学校ブログ

学校ブログ

1年生食育学習「給食はどうやってできるの」


  1年生食育学習 「給食はどうやってできるの」

 今日は吉川市学校給食センターの中村栄養士さんを指導者に、1年生食育学習「給食はどうやってできるの」を行いました。
 学校給食センターの紹介から始まり、材料の下ごしらえ、調理、配缶、配送の流れを、パソコンによる動画と写真で分かりやすく学習しました。
 調理で使う「おたま」や「へら」の実物にふれ、その大きさにびっくりする子ども達でした。
 学習後は、調理する人達への感謝の気持ちを込めて、中村栄養士さんと一緒に給食を味わいました。






















稲刈りに挑戦しました!「食と農業を学ぶ」


 稲刈りに挑戦しました!
 「食と農業の重要性を学ぶ」 

 農業や食の大切さを学び、お米の生産者への感謝の気持ちを育むため「総合的な学習の時間」で、5月に植えたコシヒカリの稲刈りを行いました。
 コンバインでの作業を見学した後、鎌を使って手刈りしました。はじめは慣れない手つきの子ども達でしたが、作業が終わる頃には、手際よく稲をまとめていました。
 今年は天候にも恵まれ、約1000㎡の田んぼから、500~550㎏の新米が収穫できそうです。食と農業についてまとめたり、家庭科の学習で、おにぎりにして食べたりする他、家庭にも持ち帰り新米を楽しむ予定です。お力を頂きました「学校応援団」「JAさいかつ吉川支店」「地域の農家」の皆様に、心よりお礼申し上げます。この様子は、「毎日新聞」「東武よみうり新聞」にも掲載される予定です。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。





























食の安心は万全です! 「7大アレルゲン除去給食」


 食の安心は万全です! 
 「7大アレルゲン除去給食」

 今日の給食は「7大アレルゲン除去給食」です。 
除去される7大アレルゲンは、「卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生」です。献立は「ごはん・さつまじる・豚肉のしょうが焼き・磯香あえ・牛乳」です。
 今年度より毎月1~2回、提供されています。次回の7大アレルゲン除去給食は、16日(金)の予定です。



こつこつと鍛えた体は宝物!「朝の運動」


 こつこつと鍛えた体は宝物! 「朝の運動」

 登校後の朝の時間を使って、子ども達が元気に活動しています。
 高学年児童は陸上大会に向けて、その他の学年の児童は、体力作りのために、「8秒間走(50m走)」「100m走」「なわとび」「ジョギング」等、校庭は「強い心」と「たくましい体」作りに励む子ども達の姿でいっぱいです。










アレルギー対応給食②「卵除去混ぜごはん」


 アレルギー対応給食② 「卵除去混ぜごはん」

 今日は、アレルギー対応給食の2回目です。献立は、「混ぜごはん・フォースープ・えびしゅうまい・グレープゼリー・牛乳」です。
 今日は、「卵除去食」となりますので、「卵を除去した混ぜごはんの具」が別送となりました。食器に移し替えてから、個別に混ぜて食べました。
 「安心・安全を徹底する」北谷小学校です。












本の世界を楽しむ!「読み聞かせ」


 本の世界を楽しむ!「読み聞かせ」

 毎週金曜日の朝は、「読書の時間」です。今日の読書の時間は、「読み聞かせボランティア・おはなし日和」の皆さんと、「図書館サポートティーチャーの深瀬先生」による読み聞かせがありました。読み聞かせは、子ども達がとても楽しみにしている時間です。本の世界を十分に楽しんだ子ども達です。
















縦割り班で除草します! 「かがやきタイム」


 縦割り班で除草します! 「かがやきタイム」

 台風13号の影響が心配された一日でしたが、「かがやきタイム」を実施することができました。今日は、「全校除草第3弾!」の「縦割り除草」です。 
 雨で濡れた校庭のおかげで、力を入れなくても簡単に除草ができました。













