学校ブログ

学校ブログ

11月28日・29日は「授業参観・学級懇談会」です


【11月28日(月)・29日(火)は、「授業参観・学級懇談会」です】
28日(月)4・5・6年生・1-3・3-2
29日(火)1・2・3年(1-3・3-2を除く)  
      たんぽぽ・あおぞら
 ※詳しくは、10/31配布の「授業参観・学級懇談会のお知らせ」をごらんください。

あいさつで 心ふれあう まちづくり 「第34回青少年健全育成大会」


  あいさつで 心ふれあう まちづくり
  「第34回吉川市青少年健全育成大会」

  市制施行20周年記念「第34回吉川市青少年健全育成大会」がおあしすで行われました。
  本校からは、4年生が「あいさつ標語」・6年生が「あいさつ作文」と「少年の主張」の代表者として参加しました。
  開会式で、参加者全員による「大会宣言」を読み上げた後、発表が行われました。3人とも、学校で行った発表会の時よりも、さらに堂々とした態度で、しっかりと発表することができました。発表内容のすばらしさに会場が、ため息や大きな拍手に包まれました。
  「体験活動を大切にする学校」北谷小学校です。

















早く芽を出してね・・・「2年生 生活科 ヒヤシンスの球根植え」


  早く芽を出してね・・・
  「2年生 生活科 ヒヤシンスの球根植え」

  2年生が生活科の学習で球根を植えました。
  1学期は、「お気に入りの野菜」を植えて育てていました。今回は、ヒヤシンスです。教室で球根を観察した後、植木鉢にていねいに植えました。これから、大切に育てて行きます。芽が出るのが楽しみです。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。

















25日(金)登校時の路面の凍結に注意を】


【25日(金)登校時の路面の凍結に注意を】

      学校では、24日(木)、歩道橋等に融雪剤をまき、凍結防止対策を行いましたが、25日(金)の朝、路面が凍結しているおそれがあります。

  以下の点に十分注意し、登校させてください。

①すべりにくい靴をはき、足の裏全体でゆっくり歩く。

(登校に時間が、かかってもかまいません)

②歩道橋は、たいへん滑りやすいので必ず、手すりを持つ。

③自転車や自動車のスリップ事故に注意する。

④屋根雪の落下に注意する。

「吉川市教育委員会学校訪問」


  地域の学校・北谷小を見ていただきました・・・
  「吉川市教育委員会学校訪問」

  東京地方に54年ぶりの降雪があった今日、24日(木)、「吉川市教育委員会学校訪問」が行われました。
  5校時は全学級の授業参観を行いました。染谷行宏教育長・山田陽一教育長職務代理者・神田美栄子委員・関根二三代委員・小林照男委員の皆さまを含む9名が来校されました。
   地域の皆さまをはじめとした学校応援団による充実した教育活動の様子や、落ち着いていきいきと学習に取り組む子どもたちの姿に、多くのお誉めの言葉をいただきました。
  「地域に支えられた学校」北谷小学校です。















「54年ぶりの雪」にびっくり・・・!!


  「54年ぶりの雪」にびっくり・・・!!

  今日の天気は「11月に東京地方で54年ぶりの降雪」との予報が出されていました。
  早朝は、「みぞれ」でしたが、登校時間になると、「雪」に変わりました。滑りやすい所もあり、登校指導をしながら心配していましたが、寒さに負けず、元気に登校する子どもたちの姿を目にして安心しました。

  北谷小学校では、4月11日に「地震への対応について」を配布し、「避難や児童引き取り等」についてお知らせしています。
  また9月7日には「自然災害等に伴う対応についてを配布し、「地震・台風・雷雨・突風・大水・降雪等への対応」についてお知らしています。
 (登下校時間が変更になる場合のみ、メール配信・学校ホームページにてお知らせします。また、お子様の安全に重大な支障を及ぼすと思われる時は、各家庭の判断で登校を見合わせ、学校にご連絡ください。)

  今一度、ご確認をお願いします。

  尚、「本HPの左側のタグ」にも、同じ文書がアップしてありますので、参考にして下さい。















今日はお手伝いをしましょう・・・「勤労感謝の日」


  今日はお手伝いをしましょう・・・
  「勤労感謝の日」

  今日は、祝日、勤労感謝の日です。
  その意味は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と述べられています。
  ふだん、お世話になっている方々に、感謝の気持ちを込めてお手伝いをしてみましょう・・・。





 吉川市イメージキャラクター「なまりん」

大きなかぼちゃができたよ・・・2年生「音楽朝会」


   大きなかぼちゃができたよ・・・
   2年生「音楽朝会」

  今日の音楽朝会は、2年生の発表です。学年全員で、「かぼちゃ」の合唱・合奏をおこないました。
  たくさんの楽器のすてきなハーモニーが体育館に響き渡りました。思わず、体全体でリズムをとり始めた子がたくさんいました。











4年生福祉学習 「目の不自由な方の生活・点字を学ぶ」


  4年生福祉学習
  「目の不自由な方の生活・点字を学ぶ」

  今日は、4年生が総合的な学習の時間の福祉学習で、「目の不自由な方の生活の苦労や工夫」と「点字」を学びました。
  学年全体で、目の不自由な方から、「生活の工夫や苦労」をお聞きした後、学級毎に「点字」の打ち方を教えていただき、最後には自分の名前を点字で打ち上げました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
































北谷小まつりが始まりました!!!


    北谷小まつりが始まりました!!!   

