学校ブログ
華厳の滝に到着(B班)
とてもいい天気で、雄大な景色を堪能しました。昼食を食べて、ハイキングに向います。
A班 買い物も貸し切りです。
。
楽しく買い物タイムです。どんなものを買うかお財布と相談しながら活動しています。この後、ふくべ細工体験を行います。
遊覧船で中禅寺湖を周遊します。
貸し切りの遊覧船で、中禅寺湖の自然の素晴らしさを体感しました。
B班の林間学校が始まりました。
朝から暑いですがとてもいい天気で、これからの2日間が楽しみです。
楽しく過ごして、元気に帰ってきます!
A班 爽やかな2日目の朝を迎えました。
昨夜はぐっすり眠り、爽やかな朝を迎えることができました。具合の悪い児童もおらず、美味しい朝食をいただいています。
感染症対策をしていただき、美味しくいただきました。
部屋を2つに分け、一人一人のテーブルで食事をいただきました。怪我をした児童や体調不良の児童もおらず、みんな元気に活動しています。
源泉や湯滝を見学し、高徳牧場でアイスをいただきました
。
雨がたくさん降ったため、遊歩道が水浸しだったため源泉見学と湯滝で写真撮影をしました。その後、高徳牧場で美味しいアイスをいただきました。
ハイキングの途中で雷が! 安全を第一に予定を変更しました。
とてもよい天気でハイキングが始まりました。途中まで行くと雷が聞こえ、黒い雲が出てきたため残念ですが引き返しました。
華厳の滝で はいチーズ!
とてもよい天気で、華厳の滝もよく見えました。マイナスイオンもたっぷり浴び、これから昼食です。
林間学校(A班)が始まります。
子どもたちが待ちに待った林間学校が始まります。感染症対策を十分にして、楽しい1泊2日を過ごしてまいります。
第1学期終業式
20日(火)、第1学期終業式を「放送」で実施いたしました。児童代表の言葉では、2人の代表児童が1学期頑張ったことや、これからの目標を発表しました。具体的な目標が語られ、他の児童も共感できたのではないでしょうか。自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。校長先生からは、歴史的逸話から、夏休みにどのように過ごしてほしいかというお話がありました。自分を大きく成長させるために、めあてをもって自分で考えて行動できるとよいですね。まだまだ先の見えない状況ですが、今まで取り組んできた感染症対策を継続していくことで、夏休みも元気に充実した日々を過ごせることと思います。そして、一回りも二回りも大きく成長した姿で、2学期もたくさんの笑顔と活躍を見せてくれることと確信しています。8月27日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、1学期も多大なご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。ご家庭での健康面や精神面の支えがあるからこそ、子どもたちが学校で活躍できるのだと実感しております。2学期もたくさんの子どもたちの活躍をサポートしていくため、教職員一同全力で取り組んでまいります。今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
読み聞かせ活動(1・6年)
19日(月)、1学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、1・6年生でした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今学期もたくさんの本を紹介していただき、子どもたちの読書活動への関心を高めていただきました。大きな絵本や、ブラックシアター(ブラックライトで蛍光塗料を光らせるもの)を使った読み聞かせもあり、好奇心いっぱいに聞いていました。本の素晴らしさを感じることができました。本当にありがとうございました。2学期も「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。
エコロジーについて考えました!(4年環境教室)
9日(金)、12日(月)の2日間に渡り、積水ハウスの方々を講師に迎え、4年生が環境教室を実施いたしました。児童が「環境によい活動は何だろう」と考える中、今回は暖房や冷房の省エネの実現に向け「断熱材」について学びました。素材と設置方法を変えた窓(箱)にドライアイスを入れて温度の変化を調べる実験を通し、窓1つでも大きな違いがあることに気がつきました。また、自分たちの姿が、サーモグラフィーカメラに映されたときは、とても盛り上がっていました。環境教室の実験で、少しの工夫や素材の違いで大きなエコにつながるというヒントをいただきました。これから自分たちにもできるエコ活動を考え、実践していってもらいたいです。みんなで地球の環境を守っていこう!!
4年社会科見学(リユース)
7月6日、8日、9日の3日間に分散し、4年生が東埼玉環境組合の第一工場(リユース)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。ごみ収集車が集まるプラットホームの多くの工夫や、ごみピットでの大きなクレーンの動きを見学し、理解を深めていました。バーチャル工場見学にも挑戦してみてくださいね。今回の見学は、自分でできることを考えるきっかけとなりましたので、ごみの分別など、きっとご家庭での行動にも変化があるのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばりましょう!
