続して「支援籍交流学習」を行う予定です。













安心・安全な学校のために・・・ 「登校指導実技講習会」


  安心・安全な学校のために・・・ 
  「登校指導実技講習会」

  今日は、吉川市役所市民安全課の皆さまを講師にお招きして、「登校指導実技講習会」が開かれました。
   安心・安全な学校のために、お力を頂き、ありがとうございます。
  「地域に支えられた学校」北谷小学校です。













最後の体育朝会・・・ 「長縄8の字とび記録会」


  最後の体育朝会・・・
  「長縄8の字とび記録会」

  2月から挑戦してきた「長縄8の字とび」も、今日が最後の挑戦となりました。どのチームも確実に、記録を伸ばしています。
  記録会は終了となりますが、「朝の運動タイム」や「体育の時間」等での挑戦は、これからも続きます・・・。
  「こつこつと鍛えた体はたからもの」北谷小学校です。