  2~3校時を使って、北谷小まつりが始まりました。
  保幼小交流事業とも連携し、青葉保育園と第2保育所の年長さんも来校しました。さらに、支援籍交流学習の1年生・4年生も来校し、楽しんでいます。計画・準備・運営・片付けまで、自分たちの手で作りあげた貴重な体験となりました。
 
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。















































北谷小まつりが始まります・・・「よみっ子集会」


   北谷小まつりが始まります・・・
   「よみっ子集会」

  今日のよみっ子集会は、北谷小まつりと連動した内容です。
  まずは、児童会長から、全校児童にスローガンの呼びかけがありました。その後、北谷小まつりの開始を告げる「まつり」の詩の群読です。大太鼓にあわせて、力強い群読が体育館に響き渡りました。笑顔いっぱいの子どもたちです。
  北谷小まつりの様子は明日、紹介します。お楽しみに・・・。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















一画一画に心を込めて・・・「書き初め実技研修会」


   一画一画に心を込めて・・・
   「書き初め実技研修会」

  11月も半ばを過ぎ、書き初めの時期となりました。
  学校では、ご指導者をお招きして「書き初め実技研修会」を行いました。先生方が、実際に課題の文字を書いて、指導上のポイントを具体的に身につけ、今後の指導にいかしていきます。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。













確かな学力のために 「教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」①


   確かな学力をめざして・・・
   「教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」その①

  今日は、「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」が行われました。
  これは年に1回、吉川市教育委員会と東部教育事務所の先生方にご来校頂き、本校の学校課題研修について、授業を通してご指導いただくものです。
  国語の授業を中心に2~5校時まで、全学級ご参観いただき、分科会・全体会を実施して、ご指導いただきました。
  ご指導いただいた内容は、明日からの日々の授業改善にいかしてまいります。
  今日は、2~3校時の様子を紹介します。
















































祝!埼玉県民の日 「コバトンパン給食」

  
  祝!埼玉県民の日 「コバトンパン給食」

  今日の給食は、「埼玉県民の日」を祝して、「コバトンパン給食」です。
  メニューは、「コバトンパン・牛乳・ミネストローネスープ・小松菜メンチ・カラフルソテー」です。
  「コバトンパン」は、チョコレートが表面にコーティングされ、裏面にはコバトンの絵が描かれています。目で見て楽しく、食べておいしいパンです。
  子ども達も、大喜びで食べていました。












【11月17日(木)は「北谷小まつり」です】


【11月17日(木)は「北谷小まつり」です】
8:20~「よみっ子集会」
  全校児童へのよびかけ 児童会長の話
9:40~11:30「北谷小まつり」
  クラス毎にオリジナルのお店をだします。
  保育園児の皆さんも来校します。
  申し訳ありませんが、保護者の方への公開は
  ありません。
  「学校ブログ」をお楽しみに・・・。

11月14日は・・・ 「埼玉県民の日」です


  【11月14日は「埼玉県民の日」です】

  明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。
  生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は896,107人でした。

  昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。
  県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。ぜひ、皆さんも参加してください。
  「本物体験を大切する」北谷小学校です。


調べる事の大切さ・・・「第2回調べる学習コンクール表彰式」


  調べる事の大切さ・・・
  「第2回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」

  本日11時から、「第2回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」が、おあしすにて行われました。
  本校は1年生が「優秀賞」を、6年生が「奨励賞」を受賞しました。いずれも夏休みを中心に、疑問に思った事をじっくり時間をかけて調べてまとめたものです。
  吉川市教育委員会教育長の染谷行宏先生から、改めて、調べる事の大切さについてお話がありました。













豊かな心は読書から・・・「北谷小読書まつり」


  豊かな心は読書から・・・
  「北谷小読書まつり」  

  11月3日(水・祝)の前後1週間である、10月27日(木)~11月9日(水)は「全国読書週間」です。
  本校でも、11月8日(火)から12月2日(金)までを期間とする「北谷小読書まつり」が始まりました。
  1~2年生は350冊、3~6年生は15,000ページを学級の合計目標として取り組みます。この他に「読書ビンゴ」や「先生方のおすすめの本」も行い、いろいろな本との出会いを楽しめるよう工夫していきます。
  「読書を大切にする」北谷小学校です。


























心を込めて植えました・・・「かがやきタイム」


    心を込めて植えました・・・
    「かがやきタイム」

  「かがやきタイム」は、1~6年生の縦割り活動の時間です。今日のかがやきタイムは、チューリップの球根を植えました。これは、「新年度をお祝いするための本校伝統の活動」です。
  今日から毎日、みんなで世話をしていきます。春になるのがとても楽しみです・・・。
  「体験活動で子どもを育む」北谷小学校です。



















体育館がコンサート会場に変身・・・「音楽鑑賞会」


  体育館がコンサート会場に変身・・・
  「音楽鑑賞会」

  今年の芸術鑑賞会は、音楽鑑賞会です。
  日本で唯一、プロデビューを果たしているスチールドラム・オーケストラの「パン ノート マジック」の皆さんをお招きしました。
  透き通るような素敵な音色に、体育館がコンサート会場に変身です。スチールドラムの歴史や全体合唱など、趣向をこらした内容で、アンコールは、スチールドラム用にアレンジした「特別バージョンの校歌」を披露してくれました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。








































