ブログ

学校ブログ

授業風景

 児童の授業の様子を紹介します。

 3年生がクロムブックを使って、算数の学習に取り組んでいました。今日はドリルパークの復習問題に挑戦していましたが、自分のペースで問題にどんどんチャレンジしていく姿がとても輝いていました。パソコンの扱いにもすっかり慣れている様子でした。

 

 

 4年生の外国語活動の授業の様子です。マスクをしながらも英語に親しみ、元気に発音していました。大きな声が出せない分、体も動かして全身で表現しています。みんな楽しそうに授業に参加していました。

 

 

 5年生は、図工で「糸のこ よりみち さんぽ」の作品を仕上げていました。曲線を切るのに「全集中」糸のこの呼吸でした。素敵な作品が仕上がりそうです。家庭科の裁縫の授業では、先生の手元を大きく映した画面をよく見て学んでいました。「分かった」と、始めた作業ですが、見るのとやるのとでは違いがあったようです。それでも何度か繰り返すことできれいに縫えていました。「できた」がいっぱいの授業でした。

 

大きくなったよ(アサガオ観察・1年)

 今日は梅雨空が広がる一日でしたが、1年生が元気にアサガオの観察をしていましたので、授業の様子を取材いたしました。5月上旬に植えた2年生からもらったアサガオの種。どんどん成長して大きくなりました。子供たちは、「つるが伸びてる」や「葉っぱが手よりも大きくなった」など、観察して気付いたことをたくさん話してくれました。何色の花が咲くのか、今から楽しみですね。

みんなで力を合わせて(6年 租税教室)

 8日(火)、越谷税務署から2名のご講師様をお迎えし、租税教室(6年)を行いました。税がどのように集められ、どのように使われているのかを教えていただき、税の大切さを学びました。「税金がなくなったらどうなるのか」を示したDVDを視聴すると、私たちの暮らしと税が密接に関わっていることに気付きました。税金がみんなのためにとても役立っていることが分かりました。みんなで力を合わせて、いい社会を作る「税」という仕組みに感動していました。

 また、税務署でのお仕事の様子についても紹介していただき、キャリア教育にも役立てました。社会には様々な仕事があり、みんなで力を合わせて支えあっているのですね。

 本日、ご指導いただきました越谷税務署の講師の皆様、本当にありがとうございました。

 

プール開き

 7日(月)、運動委員会を中心に、放送による「プール開き」を実施いたしました。児童代表の言葉では、1年生と5年生が水泳学習で頑張りたいことを力強く発表しました。具体的な目標を伝えてくれたので、全校児童の皆さんにとっても目標を立てる上でとても参考になったことと思います。昨年度は実施できなかった水泳学習。児童の皆さんがとても楽しみにしていることが伝わってきました。運動委員会さんが水泳学習の注事項を発表する場面では、美南小のプールで泳いだことのない1・2年生の教室を訪れ、写真を示しながら放送を聞いてもらいました。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。水泳学習は命を守る学習です。みんなでルールを守って安全に楽しく学習しましょう。

 今年度は、子供たちの水泳学習の機会を確保するため、例年よりプールに参加する学級数を減らしたり、更衣室を増やしたりして密になる場面を減らして実施していきます。また、水着への着替えの最後にマスクを外し、終了後は最初にマスクを着用してから着替えるように指導してまいります。その他にもプールサイドで声を出さない工夫や、教員の水泳用マスクの着用等も行います。安全面に十分に配慮し実施してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策と運動機会の確保の両立