3年生ブックトーク「むかしむかし」


 3年生ブックトーク 「むかしむかし」

 視聴覚ライブラリーから4名来校され、3年生にブックトークを行いました。テーマは「むかしむかし」です。
 市制20周年を記念して刊行された「吉川のむかしばなし」の紹介や、昔の道具、昔のくらし等、「むかし」をテーマにした本の他に、視聴覚ライブラリーの蔵書も紹介頂きました。学級毎に貸りた50冊の本をさっそく読む子ども達です。













体育朝会「北谷小ストレッチング」


  体育朝会「北谷小ストレッチング」

 今日の体育朝会は雨のため、室内での「北谷小ストレッチング」となりました。これは、埼玉県の推進する「体力向上すくすくプログラム」を参考に、本校児童の体力を高めるために考案した「オリジナル体操」です。
 放送にあわせて、各自のめあてに向かって取り組みました。












【台風13号の接近に伴う対応について】


【台風13号の接近に伴う対応について】
 9月7日(水)付けで全校児童に、「台風13号の接近に伴う対応について」のプリントを配布しました。よくお読み頂き、各ご家庭での適切な対応をお願い致します。

校庭整備は自分たちの手で・・・「全校除草①」


 校庭整備は自分たちの手で・・・
 「全校除草①」

 夏季休業中に予定されていた「地区除草」が、雨のため中止となってしまいました。
 そこで、今日から3日間、毎日、全校除草を実施します。自分たちの使う校庭を、自分たちの手で整備し、額に汗して働く喜びと、奉仕の心を育んでいきます。










アレルギー対応給食が開始されました!


 アレルギー対応給食が開始されました!

 新学校給食センターの事業の柱の一つである「アレルギー対応給食」が本日、実施されました。
 給食センターから栄養士さんも来校し、配食の様子を、管理職・給食主任・担任と共に見届けました。
 今日は、「卵除去給食」です。
 「さけのマヨネーズ焼き」が、「さけの塩焼き」に変更されています。
 主食以外が、保温容器で届けられます。受け渡しは、必ず手渡しで、児童名を確認しながら「連絡用個人カード」で合計5回、確認します。
 教室では最終確認として、担任が保温容器から、食器にうつしてから食べます。
 1学期末の「リハーサル」の成果をいかし、万全の体制で実施できました。
 次回の実施は、9日(金)です。

 













2学期最初の給食は「マーボー豆腐」


 2学期最初の給食は
 「マーボー豆腐」

 今日から給食が始まりました。
 今日の献立は、「マーボー豆腐・チヂミ・野菜いため」です。
 クラスのみんなと一緒に食べる久しぶりの給食は、おいしさも格別です。







2学期スタート 自分の目標に向かって頑張りましょう!


 2学期スタート 
 自分の目標に向かって頑張りましょう!

 長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 学校に、子ども達の元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から「自分の決めた目標に向かって、全力で頑張り通す『強い心』を持ちましょう。」という、お話がありました。学級活動後の一斉下校では、通学路の安全点検を行い、交通ルール厳守を確認しました。










日光東照宮

日光東照宮は、数人のグループで見学をしました。
地図を片手に、鳴龍はどこかなぁ?など協力しあいながら見学していました。また、昼ごはんはカレーでした。(教務)
これから土産話をたくさんもって、学校に帰ります。




華厳の滝

快晴のため、華厳の滝の絶景を心行くまで味わいました。(教務)



遊覧船

中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
大型遊覧船でしたが、北谷小学校の貸しきりでした。
デッキにでたり、客室内から景色を楽しんだりしていました。(教務)




朝食、退館式

日光の朝の気温は16℃でした。
とてもすがすがしい朝です、
林間学校最後の朝食です。
今日も1日、いろいろな所に見学に行きます。
しっかり食べて、パワーを充電しました。
食器の片付けも上手になりました。
退館式では、しっかり感謝の言葉をのべました。(教務)



お土産

入浴の合間に、お土産の購入をしました。2000円のお小遣いのうち、今日はどれだけ使うかなど考えながらお土産を選んでました。(教務)