2年生生活科校外学習「吉川美南駅・吉川駅見学」


   2年生生活科校外学習
   「吉川美南駅・吉川駅見学」

  2年生が、生活科の校外学習で、「吉川美南駅・吉川駅見学」に出発しました。
  吉川美南駅を見学した後、自分で切符を買って、吉川駅まで電車に乗り吉川駅から、学校まで戻ってくるという内容です。
  自家用車での移動が多く、切符を買った経験のない児童も多く、一人一人が自動券売機を操作することや、電車内でのマナー等、駅の見学以外にも多くの貴重な体験を学ぶ場となりました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。




練習の成果を発揮した5年3組! 「市内音楽会」


   練習の成果を発揮した5年3組! 
   「市内小学校音楽会」

  今日は、吉川中央公民館で、「市内小学校音楽会」が開催されました。
  本校からは、5年3組が出場しました。参加曲は、二部合唱「はじまりの気持ち」「きみは未来」です。
  緊張の中、アルトとソプラノのハーモニーが大変よく響き合う、素晴らしい発表でした。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
















【11月7日(月)は振替休業日です】


【11月7日(月)は振替休業日です】

11月5日(土)に実施した「土曜学校公開」
 の振替休業日が7日(月)となります。 
※児童が地域で安全に過ごせますよう、
 見届けをお願いいたします。

ようこそ北谷小学校へ・・・「土曜学校公開」


  ようこそ北谷小学校へ・・・
  「土曜学校公開」

  今日は、「土曜学校公開」です。1~5校時が公開となりました。
  1年生は、学級活動「きれいな体」、4年生は保健学習「育ちゆく体とわたし」、5年生は学級活動「歯磨きを考えよう」を行い、健康教育に取り組みました。
  3~4校時には、学校評議員会も行い、児童がいきいきと活動する姿を見ていただきました。
  多くのご参観をいただき、「地域に支えられた学校」北谷小学校を改めて実感しました。



































「土曜学校公開」 お待ちしています


明日は【土曜学校公開】です!
日時 11月5日(土)
   午前の公開 8:45~12:25
   午後の公開14:00~14:45  
※スリッパをご持参ください。
※駐車場はありません。車での来校はご遠慮ください。
※詳しくは(学校公開お知らせ).pdfをご覧ください。

備えは万全! 「緊急地震速報によるショート避難訓練」


  備えは万全! 
  「緊急地震速報によるショート避難訓練」

  「東日本大震災の記憶」も徐々に薄れようとしている最近ですが、今日は、「緊急地震速報によるショート避難訓練」を実施しました。
  吉川市の防災無線から10時に一斉に流れたのをお聞きになった方もいらっしゃると思います。  
  学校では、この放送に合わせて、1次避難動作を行う「ショート訓練」を実施しました。
  今後も、定期的に実施していく予定です。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。




響き渡る美しい歌声・・・ 「市内音楽会壮行会」 


  響き渡る美しい歌声・・・ 「市内音楽会壮行会」

  今日の朝の会は、市内音楽会に参加する5年3組の皆さんの二部合唱「はじまりの気持ち」「きみは未来」の発表がありました。
  今までの練習の成果を十分に発揮し、ソプラノとアルトの歌声が素敵なハーモニーを響かせました。
  全校児童が歌の世界に引き込まれるすばらしい歌声でした。





校内道徳授業研究会 1年生 「はしの上のおおかみ」


  校内道徳授業研究会 
  1年生 「はしの上のおおかみ」

  1年2組で校内道徳授業研究会「はしの上のおおかみ」が行われました。
  場面が分かりやすくなるように、「ペープサート」や、「一本橋」を用意した工夫あふれる授業でした。










校内持久走大会に向けて・・・「体育朝会」


  校内持久走大会に向けて・・・「体育朝会」

  12月1日(木)に予定されている、校内持久走大会に向けて、体育朝会でも持久走が始まりました。登校後の「朝の運動」で走り込みを行う児童も増えてきました。
  持久走は自分との勝負です。
  「つよい心」で、自分への挑戦を続けてください。







ようこそ北谷小学校へ! 「就学時健康診断」


  ようこそ北谷小学校へ! 「就学時健康診断」

  市内最後の就学時健康診断が行われました。  
  天候が心配されましたが、すっかり回復し、時折、太陽が顔を出すほどでした。
  来年度入学予定者は57名、2学級の予定です。健康診断を待つ間は、埼玉県家庭教育アドバイザーの南出恵里先生の子育て講座「親の学習」(3つのめばえ)を行いました。グループワークを取り入れた楽しい内容となりました。






















親子で楽しむ5年生 「学年PTA活動」


   親子で楽しむ5年生 「学年PTA活動」

  今日の5校時は、体育館で5年生の学年PTA活動が開かれました。内容は、「親子二人三脚リレー」です。お家の方の走るスピードの速さに思わず、巻き起こる驚きの声と拍手・・・。
  企画・準備から当日の運営まで、役員の皆さまのお力で、とても楽しい会となりました。他の学年の役員の皆さまも含めまして、改めてお礼申し上げます。
  すばらしい機会をありがとうございます。













ハロウィンを楽しむ!「1年生学級活動」


  ハロウィンを楽しむ!「1年生学級活動」

  今日のハロウィンにあわせて、1年生が学級活動で、「ハロウィンパーティー」を開きました。体育館を会場に、1年1組がお店屋さんを開いて、2~3組をもてなしました。北谷小まつりの事前練習も兼ねています。
  12月のクリスマスパーティーでは、別のクラスがお店を開く予定です。楽しみですね!
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



