 本校では、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策と運動機会の確保の両立を目指して様々な活動を行っております。朝マラソンにおいては、激しい運動にならないように走る速度をおとしたり、時間を短縮して実施したりしています。昨年度は運動できない時期もありましたが、活動内容を工夫することで、今では子供たちの元気に活動する姿が多く見られるようになりました。体育の授業においても、運動量が多くなる場面では、マスクを外して安全面に配慮しております。今は新体力テストの取り組みを行っていますが、種目ごとにマスクの着脱を判断し、子供たちが安全に力を発揮できるようサポートしています。2年ぶりの実施となりましたが、毎日子供たちの一生懸命に取り組む姿がとても輝いています。休み時間においても、校庭の密を避けるために曜日ごとに使用学年を割り振り、外遊びを行っています。授業や休み時間の前後に手洗いをしっかりすることも当たり前となってきました。これから気温が高くなる日が多くなってくると思いますが、熱中症対策もしっかりと行い、マスクの着脱や水分補給について、子供たちの安全を第一に考えて声かけをしていきます。教職員一同、安心・安全な学校生活を守るために全力で取り組んでまいりますので、ご家庭におかれましても、暑さ等により息苦しい時はマスクを外すことや、すぐに近くの教員(大人)に伝えることなどをお話しいただきますようお願いいたします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

清掃を通して心を磨く 全校朝会(6月)

 31日(月)に、放送にて6月の全校朝会を行いました。今月の生活目標のお話では、雨の日の過ごし方について、美南小のこわーい話を通して、気を付けてほしいことを伝えました。校長先生からは、2500年ほど前の「シュリハンドク」というお坊さんのお話がありました。毎日掃除を続けたシュリハンドクが最後に気が付いたあと一つ汚れていたものは、「心」でしたね。掃除を一生懸命に行うことは、その場所をきれいにするだけではなく、自分の心もきれいにするということだったのですね。毎日の掃除を通して、学校も自分の心もきれいな美南小学校の子供たちになることを期待しています。

「はじめまして おとなの歯」1年ブラッシング教室

 27日(木)、歯科衛生士さんを講師に迎え、1年生がブラッシング教室に参加いたしました。6歳臼歯が虫歯になりやすい理由を分かりやすく教えていただき、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方を学びました。写真などの資料や大きな模型を使っての説明に、1年生も真剣に説明を聞くことができました。また、今回は、指導時間の短縮や児童の机を廊下まで広げたこと、保護者様の参観場所をテープで示したこと等の感染症拡大防止対策を行った上で、保護者様にもご参観いただきました。ブラッシング教室の開催にご理解、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。このような時期だからこそ、親子での歯磨きを通して家族の絆を更に深めていただきたいと思います。本日、ご指導いただきました歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。

運動会 ~全力で 心をもやして 勝利をめざせ!~

 22日(土)、第9回運動会が開催されました。朝の雨の影響で午前の部の実施が心配されましたが、6年生が校庭整備に尽力し、1時間遅れで実施することができました。子供たちの運動会への熱い思いが詰まった運動会となりました。どの学年も笑顔で演技している子が多く、ダンスを楽しみながら、全力で心をもやしていました。練習を通して成長する子供たちの姿や、笑顔咲き誇る自信に満ち溢れた本番の演技に大きな感動をもらいました。今年のテーマ「全力で 心をもやして 勝利をめざせ!」が見事に達成できていました。練習から全力で駆け抜けた子供たちに称賛の声かけをお願いいたします。また、当日の検温・手指消毒等、安全・安心な運動会実施に向けて、ご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

美南小パワー全開です!

 今日は、天候が安定しており、校庭では運動会に向けた練習が行われていました。どの学年も子供たちの強い意気込みを感じました。一つ一つの動作も揃うようになってきており、とてもかっこよく踊れていました。その表情にも自信が表れています。22日(土)の運動会が楽しみです。

 6年生は、2~4校時に3つに分かれてプール清掃を行いました。運動会練習期間の中、学校のために児童を代表して全力でプール清掃に取り組む姿は、とても頼もしく、最高学年としての誇りをも感じます。プールがどんどんきれいになり、子供たちの水泳学習への期待が高まりました。一生懸命にプールをきれいにしてくれた6年生、本当にありがとうございました。

 