日光彫り体験

2時から日光彫り体験をしました。
今まで使ったことのない彫刻刀を苦戦しながら扱い、世界にひとつのお土産を作りました。どんな作品を手に家に帰ってくるか、今から楽しみにしていてください。(教務)



ハイキングに行って来ました。

2日目のメインイベントの切込湖、刈込湖の登山に行きました。全行程7キロメートル、4時間弱の登山でしたが、普段の体力作りの成果を発揮し頑張る姿が多く見られました。弱音をあげていた子は、残りの夏休みでいつも以上の体力づくりをしていきましょう。
登山のあとは、光徳牧場のアイスクリームに舌鼓をうちました。(教務)






朝の集い、朝食

二日目のスタートです。
しっかり食べて、登山頑張ろう!
日光は本日快晴です。(教務)




キャンプファイヤー

日頃の行いが良かったのか、急に晴れてキャンプファイヤーができました。レクもフォークダンスも楽しく行いました。最後のビリーブの歌は、みんなで肩を組んで団結する姿が見られました。いい思い出になったことと思います。(教務)

夕食

ハイキングでたくさん歩き、温泉に入った子ども達は、おなかペコペコ。たくさんの種類の料理に大満足でした。ご飯を3杯食べた子もちらほらいました。
ナイフとフォークに苦戦している姿もありました。(教務)




入館式

二日間お世話になる、アストリアホテルにて入館式を行いました。楽しい思い出がホテルでも作ることができるといいですね。このあとは、健康観察、入浴です。(教務)

ハイキング終わりました。

湯滝までは、天気もよく、和気あいあいとハイキングを楽しみました。
そのあとは、かなりの雨になってしまいましたご、頑張ってゴールまで歩きました。(教務)



お昼ご飯

おいしく弁当を食べました。
これからハイキングです!(教務)





音楽 林間学校が始まりました。

 いよいよ、楽しみにしていた林間学校がスタートしました。バスでは各グループが用意したバスレクを楽しみました。
 とても、元気のよい姿が印象的です。
 これなら、いろは坂でバス酔いする子もいないのでは?といった感じです。(教務)





林間学校に向けて元気に出発!


【林間学校に向けて元気に出発!】

 8月4日(木)~6日(土)は日光での林間学校です。多くの保護者の皆様に見送られて、元気に出発しました。林間学校の様子は、学校ブログにて、随時、お知らせしていく予定です。









夏休みの過ごし方について


夏休みの過ごし方について
 吉川市少年センターよりの連絡です。
 ルールを守って、安全な毎日を過ごしましょう!

1 公共施設での身勝手な言動や危険な遊びはしません。
2 自転車に乗りながら、歩きながらの携帯・スマホ・  
  ゲームはしません。

 

願いをこめた短冊かざり 「1年生 七夕集会」


 願いをこめた短冊かざり 「1年生 七夕集会」

 今日は、1年生が体育館で「七夕集会」を開きました。今年から勤務されている学校用務員の山﨑満さんが、自宅から立派な竹を切り出してくださいました。山﨑さんを招待して、お礼の気持ちを表しました。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。



1年生生活科 「なまずの里公園で夏さがし」


 1年生生活科 「なまずの里公園で夏さがし」

 1年生の生活科では、「季節さがし」が学期毎に計画されています。1学期の「春さがし」に続いて、今日は「夏さがし」です。これからも「なまずの里公園」で、四季をみつけます。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。























体育朝会 「8秒間走にちょうせん!」


  体育朝会 「8秒間走にちょうせん!」

 本校の体力課題である、「短距離の走力向上」をめざして、今日の体育朝会は「8秒間走」を行います。
 8秒間走とは、「スタートしてから8秒間の間に走れる距離を競う運動」です。本校では、8秒間に音楽を編集した「自作教材」を使用しています。
 「こつこつと鍛えた体は宝物」北谷小学校です。









安心・安全な学校 「体育館電球交換」


  安心・安全な学校 「体育館電球交換」

 体育館フロアの照明が切れてしまったので、電球を交換しました。
 本校の体育館の照明は、「自動昇降式」を採用しているため、業者に依頼しなくても交換することができます。周囲の安全を確認して交換しました。
 これからも、大切に使っていきます。