CO2削減 1.5トン!!「エコライフDAY埼玉2016(夏)」


  CO2削減 1.5トン達成!!
  「エコライフDAY埼玉2016(夏)」

  先日、各ご家庭の皆さまのご協力を頂きながら取りくみました。「エコライフDAY埼玉2016(夏)」の参加証が届きました。なんと、CO2削減量 約1.5トン(1,507,522グラム)を達成しました。
  これからも、身近なCO2削減に全校で取りくんでまいります。
  皆さのお力添えに感謝申し上げますと共に、今後とも、ご協力をよろしくお願い申し上げます。



本は友だち 「埼玉県推奨図書に紹介文掲載」


   本は友だち 「埼玉県推奨図書に紹介文掲載」

  先日、埼玉県内の小中学校に配布されたリーフレット 「平成28年度 県民が選んだ 埼玉県推奨図書」に、本校4年女子の書いた推奨文が掲載されました。
  「あしたがすき」という、指田和さんの絵本の推奨文です。
  内容は、「ゆめにまで津波が出てくるなんてかわいそうだと思っていたけど、町のみんながかいた絵を見て明るい気持ちになりました。わたしも、つらい気持ちになってもこの絵を見て前向きにがんばりたいです。」というものです。読んでみたくなりますね!
  「読書を大切にする」北谷小学校です。










成長の喜びを心に刻む・・・ 「二分の一成人式」


  こんなに大きくなりました・・・
  4年生学年PTA活動 「二分の一成人式」

  21日(月)4年生の学年PTA活動「二分の一成人式」が体育館で行われました。
  クラス合唱・全体合唱の後、今までの成長を振り返る「スライドショー」が上映されました。各家庭から持ち寄った幼い頃の姿に思わず、笑いや拍手が起こりました。その後、子ども達から保護者の方々への「感謝の手紙」をプレゼントしました。  
  保護者の皆さまへの感謝と共に、成長の喜びを全員で心に刻むすばらしい会となりました。











昼食

昼食は、八景島シーパラダイスの中の、ラ・タラフクでバイキングです。
たらふく食べてました。

八景島シーパラダイス

八景島シーパラダイスで、イルカショーを見たり、様々な海の生き物を見たりして楽しんでいます。
イルカショーでは二人の児童がダンサーになりました。

朝の集い&朝食

油壺の朝の気温は12度くらいでした。吉川よりは暖かいようです。少し眠そうな子もいましたが、北谷体操で目が覚めたようです。
朝食はたっぷりでしたが、ご飯を3杯も食べた子もいました。(昨日の夕食では5杯食べた子もいました)


学年レク

お風呂のあとは、クラス対抗のゲームをしました。
爆弾ゲームなど、かなり楽しめました。

夕食

楽しみの1つの夕食です。
たくさんの品数で、お腹いっぱいになりました。

ホテルにつきました。

入館式を行いました。
このあと、係会議、夕食、お風呂、学年レクがあります。たくさんの思い出ができるといいですね。

点茶体験

報国寺と浄妙寺では、点茶体験ができます。初めての体験で若干緊張しながら、お茶を楽しみました。

鎌倉探検スタート

予定より早く鎌倉に到着し、探検がスタートしました。各グループとも、予定通りに目的地に到着できるといいですね。
地図を読む力、時間を気にする力、人に質問する力など、総合的な力が試されますね。

順調に鎌倉に向かっています。

ただいま、大黒パーキングを出発しました。
予定より15分ほど早めになっています。
各クラスとも、バスではバスレクを楽しんでいます。

いざ 鎌倉・横浜・・・ 「6年生修学旅行」


  いざ 鎌倉 横浜へ・・・ 「6年生修学旅行」

  好天に恵まれた今日・明日は「6年生の修学旅行」です。今日は、鎌倉をグループの計画に従って散策します。明日は、横浜八景島シーパラダイスを見学する予定です。日本の歴史を体いっぱいに学習する二日間となりそうです。見学の様子は、この後の「学校ブログ」でお知らせします。楽しみにしていて下さい・・・。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。












【6年生修学旅行】


【6年生修学旅行】

日時 10月24日(月)~25日(火) 
場所 鎌倉・横浜方面
※旅行の様子は、学校ブログでお知らせします。

2年生校外学習「葛西臨海水族園」


  2年生校外学習 「葛西臨海水族園」

 2年生が校外学習を行いました。場所は、葛西臨海水族園です。
 天候にも恵まれ、海辺の生き物とふれあったり、マグロの泳ぐ速さにびっくりしたりと、発見の連続でした。特に、飼育員さんが潜水して水槽を掃除する様子には子ども達の視線が釘付けでした。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。






















 「美南高校スケアードストレイト方式による交通安全教室」


  交通事故の恐怖を体験!!
  「吉川美南高等学校 
   スケアードストレイト方式による交通安全教室」

 今日は、学区内にある埼玉県立吉川美南高等学校で開催された「スケアードストレイト方式による交通安全教室」を見学しました。
 吉川美南高校は、埼玉県と吉川市より委嘱を受け、交通安全教育を研究しています。
 「スケアードストレイト方式による交通安全教室」とは、交通事故の恐ろしさをスタントマンの方々が目の前で再現して、学習を深めるものです。「自転車の安全な乗り方」を中心に、様々な事故を再現し、具体的に事故を防止するためのポイントを学習しました。
 今回、事故を再現してくれた「WORSAL」の皆さんは、映画「HIGH & LOW THE RED  RAIN」にも出演しており、その迫力ある演技に、改めて交通事故の恐怖を体感した一日でした。

























