学校ブログ

学校ブログ

駅伝練習始まる。~10月の地区大会に向けて~

9月6日(金)

朝、駅伝練習が始まりました。参加生徒は男子19名、女子16名。初日でしたが精力的に走っている姿が印象的でした。

駅伝大会地区予選は10月16日(水)に吉川美南公園周回コースで行われます。吉川中からは男女各2チーム出場します。11月の県大会に出場できるのは優勝チームのみ。健闘を祈ります。

 

 

0

プロ選手の力に触れる。~ソフトボール種目の出前授業~

9月5日(木)

4時間目から6時間目にかけて、保健体育の授業の一環で出前授業を行いました。元野球選手の方に講師としてきてもらい、その補助講師としてエイジェック女子野球部の選手4名の方が来校してくれました。さすが女子プロ野球選手。キャッチボールから球さばきとスピードが違います。授業では丁寧に生徒に教えてくれ、生徒たちは暑い中とても満足した表情で教室に帰ってくる姿が印象的でした。

 

 

0

避難訓練を実施〜9月1日の「防災の日」を踏まえて〜

9月2日(月)

1時間目に避難訓練を行いました。

9月1日は防災の日。101年前の1923年に関東大震災がおきた日でもあります。猛威を振るっていた台風の影響で先週は大雨など天候不順が続いていましたが無事に訓練を行うことができました。生徒たちは真剣に確実に怪我なく校庭に避難することができました。安全主任の先生からは「訓練を真剣に行う大切さ」について最近起こった事故を例に丁寧に話をしていただきました。

いつ何か起こるかわからない世の中です。もしもの時に冷静に迅速に対処できるよう、今後も訓練を重ねていきます。

 

0

SOSを自分から発信することの大切さ 〜学級活動の時間から〜

8月30日(金)

二学期が火曜から始まり、給食も開始。学校に生徒がいる日常が戻ってきました。

1,2年生の1時間目の学活の時間は「自分を大切にしよう~ストレスへの対処~」と題した授業。生徒は「自分がつらい時にそれを軽くするためにどうする?」「友達がつらそうなときは?」という課題について自分で考え、グループで共有し、発展させていきました。

実はこの授業は、夏季休業中に吉川市主催の研修を踏まえて、吉川中の先生方で授業を考案したもの。悩みを抱えた生徒が多い中で「自分でSOSを出す」ことの大切さ、それを受け止めることの重要性について、生徒にも考えてほしいと思って行いました。生徒は主体的に考え、さまざまな意見を出していたのが印象的でした。

今後もこのように「今、対処しなければならない」内容を踏まえて学級活動・道徳といった授業を展開していきます。

 

 

0

赤ちゃんとともに授業実践 〜家庭科・保育実習のために〜

8月29日(木)

特別支援学級の授業の一コマです。ゲストティーチャーは1歳から3歳までの赤ちゃん。家庭科の勉強として「どのように小さな子どもと接するべきか」という保育実習で大切なテーマを取り上げ、実際に触れることでその事を考える授業です。最初戸惑っている生徒もいましたが、徐々に慣れてきていた生徒たち。授業の最後には、扱うときに大切なことをしっかり発表することができていました。

保育実習は3年生での保育園訪問につながっていきます。勉強しながらも楽しく学んでほしいものです。

 

0

パイナップルの実がなっています。~特別支援教室の癒し~

8月28日(水)

特別支援学級の教室・ベランダにはたくさんの植物があります。その中にはなんと「パイナップル」が! 先生方が何度も挑戦し、8月ついに花が咲きました。そして、現在は実がなりつつある状態です。

植物による癒しを感じる特別支援学級のクラス。これからも楽しみです。

 

0

二学期始業式が行われました。~生徒たちの晴れやかな登校姿が印象的でした~

8月27日(火)

暑さ対策のため、リモートで行われた始業式。各学年の生徒代表あいさつでは「新たな目標に向けて(1年)」「残り半分の中学校生活を(2年)」「成長し、挑戦する(3年)」という題のもと、生徒は堂々と発表していました。

校長先生の話では「部活動・コンクールなど夏休み中の生徒の活躍の報告」と、「「努力」というキーワードをもとに、オリンピックや甲子園を例に「努力は人を成長させる」ことを生徒一人ひとりが考える大切さ」についてお話をいただきました。

その後、表彰やクラスでの学活を行い、11時前には下校となりました。

二学期は、行事も盛り沢山であり、生徒が一番成長する時期です。努力を重ねて成長する生徒の姿がこれから楽しみです。

0

二学期に向けて準備万端! ~ 先生方も勉強・研修をしています ~

8月22日(木)、23日(金)

27日(火)からの二学期開始に向けて、先生方も「生徒を迎える準備」に余念がありません。

二学期以降の生徒たちの変化に対応するための「心の研修」や美南小学校、中曽根小学校との連携を話し合う「小中一貫教育研修会」など、積極的に研修を行っています。

そして、生徒を迎える教室の整備に汗を流す姿も。

部活動では、生徒の様子を垣間見ることができましたが、やはり生徒と長く会えていないのは事実。生徒たちが楽しみにしている2学期のために月曜まで準備して生徒を待っています。

0

8月3日(土)の大会に向けて~吹奏楽部、練習にも熱が入ります~

7月31日(水)

吹奏楽部の部活動を覗いてきました。吹奏楽部は平日の部活動でもさまざまな特別教室を活用してパート練習を重ねています。この日もそれぞれの教室を活用して、3日(土)の大会に向けて熱心に練習している様子が見られました。酷暑、感染症の増加など心配なこともありますが生徒には最後までやりきってほしいと願います。

 

 

0

数学教室、絶賛開催中。~参加者が多く、うれしい悲鳴です~

7月29日(月)

1年生では、23日から4日間(一日雷雨のため中止)、2年生は25日(木)からオンラインを活用して4日間数学科の先生が「補習」をおこなっています。オンラインの参加者は数名ですが、とても意欲があり積極的なやり取りが行われていました。1年生は参加者を募ったところ、想定以上の参加者があり、急遽クラスの机等を増やして補習を行いました。1,2年生とも自主的に参加する生徒が多いのは嬉しいことです。

意欲的な生徒が伸びる環境づくりを学校として今後も進めていきます。

 

 

 

0