児童朝会 「集会・放送委員会活動発表」


 児童朝会 「集会・放送委員会活動発表」

 今日の児童朝会は、集会委員会・放送委員会の皆さんが、日々の活動の様子を発表してくれました。全校児童のために活動する姿に、大きな感謝の拍手が起こりました。
  これからも全校児童のために、よろしくお願いします。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。









不審者情報


不審者情報

吉川市少年センターより不審者情報が入りましたのでお知らせします。

 日 時:7月4日(月) 15:30~16:00ごろ  
 場 所:吉川市保 南中学校北東の保中橋付近
 被害者:小学2年生女子
 加害者:40歳から50歳くらいの男性

 内 容:下校途中の女子児童が、背後からランドセルをつかもうとする男性に気付いた。女子児童は防犯ブザーを鳴らし、走って逃げた。10mほど走った後、振り返ると男性の姿はなかった。

 ※不審者の情報はすぐに警察へ連絡をお願いします。

ゴミから学ぶ・・・「4年生リユース見学」



 ゴミから学ぶ・・・ 「4年生リユース見学」

  4年生が社会科学習として、東埼玉資源環境組合の第1工場ごみ処理施設「リユース」を見学しました。5市1町から出されたごみが、どのように安全に処理されるのかを見学しました。
  分別の大切さや、ごみを減らす工夫をこれから学習していきます。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。









2年生食育学習 「やさい大好き」


  2年生食育学習 「やさい大好き」
 
 栄養教諭をお招きして、2年生が食育学習「やさい大好き」を行いました。
 「野菜のもつ豊富な栄養が成長に欠かせない事」や、「バランスよく食べる事の大切さ」などを学びました。学習後は、一緒に給食を食べながら、やさいのおいしさを味わいました。









ようこそ北谷小へ・・・「青葉保育園児来校」


 ようこそ北谷小へ・・・ 「青葉保育園児来校」

 学校のすぐ近くにある「青葉保育園」の園児たちが、北谷小学校を訪れました。多くの卒園児たちが本校に入学しています。
 本校では「保幼小交流体験」とし、様々な体験活動を予定しています。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。



しかっり磨きます・・・「1年生親子ブラッシング学習会」


 しかっり磨きます・・・ 「1年生親子ブラッシング学習会」

  今日は、低学年の授業参観・懇談会です。
  学校歯科医の戸張先生・白井先生・埼玉県歯科衛生士会越谷支部の皆様を、指導者にお招きして、1年生は「親子ブラッシング学習会」を行いました。
  児童がいつも通りに磨いた後、「染め出し実験」で磨き残しを確認し、正しい磨き方を実践しました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
  








 








英語を楽しんでいます・・・「外国語活動」


  英語を楽しんでいます・・・「外国語活動」

  毎週火曜日は、NLTのダニエル・スキアズ先生が来校して、担任と共に「外国語活動」を学習しています。ダニエル先生のニックネームは「ナミ先生」です。
  教室をのぞいてみると、英語を楽しむ子どもたちの笑顔であふれていました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。






貴重なご意見を賜ります 「第1回学校評議員会」


 貴重なご意見を賜ります 「第1回学校評議員会」

 今日は、第1回学校評議員会です。委嘱状交付・授業参観・学校経営方針説明の後、評議員の皆様から、貴重なご意見を頂きました。

 評議員の皆様を、ご紹介いたします。
 〇戸張精一 様  〇田中正敏 様
 〇池尻寛子 様  〇相羽美佳 様
 〇佐藤郁夫 様

 今後とも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。
















言葉の響き合い・・・「よみっこ集会」


 言葉の響き合い・・・ 「よみっこ集会」

 今日の朝の活動は、全校児童で詩の音読を楽しむ「よみっこ集会」です。
 これは、本校が国語を学校研修課題として、研究を始めた際に取り入れました。各学級で、毎日取り組んでいるので、ほとんどの児童が暗唱しています。











北谷小にナマズがやってきた!