2年生学年PTA活動 「追いかけ玉入れ」


 2年生学年PTA活動
  「追いかけ玉入れ」
 
 今日の6校時は、2年生の学年PTA活動「追いかけ玉入れ」を楽しみました。先生が背負ったカゴめがけて、玉を入れようと、体育館いっぱいにみんなで追いかけました。
 気持ちのよい汗をかき、絆を深めた学年PTA活動でした。










全力を出しきった!!「吉川市小学校陸上競技大会」


  全力を出しきった!!
  「吉川市小学校陸上競技大会」

 天候に恵まれた本日、吉川市立関小学校を会場に「吉川市小学校陸上競技大会」が開催されました。
 全力で取り組む子どもたちの姿に、大きな拍手が起こりました。今まで、練習に取り組んだ子ども達の努力を讃えると共に、当日の交通安全ボランティアをはじめとする、ご家庭での様々なお力添えに、心よりお礼申し上げます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。












【市内陸上競技大会】


【市内陸上競技大会】

日時 10月19日(水)9:00~16:15
    予備日:20日(木)・21日(金)
場所 関小学校 校庭
参加 5~6年生児童
※皆さまの応援をお待ちしております。

ふだんのくらしのしあわせ 「4年生福祉学習」


  だんの らしの あわせ(ふくし) 
  「4年生福祉学習」

 今日は、吉川市役所社会福祉協議会の浦東さんを講師に、「福祉学習」のオリエンテーションを行いました。
 「ふくし」とは特別な事ではなく、「ふだんの くらしの しあわせ」のことであるという内容です。これから、3回に渡って、「白杖体験学習」「アイマスク体験学習」「手話学習」「点字学習」に取り組んでいきます。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。














アンサンブルクラブ・バトンクラブの熱演! 「10月の音楽朝会」


  アンサンブルクラブ・バトンクラブの熱演! 
  「10月の音楽朝会」

  今日の音楽朝会は、「アンサンブルクラブ・バトンクラブによる発表」と「もみじ」の全体合唱でした。
  アンサンブルクラブとバトンクラブは、先日の市民体育祭の開会式で発表する予定でしたが、雨天中止となり、今日が初めての披露となりました。練習の成果を発揮した、すばらしい発表です。もみじの全校二部合唱も、秋の景色が目に浮かぶような、すばらしい歌声でした。















お待ちしています就学時健康診断 「親の学習 3つのめばえ」


 お待ちしています就学時健康診断
 「親の学習 3つのめばえ」

 今日は、11月1日(火)に予定されている就学時健康診断の際に行う、「親の学習 3つのめばえ」の事前打合会を行いました。
 講師は、吉川市在住で、本校の卒業生である「南出 恵里(みなみで えり)」埼玉県家庭教育アドバイザーです。
 当日は、グループワークを交えた1時間の予定です。楽しみにしていてください・・・。










親子で楽しく風船リレー「3年生学年活動」


  親子で楽しく風船リレー「3年生学年活動」

  今日の5校時は、「3年生学年活動」です。
  「親子風船リレー」「親子集合写真撮影」を行いました。風船が思うように運べず、大いに盛り上がりました。
  ご準備いただきました、役員の皆さま、大変ありがとうございました。











地域に支えられた学校を実感!「北谷小フェスティバル」


  地域に支えられた学校を実感!
  「北谷小フェスティバル」

  好天に恵まれた今日、10時から「北谷小フェスティバル」を開催致しました。実行委員を始め、役員・サポーター・おやじ会・こどもみこし・昔遊び・バザー等、多くの皆さまのお力により実施することができました。
  開始時刻前より、多くの皆さまにお並び頂き、ありがとうございます。終了時刻を前に、多くのお店が売り切れとなりました。今年、初めての試みとして、「こどもみこし」を行いました。初めてかつぐ、神輿の迫力に驚きと笑顔あふれる子どもたちです。先生方も「プラ板工作」のお店で盛り上げました。  
  来年もよろしくお願い致します。
  「地域に支えられた学校」北谷小学校です。









































入学を待っています・・・「青葉保育園運動会」


   入学を待っています・・・
   「青葉保育園運動会」

  青葉保育園の運動会に行ってきました!
  好天に恵まれ、ひよこ組さんから年長さんまで、どの子も練習の成果を発揮した素晴らしい演技を発表してくれました。
  来年度の入学を待っています。
















本は心の栄養です・・・「図書委員会・おはなし日和さん 読み聞かせ」


   本は心の栄養です・・・
   「図書委員会・おはなし日和さん 読み聞かせ」

  今日の「読書の時間」は、図書館サポートの深瀬さん・読み聞かせボランティア「おはなし日和」の皆さん(五十嵐さん・斉藤さん・佐藤さん・山口さん・山崎さん・吉田さん・柴田さん・二橋さん)・図書委員会児童による、読み聞かせを行いました。図書委員会児童による読み聞かせは、今年初めてですが、今後も行う予定です。
  「読書を大切にする」北谷小学校です。



















3年生校外学習「アンデルセン公園」


  3年生校外学習 「アンデルセン公園」

  天候に恵まれ、3年生が、船橋市のアンデルセン公園に出発しました。午前中は、「しばふ広場」で思いっきり遊びます。昼食後は、「童話館」をはじめ園内のたくさんの施設を見学します。心に残る一日となりそうです・・・。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。