吉川市議会・市役所を見学してきました(6年)
3日間に分散し、6年生が吉川市役所と市議会議場の見学に行ってきました。手指消毒や検温を徹底し、更にクラスを2つに分けて安全に見学しました。 市役所見学では、1・2階にある様々な課を回り、どのようなお仕事をしているのか説明していただきました。入り口にはなまずのぼりも飾られていました。
3階の市議会見学では、議長室や議場を見学させていただきました。選挙や市議会の仕組み、議場の設備等について詳しく教えていただき、吉川市のきまりがどのように決められているのかがよく分かりました。また、実際に議員席に座らせていただき、議場を舞台に模擬議会を体験しました。児童の身近な議題について議論し、未来の議員さんたちから、たくさんの意見と質問が出されました。最後に採決をし、自分たちの結論を出しましたが、「もっと話し合いたかった。」「もう一度やりたい。」という感想が多く聞かれました。加藤議長様からもご挨拶いただき、子供たちの質問にも快く答えていただきました。貴重な体験に子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました。
私たち吉川市民のために多くの方々が働いていることを知り、支えあって社会がつくられていることを肌で感じられたようです。何年後かに「志」を膨らませ、市役所や市議会でみんなのために働くこともあるかもしれませんね。目を輝かせて話し合っていた未来の議員さんたちに期待大です。
今回の見学にあたり、全面的に協力してくださった議長様、そして吉川市役所の皆様、本当にありがとうございました。
「命はどうしてたいせつなの?」 全校朝会(7月)
7月5日(月)、放送による全校朝会(7月)を行いました。校長先生からは、大野正人さんの「命はどうしてたいせつなの?」という絵本の紹介がありました。絵本の中には、私たちの体や心が、多くの命によって支えられていることが分かりやすく書かれています。この絵本を読むと、「いただきます」や「ありがとう」の言葉が今まで以上に温かく感じることができます。いつでも感謝の気持ちをもって行動していってほしいです。
7月2日は「なまずの日」
7月2日は、702で「なまずの日」です。これは2017年の「全国なまずサミット」で登録されたものです。今日は「なまずの日」にちなんで、「なまずガパオ」が提供されました。なまずの白身にしっかり味付けされており、子供たちも喜んで食べていました。また、吉川産野菜を使ったスープや吉川産のお米で作った「よしかわチップス」、なまりんデザートもついて、吉川をぎゅっと詰め込んだようなスペシャル給食でした。どの教室をのぞいても、「美味しい」の声が聞かれ、みんな吉川を満喫していました。
市内の4年生が作成した「なまずのぼり」は、市役所や中央公民館に飾られています。機会がありましたら、ぜひ見に行ってください。今日の日(702)を記念して、吉川市から子供たちに「なまず鉛筆」がプレゼントされました。みんな大喜びでした。大切に使ってくださいね。また、なまずのぼりを作った4年生には「なまりん缶バッチ」も配られました。今日は、自分たちが住む「よしかわ」が、もっともっと大好きになった1日でした。
学校のひみつ発見!(1年学校探検)
29日(火)の2・3校時に、1年生がチームを組んで学校探検を行いました。今回のミッションは、普段あまり入らない学校の場所を訪ね、見学やインタビューを通して新たな発見をすることでした。校長室や事務室、配膳室などを見学し、初めて見る部屋の様子に驚いていました。事前に考えていたするどい質問だけでなく、不思議に思ったことをどんどん質問するチームもあり、興味が膨らんでいるようでした。どのチームもミッションを達成し、学校のひみつをたくさん発見できました。これからも美南小のことをたくさん知って、もっともっと大好きになってくださいね。
林間学校保護者説明会(5年)
28日(月)、第五学年保護者様を対象に、林間学校保護者説明会を開催いたしました。昨年度は実施できなかった林間学校。まだまだ新型コロナウイルスの影響はなくなっておりませんが、説明させていただいた通り、感染症拡大防止対策を十分に行ったうえで、林間学校を実施していきたいと思います。保護者様にも様々な面でご協力いただくこととなりますが、子供たちの貴重な体験の場や思い出を確保するために、お力をお借りできればと思います。なお、説明会資料等の内容に不明の点がありましたら、ご連絡ください。本日はご多用の中、ご来校いただき、本当にありがとうございました。
ミニ児童集会(2・4年)
23日(木)のロングタイム(昼休み)に、集会委員会が計画した「ミニ児童集会」を行いました。今年度も、体育館に全校児童が集まっての児童集会が実施できないことを受け、5・6年生の集会委員メンバーが2名ずつ2・4年の各教室を訪れてお楽しみ会を行いました。〇✖クイズや漢字クイズ、じゃんけんゲーム、ビンゴ大会など、担当の集会委員さんが考えたゲームで2・4年生を楽しませていました。折り紙で作った景品をもらった子もいて、どの教室も盛り上がっていました。みんなで集まれる日が待ち遠しいですが、子供たち自身の工夫によって学校生活を楽しんでいる様子が見られ、とてもうれしく感じました。集会委員のお兄さん・お姉さん、楽しい時間をありがとうございました。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る