 北谷小にナマズがやってきた!!

  周囲を田んぼや用水に囲まれた、自然豊かな本校に「天然物のなまず」がやってきました。これは、職員が近くの用水で釣り上げたものです。吉川市のイメージキャラクターである貴重な「日本なまず」です。
  飼育委員会の児童を中心に、全校で大切に育てていきます。校長室前の廊下で飼育していますので、ご来校の際は是非、ご覧になって下さい。





 


団体4位!「交通安全こども自転車乗り大会」


 団体4位!「交通安全こども自転車乗り大会」

 三郷市・吉川市・松伏町の小学校による「交通安全こども自転車乗り大会」が開催されました。
 大会は、筆記試験と実技試験の2つの合計得点で争われます。例年、入賞を果たしている本校は今年も見事入賞し、「団体の部4位」に輝きました。





















4年生社会科学習「警察のしくみを学ぶ」


 4年生社会科学習
 「警察のしくみを学ぶ」

 今日は、吉川警察署の皆さんを指導者にお招きして、「警察のしくみ」を学びました。実際に「110番通報」をして、どのように伝えればよいのかを考え、事故や犯罪にあわないための工夫を学びました。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。













めあてに向かって頑張ります!「プール開き」


 めあてに向かって頑張ります!
 「プール開き」
 
 今日は、みんなが楽しみにしているプール開きです。 校長先生から、「命を守る大切な学習です」という、お話がありました。各学年のめあての発表に続き、注意事項を全校で確認しました。







がんばっています! その2 「市内硬筆展」


 がんばっています! 
 その2 「市内硬筆展」

 「市内硬筆展覧会」に向けて、各学級から選ばれた代表児童が、練習に取り組んでいます。
 どの児童も、すばらしい集中力を発揮しています。










がんばっています!その1 「子ども自転車乗り大会」


 がんばっています! 
 その1 「子ども自転車乗り大会」

 三郷市で行われる「子ども自転車乗り大会」に向けて、6年生の代表選手が、練習に取り組んでいます。
 今日は、交通指導員さんが来校し、指導してくれました。大会での活躍が楽しみです。










6月全校朝会「つよいこころ」


  6月全校朝会「つよいこころ」

 6月の全校朝会で、「つよいこころ」をもちましょうという、お話がありました。
 運動会が終わり、学習に集中するたいへんよい時期です。「苦しさに負けない」「自分勝手はしない」「学習に集中する」強い心をもって、やり遂げましょう。




今日から開始します!「英語読み聞かせ」


 今日から開始します!
 「英語読み聞かせ」

 金曜日の「読書の時間」を使い、ボランティアさんよる「読み聞かせ」を行っています。今日から、「英語の読み聞かせ」が始まります。英語の世界を楽しんでください。
 「本物体験を大切にする北谷小学校」です。












たてわり活動「かがやきタイム」


 たてわり活動「かがやきタイム」

 1~6年生のたてわり活動「かがやきタイム」の第1回目です。自己紹介と、班の集合写真撮影を行いました。
 これから、自分達で立てた活動計画に従い、楽しくたてわり活動を進めていきます。






4年生社会科学習「吉川美南消防分署来校」


 4年生社会科学習
 「吉川美南消防分署来校」

 4年生の社会科では、くらしを守る消防署の学習をします。
 今日は、「吉川美南消防分署」の皆様を指導者に、学習を深めました。 間近に見る最新型の消防車は、とても迫力がありました。
 「本物体験を大切にする北谷小学校」です。 














命を守る!「心肺蘇生法・アレルギー対応実技研修会」


 命を守る!
 「AED使用心肺蘇生法・
   アレルギー対応実技研修会」

 消防署の救急隊員の皆様方を指導者に、「AEDを使用した心肺蘇生法」と、「エピペンを使用したアレルギー対応」の実技研修会を実施しました。
 これは毎年、プール開き前に行っている「命を守る実研修会」です。
 緊急時には、全教職員が、いつでも対応できるように、万全の体制を整えています。
















ウサギの里親 募集中!