【北谷小フェスティバル2016】


【北谷小フェスティバル2016】

日時 10月15日(日)10:00~13:30(雨天実施)
場所 北谷小校庭・体育館
出店予定 唐揚げ・焼きそば・おだんご・京風いなり・飲み物・その他ゲーム 等・・・(当日券あります)
 バザー(体育館10:00~)
持ち物 前売りチケット・マイバック・スパーの袋2~3枚(買った物を入れる用・ゴミ持ち帰り用・ゴミ箱はありません)・スリッパ・上ばき・くつを入れる袋 等
※皆さまのご来校をお待ちしております。

大切に使わせて頂きます・・・「愛の図書費」「風のフーラ」


  大切に使わせて頂きます・・・
  「愛の図書費」「風のフーラ」

  「吉川市更正保護女性会」の皆さまから「愛の図書費」を頂きました。さらに今年は、おすすめの一冊として「風のフーラ」も頂きました。
  会長の小野田美智子様はじめとする4名が、来校され、本校自慢の読書スペース「北谷小ブックワールド」も見て頂きました。
  「風のフーラ」は、元小学校校長で川越市更正保護女性会会長である原田菊子さんの著書です。絵本感覚で読める、心温まる本です。図書室に置いておきます。読むのが楽しみですね!
  頂きました愛の図書費は、子ども達のために活用させて頂きます。ありがとうございました。








正しい歯磨きを学ぶ・・・「児童朝会 保健委員会発表」


  正しい歯磨きを学ぶ・・・
  「児童朝会 保健委員会発表」

  今日の児童朝会は、保健委員会の皆さんが、「正しい歯磨き」について、劇を通して発表してくれました。
  全校児童が、はぶらしを持参し、「はぶらしチエック」や「正しい磨き方」を実際に行いました。  
  「こつこつと鍛えた体はたからもの」北谷小学校です。

















吉川市の未来を語る・・・「市長ランチミーティング」


   吉川市の未来を語る・・・
   「市長ランチミーティング」

 今日は、中原恵人市長が来校され、「市長ランチミーティング」が行われました。
 6年生の各クラスからの代表児童2名、合計6名の児童が、中原恵人市長と給食を食べながら、「よりよい吉川市を作るためには」という視点で、話し合いを深めました。
 食事後の歯磨きも、中原恵人市長と一緒に行いました。最後に、6年生の教室を見て頂き、終了しました。













不審者情報です


【不審者情報】

吉川市少年センターから不審者情報が入りましたのでお知らせします。

日 時:10月11日(火) 午後4:20~4:30頃
場 所:中央中学校南側
被害者:中学1年生男子生徒3人
加害者:30~40歳くらいの緑の上着を着た男性
内 容:下校中の男子生徒が、下半身を露出した男性に気付いた。男性は男子生徒達の前を走り去り住宅街へ入っていった。

※不審者の情報はすぐに警察へ連絡をお願いします。

練習の成果を発揮してください・・・「陸上選手壮行会」


  練習の成果を発揮してください・・・
  「陸上選手壮行会」

  今日の体育朝会は、校庭で「陸上選手壮行会」を行いました。選手紹介・励ましの言葉・お礼の言葉に続き、模範リレーを披露しました。リレーには、先生チームも出場し、大いに盛り上がりました。
  「強いこころ」で、練習に取り組む5~6年生の皆さんの活躍を期待しています。













全校に響く音読! 「よみっ子集会」


 全校に響く音読! 「よみっ子集会」
 
 今日は、「よみっ子集会」です。よみっ子集会は、本校が国語を学校研修課題として、研究を始めた時から取り組んでいる集会です。各学級で、毎日取り組んでいるので、ほとんどの児童が暗唱しています。
 今日は、全体音読の後、2年生と5年生の音読を発表しました。2年生は、「繰り返しことば」の楽しさ、5年生は「枕草子」の表現の美しさを発表してくれました。
 











入学を待っています!「第2保育所運動会」


   入学を待っています!「第2保育所運動会」

  第2保育所の運動会に行ってきました!
  8日(土)の予定でしたが、天候不順により10日(月)に延期となりました。ひよこ組から年長さんまで、どの子も練習の成果を発揮した素晴らしい演技を発表してくれました。
  感動をありがとうございます。


 

















雨のため中止を決定!「北谷小地区市民体育祭」


  雨のため中止を決定!
  「北谷小地区市民体育祭」

  朝6時の判定時には、青空が見えており、「実施」を決定し、準備を進めておりました。
  しかし、8時になって、雨が降り出し残念ながら、「中止」となりました。
  来年を楽しみにしたいと思います。













市民体育祭は中止となりました!


市民体育祭は中止となりました!

