学校より
あけまして おめでとうございます
令和3年は、どうぞ良い年でありますように
令和3年1月1日 越谷のリユースの展望台から吉川を眺めました
吉川小学校があるのが分かりますか
静かで落ち着いたお正月をお迎えのことと思います
健康管理には十分お気を付けください
(食べすぎにもお気を付けください)
展望台は 無料です
遠くまではいけませんが、近くなら・・・
(1月 2日3日はお休みです)
2学期も無事に終業式を行えました
今日が2学期最後の日です。
まだ、体育館にみんなが集まることはせず、教室で放送を聞く終業式を行いました。
今日のお話は「きくこと」の大切さです。
・・・・・・
おはようございます
教室で放送を聞く集会にも慣れてきましたね。座っている姿勢は良いですか?
マスクは鼻まできちんとしていますか。一人一人で気を付けることは、変わらずきちんとやっていきましょうね。
さて、この間 授業のアンケートを取りました。授業の中でどんなことが楽しいですか?という質問には、「授業が分かると楽しい」「みんなと勉強することが楽しい」という人が多かったです。
この両方に大切なことは、なんだと思いますか?
それは、今の皆さんの姿勢「きくこと」です。
先生のお話を、友達のいうことをよく聞くこと。
「なんでそうなるんだろう」と考えながら聞くこと が授業をもっとわかるようになること・友達と楽しく勉強することのポイントです。
つまり「ちゃんときけば」「べんきょうがたのしくなる」ということです。
今の話も、これまでの授業の様子を思い浮かべながら聞いている人もいると思います。そういうことなんです。
冬休みに授業はありませんが、おうちの人とたくさんお話をする機会があると思います。そんな時もちゃんと聞いてたくさんお話をするとその力もどんどんついていきます。
遠くにお出かけしたり、遊びに行ったりすることがなかなかできなさそうですが、皆さんと大切な人の命を守るため、がまんのきもちもしっかり持って冬休みを過ごしましょう。
お家で過ごす時間が多くあると思います。お子さんとぜひ、お話をしてみてください。
良い年をお迎えください。
冬休みの体力づくり
冬休みは家庭で過ごす時間が多くあります。今年はより家庭での時間が増えることが予想されます。
家庭でも継続的な運動などを行うことで、体力づくりができます。また、生活リズムを崩さないことにも効果があります。ぜひ体を動かす機会を持っていただければと思います。
「運動」に際しては準備運動やこまめな水分補給も忘れないようお願いいたします。
さいたまスポーツコミッションの選手と一緒に体を動かそう 選手の動画が40本以上
タブレットを使った高跳び学習
6年生の高跳びの学習にタブレットを使ってみました。
6年生はタブレットの学習に慣れてきてはいますが、動画撮影・運動の分析は初めてです。
手振れをしないようにまず台を作成
体育の授業が始まります
動画は自動的に遅れて再生するアプリを使って、高跳びした本人がそのとび方を確認することができます。
画面には今のモニターと8秒前のVTRの両方が再生されています。
動画で足のあげ方や体の角度などとんでいる自分ではわからないことを調べます。
とはいえ、とび方のポイントはやっぱり先生に教えてもらわないと・・・
新しい教育機器で様々な活動にチャレンジします
【重要】「PCR検査の連絡」をするときには
PCR検査を冬休みに受ける場合など学校に電話連絡が取れない場合があります。
12月26日(土)~1月3日(日)は、学校も閉庁となり、電話連絡が取れません。
そんなときには、このホームページにある「児童欠席連絡(PCR検査受診連絡もできます)」をご活用ください。後ほど、担任から詳細について確認させていただきます。
冬休み中も1日2回の検温やこまめな手洗いを続けていただき、元気にお過ごしいただきますようよろしくお願いいたします。
児童欠席連絡の使い方についてはメールにて再度お知らせいたします。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>