ウサギの里親 募集中!
~ 北谷小学校の飼育小屋には、かわいいウサギの赤ちゃんがいっぱいいます。 ~

 昨年からウサギの数が増え続けて、現在は25羽を数えるほどになっています。飼育委員会の児童が毎日一生懸命に世話をしていますが、このまま増え続けると個体数が多すぎて環境が悪くなってしまいます。

 そこで、適正な数で飼育できるように、北谷小のウサギを引取って飼育してくださる方を探しています。

 ウサギを引取って飼育してくださるという方は、下記の連絡先までご連絡ください。なお、ご連絡は、必ず大人の方がしてくださるようにお願いいたします。

 

 連絡先  北谷小学校 048(982)5158 教頭・岡部まで

第42回春季大運動会(午前の部)


 第42回春季大運動会(午前の部)
 「勝利の先へかけぬけろ!
   希望のきっぷはそこにある」
 
 前日からPTAの皆様をはじめ、地域の皆様方のお力を頂き、「第42回春季大運動会」が大成功のうちに終了いたしました。
 心よりお礼申し上げます。
 練習の成果を十分に発揮したすばらしい演技に、大きな拍手を頂き、笑顔いっぱいの子ども達でした。

 































運動会に向けて!「最後の全体練習」


 運動会に向けて!「最後の全体練習」

 第42回春季大運動会の全体練習も、いよいよ最後となりました。入場行進・応援練習・開閉会式・全校種目と、練習で磨きをかけてきました。   
  5~6年生は、安全に十分配慮して「組体操」を行います。
 21日(土)の本番が楽しみです。













おやじ会大活躍! 子どもの体験活動「飯ごう炊飯」


 おやじ会大活躍! 
 子どもの体験活動「飯ごう炊飯」

 本校自慢のおやじ会「パパス」の皆様による、「子どもの体験活動 飯ごう炊飯」が行われました。
 「火起こし班」と「調理班」に分かれて、カレーライス作りに挑戦です。「おやじ会・パパス」の皆さん手作りの「ミネストローネ」と共に、おいしく頂きました。
 途中で、「おやじ会・パパス」の皆さん手作りのビオトープを使った、「自然観察」も行いました。
 7月には、「流しそうめん」を予定しています。
 「体験活動を大切にする北谷小学校」です。






























緊急対応は万全! 「ADE移設」


 緊急対応は万全! 「ADE屋外移設」

 今まで、保健室の中で保管していた、AEDを職員室外のベランダに移設しました。緊急時にすぐに使用できるよう、屋外に移設しました。
 もしもの時は、保管ボックスを開けて、ご使用下さい。
 「安心・安全な北谷小学校」です。










農業、食育を学ぶ! 5年生「米作り体験(田植え)」


 農業、食育を学ぶ! 
 5年生「米作り体験(田植え)」

 毎年、本校では、JAさいかつ吉川支店様・地域の農家の皆様方のご協力を頂き、「農業、食育を学ぶ米作り体験」を学習しています。
 本日は、田植え学習を実施しました。初めて触れる田んぼの泥の感触に、感激する子ども達。クラス毎に、手植えの苦労を体感した後、機械植えの便利さや正確さを、改めて学びました。9月の稲刈りまで、大切に育てて行きます。
 尚、この様子は、「読売新聞 5月13日号」「東武よみうり新聞 5月23日号」でも紹介されました。
















備えは万全! 「災害対応引き渡し訓練」


 備えは万全! 「災害対応引き渡し訓練」

 本校では、「震度5弱の地震が発生」した際には、児童を保護者の方々に引き渡す事になっております。
 本日は、もしもに備えて、「災害対応引き渡し訓練」を実施しまた。雨のため、教室での引き渡しとなりましたが、皆様のご協力により計画通りに行う事がでました。









