学校ブログ

学校ブログ

避難訓練(火災想定)

 本日、2校時に理科室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。
緊急放送が通告されてから、全児童の校庭への避難が確認されるまで、
5分8秒でした。口元にハンカチをあてる等、真剣に避難訓練に取り組む
様子が見られました。
 校長先生から、命を守るために放送をしっかり聞くことや、火の扱いに
十分注意すること(火遊びは絶対にしない)の話がありました。
 緊急事態を想定して準備・訓練しておくことで、大切な命を守ることが
できます。ご家庭でも緊急時の行動について、話し合ってみてください。
  

心肺蘇生法講習会を行いました

 水泳指導に向けて、吉川・松伏消防組合の方々にお越しいただき、
教職員の心肺蘇生法講習会を実施しました。
 心臓マッサージやAEDの使い方等の心肺蘇生法を研修しました。
 安全で楽しい水泳学習にできるよう、万全の態勢で水泳指導に臨みます。
 

新体力テスト(外種目)

 2・3校時に新体力テストの外種目(50m走・立ち幅跳び・ボール投げ)の測定を
行いました。先週の体育館種目に引き続きの測定でしたが、練習の成果を発揮で
きたでしょうか。自分の目標に向けて、力いっぱい運動していましたので、昨年度
より記録が伸びたことと思います。ご家庭でも話題にしていただき、お子様の成長
を称賛してください。
 旭小学校では、更なる体力の向上を目指して体育活動に取り組んで参ります。
6月から「体力アップカード」もリニューアルされ、タオル振り等に挑戦することにな
りました。今後とも、ご家庭でのご支援・ご協力を宜しくお願いします。
   

交通安全教室

 交通安全教室が2・3校時に行われました。
 2校時には、1・2年生が安全な横断歩道の渡り方を学びました。青になっても
すぐに渡らずに、「右・左・右」を見て車が来てないことを確認してから、「手を高く
上げて」渡る練習をしました。上手に出来ていましたが、普段から自分でできるか
が大事です。
 3校時には、3・4・5・6生が自転車の安全な乗り方について学びました。ヘル
メットの着用や左側通行等の交通ルール、自転車の整備方法について学びまし
た。自転車の事故は増加傾向にあります。被害者になるだけでなく、加害者になっ
てしまうことがあります。絶対に飛び出さずに、交通ルールを守って自転車に乗る
ようにしましょう。
 
 

全校朝会(6月)

 6月の全校朝会が行われました。
 始めに、今日から3日間実施される「南中3days」の中学生(5名)の自己紹介が
行われました。みんな職場体験に意欲的で元気に挨拶していました。将来の夢は
それぞれ違うようですが、貴重な体験になることと思います。頑張ってください。
 6月の生活目標は、「室内での過ごし方を工夫しよう」です。6年生から、どんな過
ごし方ができるか、遊びの紹介がありました。雨の日も、仲よく、安全に過ごして欲し
いです。
 校長先生からは、食育に関して「いただきます」「ごちそうさま」のお話がありました。
食事を準備してくれた人、作ってくれた人、すべての食材の命に感謝することの大切
さを学びました。
 計画集会委員からは、ユニセフ募金の呼びかけがありました。わたしたちにとってあ
たりまえのことでも、世界には困っている子どもたちが多くいることが分かりました。
是非、募金にご協力ください。