本日9日(日)北谷小地区市民体育祭は、中止となりました。

(8:00 中止決定)

(まだ自宅を出ていないバトンクラブ・アンサンブルクラブの児童は登校しないで大丈夫です。)

鉄道・歴史・民族を学ぶ!「4年生社会科見学」


  鉄道・歴史・民族を学ぶ!「4年生社会科見学」

  過去3年間、校外行事がいつも雨となっていた4年生でしが、今日は好天に恵まれ、社会科見学を行いました。
  鉄道博物館・歴史と民族の博物館を見学し、たくさんの体験活動を行いました。今後、社会科新聞としてまとめていく予定です。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。



























ようこそ北谷小へ!! 「支援籍交流学習」②


 ようこそ北谷小へ!! 「支援籍交流学習」②

 今日は1年生の「支援籍交流学習」の2回目です。支援籍交流学習とは、本校の学区にお住まいで、県立特別支援学校に通学しているお子さんが来校し、一緒に学習することをいいます。
 朝の会から参加し、1~2校時の図画工作では、ブドウのかざりを作りあげました。次回が楽しみです。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。










みさと公園へ元気に出発! 「特別支援学級合同遠足」


   みさと公園へ元気に出発!
   「特別支援学級合同遠足」

  好天に恵まれ、市内小中学校特別支援学級合同遠足が行われました。気温30度を超える暑さでしたが、子ども達が元気に出発していきました。
  心に残る楽しい一日になりそうです。













みんなのために汗を流す・・・「委員会活動」


   みんなのために汗を流す・・・「委員会活動」

  今日の6校時は、委員会活動です。5~6年生が、全校のみなさんのために活動しています。
  栽培委員会は、「かがやきタイム」での縦割りチューリップ植えの準備や学校ファームの整備中です。飼育委員会は、うさぎ小屋の清掃中です。
   5~6年生のみなさん、ありがとうございます。















不審者情報です


不審者情報
吉川市少年センターから不審者情報が入りましたのでお知らせします。
 日 時:10月3日(月)  午前6時50分ごろ
 場 所:木売2丁目付近
 被害者:女子中学生
 加害者:自転車に乗った男性
 内 容:女子生徒が自転車で登校中、背後から来た自転車の男性に胸を触られた。

※警察への連絡済

あいさつは心のふれあい 「全校朝会」


  あいさつは心のふれあい 「全校朝会」

  今日は、岡部教頭先生が、「あいさつのよさに」ついて3点お話をしてくれました。①仲良くなれる ②気持ちがよい ③笑顔になれる です。  
  北谷小学校では、毎朝、各クラスが順番にあいさつ運動を行っています。これからも、「心をつなぐ気持ちのよいあいさつ大切にしましょう!




 





読書大好き!「北谷小ブックワールド」


   読書大好き!「北谷小ブックワールド」

  今日の昼休みは、残念ながら雨のため校庭が使えません。
  図書室や読書スペース「北谷小ブックワールド」では、読書を楽しむ子ども達がいっぱいです。

















どうぶつ村でのふれあい「1年生校外学習」


  どうぶつ村でのふれあい
  「1年生校外学習」

  今日は、1年生の校外学習です。
  東武動物公園で動物達と、一日ふれあいます。
  お家の人の作ってくれたお弁当も楽しみです。





ありがとう!頑張る5~6年生・運動委員会「校庭整備」


   ありがとう!頑張る5~6年生・運動委員会
   「校庭整備にみる強い心」

  29日(木)の夕方、校庭整備用の土が搬送されました。先生方が、校庭に土を入れてならしていると、その姿を見て、学校に来ていた5~6年生が自分から、お手伝いしてくれました。「自ら気がつき、考えて行動する姿」に、とてもうれしく思いました。
  今朝、残った土は運動委員会の皆さんと先生方で整備しました。これで、安心して思い切り校庭で運動に取り組めます。ありがとうございました。  
  「強い心を大切にする」北谷小学校です。


















研究の成果が光る!「吉川市科学教育振興展覧会」


  研究の成果が光る!
  「吉川市科学教育振興展覧会」

  27日(火)~28日(水)の2日間、おあしすにて、吉川市科学教育振興展覧会が開催されました。
   市内の小中学校から合計110点の力作が出品されました。本校からも、夏休みを使ってじっくり研究に取り組んだ10点が出品さました。


 









8秒間走に挑戦中です!「体育朝会」


  8秒間走に挑戦中です!「体育朝会」

 今日の体育朝会は、「8秒間走」です。本校の体力課題である、「短距離走」の力を養うために取り入れています。8秒間で、コースを走りきることのできる児童が増えてきました。
  「こつこつと鍛えた体はたからもの」北谷小学校です。











響く歌声! 音楽朝会「大空のカーニバル」


  響く歌声! 音楽朝会
  「大空のカーニバル」

  今日は、4年生が「大空のカーニバル」を発表してくれました。2部合唱の素敵なハーモニーが、体育館いっぱいに広がりました。
  全校合唱では、「気球にのってどこまでも」を楽しく歌い上げました。来月は、アンサンブルクラブとバトンクラブが発表してくれます。今からとても楽しみです!!
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。










休み時間も元気いっぱい!!


  休み時間も元気いっぱい!!

  雨が続いていましたが、久しぶりに太陽が顔をだし、蒸し暑さが戻ってきました。
  休み時間の子ども達は、元気に校庭で遊んでいます。ボール遊び・一輪車・鉄棒・登り棒・鬼ごっこ等々・・・。陸上大会の練習に向けて、先生と一緒に、砂場の整備をしている子ども達もいます・・・。
  子ども達のがんばりがよく伝わってくる瞬間です。














全校に響く音読! 「よみっ子集会」


 全校に響く音読! 「よみっ子集会」
 
 今日は、「よみっ子集会」です。よみっ子集会は、本校が国語を学校研修課題として、研究を始めた時から取り組んでいる集会です。各学級で、毎日取り組んでいるので、ほとんどの児童が暗唱しています。今日は、全体音読の後、1年生と4年生のかけあい音読を発表しました。
 集会後は、埼玉県知事の上田清司様から頂いた「緑のトラスト募金」感謝状の紹介がありました。





















