学校より

学校より

【重要】「PCR検査の連絡」をするときには

PCR検査を冬休みに受ける場合など学校に電話連絡が取れない場合があります。

12月26日(土)~1月3日(日)は、学校も閉庁となり、電話連絡が取れません。

そんなときには、このホームページにある「児童欠席連絡(PCR検査受診連絡もできます)」をご活用ください。後ほど、担任から詳細について確認させていただきます。

冬休み中も1日2回の検温やこまめな手洗いを続けていただき、元気にお過ごしいただきますようよろしくお願いいたします。

児童欠席連絡の使い方についてはメールにて再度お知らせいたします。

表彰の朝会をしました

全校で集まるのはまだできないので、放送で「表彰」朝会を行いました。

今日は、身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会の入選と

インスタントラーメンレシピコンテストの入賞と

社会を明るくする運動の作文コンテスト表彰を行いました。

 

社会を明るくする運動のコンテストは、「~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」とのテーマのもと、とても良い作文が入賞しました。

5年 小野寺 虎之介 さん

(埼玉県でもっとも良い賞だったとのことです)

感染症拡大防止の授業を全学年で行いました

学年で集まることもなかなか難しいので、体育館で換気をして、間隔をとって感染症の学習をしました。

「コロナ禍」を自分のものとしてとらえ、身近なところから、医療の状況、外国や高齢者の感染など様々な状況をみんなで共有しました。

主題は、感染予防もさることながら、噂を広めたり、差別をしてしまう心理について特に重視しました。

全校同じテーマでの授業だったので、低学年にはなかなか難しいものもありましたが、全校一人一人に、保護者の方へ自分の考えを伝えることを課題にしましたので、ぜひ、お子さんの考えを聞いてあげてください。

授業の中で見たビデオはこちらからも見ることができます

差別をしないために 12月9日授業の動画

 

自転車の乗り方 道路交通法の規則が改正されました

埼玉県道路交通法施行細則という規則が改正されました。

小学校に入学する前までは、一緒に自転車に乗ることができます

と、いうことは、

小学生は保護者が同乗させることができないのです

(これは今までも変わっていません)

この機会に、ルールを見直しましょう

自転車のルールと危険な乗り方について.pdf

5年生社会科見学INつくば

つくば学園都市にやってきました

はじめの見学はつくばエキスポセンターです。85年のつくば万博の展示には、先生たちしか興味を示しませんでしたが、

世界最大級のプラネタリウムや、たくさんの体験機器で、科学の楽しさと面白さを満喫です。

午後は、明治なるほどファクトリーの工場を見学しました。

さすが、食品工場消毒や体温確認、ソーシャルディスタンスもとても厳重でした。

とってもたくさんのヨーグルトをすごいスピードで作っていました