3年生「リコーダー講習会」


 3年生「リコーダー講習会」

 3年生から、音楽の時間にリコーダーの学習が始まります。その導入として、「リコーダー講習会」が行われました。見事な演奏に、大きな拍手が起こりました。




きれいになりました! 「親子除草」


 きれいになりました! 「親子除草」

 5月8日の日曜日、親子除草を行いました。
 おやじ会・地域の方々をはじめ、多くの皆様のご参加を頂き、心よりお礼申し上げます。
 運動会に向けて、順調に準備が整ってきました。












わくわくどきどき 「読み聞かせ」


 わくわくどきどき 「読み聞かせ」

 読書の時間を使い、図書館サポートティーチャーの深瀬先生とボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」を行いました。
 子ども達がとても、楽しみにしている時間です。






祝! 「市制20周年記念給食」


 祝! 「市制20周年記念給食」

 今日の給食は、「市制20周年記念献立」です。
 揚げ物に、吉川市のゆるキャラである「なまりん」がプリントされています。
 みんなで、おいしく頂きました。



学校に響く歌声! 「音楽朝会」

 
 学校に響く歌声! 「音楽朝会」

 第3水曜日は、音楽朝会です。
 今日は、校歌を歌いました。
 「今月の歌」や「学年発表」に、これから取り組んでいきます。





安心安全な学校 「プール放射線量測定」


 安心安全な学校 「プール放射線量測定」

 吉川市教育員会教育総務課の担当者による、「プールの放射線量測定検査」が行われました。 プール清掃を前に、毎年、実施しています。
 「安心安全な学校・北谷小学校」です。








お世話になった先生方とのお別れ! 離任式 


 お世話になった先生方とのお別れ! 離任式

 今日は離任式です。
 なつかしい先生方が、おみえになりました。体育館で、最後のお別れをしました。
 退職された、髙橋一雄校長先生の掲額式も行いました。多年にわたり、本校の子ども達のために、ご尽力頂きありがとうござました。心より申し上げます。







特別支援学級スポーツ交流会


 特別支援学級スポーツ交流会

 今日は、「吉川市小中学校特別支援学級スポーツ交流会」です。小中学校の特別支援学級の皆さんが一堂に会し、交流を深めました。






授業参観・懇談会(低学年・特別支援学級)


 授業参観・懇談会(低学年・特別支援学級)

 今日は、低学年・特別支援学級の授業参観・懇談会です。
 今日も、保護者の皆様は、授業参観前に別室に集合して、学級役員決めを行ってくださいました。
 保護者の皆様のご協力に、心より
お礼申し上げます。








1年生を迎える会


  1年生を迎える会

 1年生が入学して、2週間が経ちました。
 1年生を迎える会で、みんなで1年生の入学をお祝いしました。









6年生が挑戦! 全国学力・学習状況調査


 6年生が挑戦! 全国学力・学習状況調査

 今日は、「全国学力・学習状況調査」を実施しました。全国の小学校6年生・中学3年生が対象です。真剣な表情で、取り組む子ども達です。







交通安全教室


 交通安全教室

 今日は、埼玉県警の皆様による交通安全教室です。低学年は「安全な道路歩行」について、高学年は、「安全な自転車の乗り方」について学習しました。






授業参観・懇談会(高学年)


 授業参観・懇談会(高学年)

 高学年の授業参観。・懇談会が実施されました。
 授業参観前に、保護者の皆様が別室に集合されて、学級の役員決めがスムーズに行われました。多くの時間を学校に頂きありがとうございます。保護者皆様に心より、お礼申し上げます。







埼玉県学力・学習状況調査に挑戦!


 埼玉県学力・学習状況調査に挑戦!

 昨年に続き、4・5・6年生が、「埼玉県学力・学習状況調査」を行いました。埼玉県内の全ての小学校4年生から中学校3年生が対象です。
 昨年からの個人の伸びを調べる事ができる日本初の調査です。結果の個人票は、1学期末に各家庭に配布される予定です。







初めての体育朝会!


 初めての体育朝会!