防災無線移設工事①


  防災無線移設工事①

 今年度、市内防災無線のデジタル化が予定されています。昨日は、防災無線のデジタル化に伴う、移設基礎工事が行われました。屋上の防災無線設備は、校庭にある防災倉庫の東側に移設されます。支柱用の基礎の設置を行いました。









体全体で楽しむ児童朝会!「人間〇✕ゲーム」


  体全体で楽しむ児童朝会!
  「人間〇✕ゲーム」

  児童朝会で「人間〇✕ゲーム」を行いました。
  学校に関するクイズを出題し、「〇」か「✕」のエリアに移動します。1年生用の簡単な問題から、高学年用の難しい問題まで、みんなで体全体を使って楽しみました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。










【中原恵人市長も来校! 「宿泊体験教室」②】


【中原恵人市長も来校! 
 「宿泊体験教室」②
 9/18(日)~19(月・祝)】
 2日目も、「朝食作り」「レクリェーション」「工作教室」「日記」等、「おやじ会 パパス」の皆さんによる趣向をこらした企画が盛りだくさんです。
 中原恵人市長も来校し、「フライングディスクゲーム」や「長縄」を児童と一緒に楽しみました。心に残る2日間となりました。


































【学校の体育館に宿泊します! 「宿泊体験教室」①】


【学校の体育館に宿泊します! 
 「宿泊体験教室」①
 9/18(日)~19(月・祝)】
 子どもの体験活動で「宿泊体験教室」を行いました。
 9/18日(日)~19日(月・祝)、本校の4・5・6年生が対象です。
 「レクリェーション」「工作教室」
「ドラム缶風呂」「飯ごう炊飯」「花火」「映画鑑賞」「体育館宿泊」等、「おやじ会 パパス」の皆さんによる趣向をこらした企画が盛りだくさんです。



 








 

 



















中学生の迫力に感動!!「吉川市中学校体育祭」


  中学生の迫力に感動!!
  「吉川市中学校体育祭」

 昨日までの雨で、開催が心配されましたが、朝から好天に恵まれ、市内の中学校3校で体育祭が開催されました。
 本校の卒業生が通う、南中学校と中央中学校の体育祭を参観してきました。気温が30度近くまで上昇する暑さの中、「静と動のめりはり」や「きびきびとした動き」、「全力で取り組む美しさ」に感動しました。




























掲載が楽しみです!「広報よしかわ」


 掲載が楽しみです!「広報よしかわ」

 吉川市政策室広報広聴担当主幹の三宅様が来校し、「広報よしかわ」の取材がありました。
 広報よしかわ11月号の学校紹介コーナー「SCHOOL LIFE」に、本校児童の作文と絵画が掲載されます。今日は、作品についてのインタビューとポートレート撮影を行いました。掲載されるのが楽しみです。是非、ご覧ください。
  「地域に支えられた学校」北谷小学校です。





食の安心は万全です! 「7大アレルゲン除去給食」②


  食の安心は万全です! 
  「7大アレルゲン除去給食」②

 今日の給食は「7大アレルゲン除去給食」の2回目です。 
除去される7大アレルゲンは、「卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生」です。献立は「ごはん・生揚げと野菜のみそ汁・さんまのかば焼き・ころころきゅうり・ノンオイル青じそドレッシング・牛乳」です。
 今年度より毎月1~2回、提供されています。次回の7大アレルゲン除去給食は、10月の予定です。





図書館サポートティーチャーさんありがとう!!


 図書館サポートティーチャーさんありがとう!!

 今日の「読書の時間」は、図書館サポートティーチャー
の深瀬先生による「読み聞かせ」です。
 毎週、各学級を順番に回っています。
 子ども達がとても楽しみにしている時間です。





心を磨きあう道徳授業② 「道徳授業研究会」


心を磨きあう道徳授業② 「道徳授業研究会」

 今日は、4年2組で「道徳授業研究会」が行われました。資料「同じ仲間だから」を通して、「友情・信頼、助け合い」について学習しました。
 この資料は夏季休業中に、全職員で教材分析を行い研究を深めたものです。ご指導者の宮田三代子先生からも、教材研究の深さにお誉めの言葉を頂きました。
 
























ようこそ北谷小へ!! 「支援籍交流学習」


 ようこそ北谷小へ!! 「支援籍交流学習」

 今日は1年生の「支援籍交流学習」です。
 支援籍交流学習とは、本校の学区にお住まいで、県立特別支援学校に通学しているお子さんが来校し、一緒に学習することをいいます。
 朝の会から参加し、1~2校時の図画工作では、朝顔の絵を描きあげました。次回が楽しみです。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。











アレルギー対応給食③ 「フレンチドレッシング」


 アレルギー対応給食③ 「フレンチドレッシング」

 今日は、アレルギー対応給食の3回目です。献立は、「白飯・ミネストローネ・ハンバーグの照り焼きソースかけ・ごぼうサラダ・ごまクリーミードレッシング・牛乳」です。
 今日は、「卵除去食」となりますので、「フレンチドレッシング」が別献立となりました。個別容器から食器に移し替えて食べました。
 「安心・安全を徹底する」北谷小学校です。







投力の向上をめざして! 「体育朝会」


 投力の向上をめざして! 「体育朝会」

 今日の体育朝会は、本校の体力課題解決に向けた「投力向上朝会」です。全校で、「正しい投球フォーム」や「ボールを離すタイミング」等について、体を動かしながら、楽しく学びました。