 毎週水曜日の8:20~8:35は、体育朝会です。
 今日は、初めての体育朝会です。雨のため、体育館で行いました。自校体操「北谷っ子体操」を行いました。








進級写真撮影中です!

 

 進級写真撮影中です!

 今年は、全手のクラスで、進級写真を撮影することにしました。
 教務主任の井生先生が撮影しています。 撮影した写真は、各学級と職員室前・校長室に掲示します。 
 

ようこそ北谷小へ! 入学式


ようこそ北谷小へ! 入学式

 75名のかわいい1年生が入学しました。
 6年生が、歓迎の校歌を披露しました。
 1年生からは、「1年生になったら」の歌のお返しがありました。








第1学期始業式


 第1学期始業式

平成28年度の第1学期始業式です。
新しいクラスや友だち、担任の先生との素敵な出会いの始まりです。









新給食の配膳研修会


 新給食の配膳研修会

 新学校給食センター開設により新給食が、いよいよ配食となります。
 今日は、「新給食の配膳研修会」です。
 新しい食缶や食器を使い、配送や配膳の手順や時間を全教職員で確認し、食の安全について徹底しました。





さすがは新6年生です! 「準備登校」


さすがは新6年生です! 「準備登校」

 新6年生の皆さんが、登校し、新学期準備を手際よく進めてくれました。
 その働きぶりは、頼もしい限りです。
 さあ、平成28年度の始まりです・・・。








着任のご挨拶


ご 挨 拶

 

 ご退職されました髙橋一雄校長先生にかわりまして、四月一日より吉川市立北谷小学校校長として着任いたしました、植野広行(うえの ひろゆき)と申します。昨年度までは、中曽根小学校教頭として勤務しておりました。中曽根小学校勤務時より、「緑豊かな自然の中で、子供達一人一人を大切にする北谷小学校のすばらしい教育活動」の数々の話を耳にしておりました。
 

そのすばらしい北谷小学校に着任することができまして、このような幸せはありません。と同時に、責任の重大さに身の引き締まる思いでございます。
 

髙橋一雄校長先生の築きあげた「感動いっぱい、夢いっぱいの北谷小学校」を、さらに発展させ「自ら学び、人間性豊かで、心身ともにたくましい北谷っ子」の育成に全力で取り組む所存でございます。 

 

吉川市立北谷小学校 校長  植野 広行

桜咲く

 正門付近の桜が咲き始めました。青空にピンクの花が美しく映えています。
 今日で平成27年度も終わります。保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご支援を賜り、本当に有り難うございました。
 皆様方の今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

修了式

 平成27年度も最後の登校日、修了式の日を迎えました。1年間のみんなの努力の結果、頭も心も体も大きく成長しました。自分の頑張ったこと、成長したところをじっくり見つめ、成長したところを喜びましょう。

ご卒業おめでとうございます

 北谷小学校第41回卒業証書授与式が行われました。たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様に祝福され、88名の卒業生が力強く巣立っていきました。卒業生、在校生とも、すばらしい態度で式に参加し、大きな声で呼びかけ、門出にふさわしい式になりました。
 保護者の皆様、6年間本校のためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
 卒業生の益々のご活躍をお祈りしております。

卒業式予行

4,5,6年生合同で、卒業式の予行を行いました。入場から、証書授与、お祝いの言葉、退場までの式次第にそって行いました。練習時間もあとわずかですが、これから部分練習をし、卒業式当日を迎えたいと思います。

予行終了後に、学業やスポーツなどで活躍した児童の表彰を行いました。

合同練習

 4,5,6年生が卒業式の合同練習を行いました。入場から退場までの流れを確認しながらの練習です。どの学年もしっかりとした態度で参加しています。立派な卒業式になりそうです。

青空の下で

 一週間ぶりの快晴。気持ち良い青空の下で、朝のあいさつ運動が行われました。今日は、元気な中学年のクラスが担当です。登校してくる友だちに向かい、目と目を合わせて「おはようございます。」のあいさつをします。気持ち良いあいさつがかえってくると、気持ち良い一日のスタートになります。