マカオ交流給食に舌鼓

 吉川市はマカオの東京2020パラリンピック競技大会ホストタウンとなっています。19日(水)の給食では、マカオの家庭料理の代表である「ミンティ」が提供され、料理を通じてマカオとの交流を図りました。子供たちは、初めて食べるマカオ料理にとても喜んでいました。また、マカオ政府観光局より、マカオを紹介したランチョンマット(A3用紙)もいただきました。詳しい説明が載っていますので、ご家庭で読んで興味を広げていただけたらうれしいです。

運動会全体練習

 18日(火)、運動会の全体練習を行いました。天候が心配されましたが、子供たちの運動会への思いが勝り、予定通り実施することができました。赤組・白組の団長を見つめるその視線には、やる気がみなぎっており、いつ本番を迎えても大丈夫だと感じました。残り3日間!各学年の団体種目や表現運動の練習も最終段階です。

 今年度の運動会テーマは「全力で心をもやして勝利をめざせ!」です。子供たちの全力で取り組む姿にご期待ください!

PTA親子除草

 15日(土)に、PTA親子除草が実施されました。PTA園芸委員会の役員さんを中心に、校庭の周りや学校の周りの歩道脇の草を刈っていただきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、短時間で2回に分散しての実施となりましたが、多くの方々のご協力のおかげで、とてもすっきりし、校庭が広くなったように感じます。本当にありがとうございました。運動会まであと1週間。感謝の気持ちを忘れずに、練習・本番と頑張ってまいります。

 計画や準備、当日の運営と様々な面でご尽力いただきました園芸委員会の皆様、親子除草に参加してくださった保護者・児童の皆様、本当にありがとうございました。

第1回学校運営協議会

 14日(金)、第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域住民等の方々の学校運営への参画や支援・協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等の方々との間の信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成により力を入れて取り組むため、今年度から学校運営協議会を発足いたしました。議事では、校長より学校経営方針について説明があり、委員の皆様にご賛同いただくことができました。また、会終了後には委員の方々に学校の様子を見ていただきました。学校運営協議会委員様の貴重なご意見を学校経営に活かし、子供たちのよりよい成長のために精進してまいります。ご来校いただきました委員の皆様、本当にありがとうございました。

埼玉県学力・学習状況調査

 13日(木)、1~3校時に埼玉県学力・学習状況調査を実施いたしました。(4~6年)この調査では、「子供たち一人一人のの学力が1年間でどれだけ伸びたか」を知ることができます。また、質問紙調査では、「学力以外の力や学び方」についても知ることができます。どの教室でも、真剣に問題に取り組む姿が見られました。この調査の結果を活用し、さらによい授業に改善していきます。結果の返却につきましては、9月頃になる予定です。楽しみに待っていてください。

 

リコーダーの音色にのせて(3年リコーダー講習会)

 12日(木)、3年生がリコーダー講習会に参加しました。東京リコーダー協会の講師様のご協力により、学年を2つに分け、間隔を十分にとって実施いたしました。みんなでリコーダーを奏でることはできませんでしたが、講師の先生のリコーダー演奏が体育館に響くと、自然と体が音楽にのり、みんな笑顔になっていました。講習会では、小さなリコーダーから大きなリコーダーまで紹介していただき、その音色の違いにびっくりしていました。後半には、リコーダーを上手に演奏する4つのコツも教えていただきました。まだ1回も練習できていませんが、気分は全員プロ奏者です。先生の音色を表現できる日も、そう遠くはないかもしれませんね。リコーダーの音色にのせて、希望が大きく膨らんだリコーダー講習会でした。東京リコーダー協会のご講師様、本当にありがとうございました。

「本」って、たのしい! 読み聞かせ(1年)

 10日(月)、ゴールデンウィークの休みが明け、1年生も通常授業(5時間)が始まりました。通常授業での最初の活動は、「森の広場」さんによる「本の読み聞かせ」でした。感情をたっぷり込めたお母さん方の素敵な声に、子供たちは目をキラキラさせ、本をじっと見て聞いていました。時には笑い声も聞こえ、とても楽しい時間となりました。「本って、たのしい!」という感想が多く聞かれました。次回は2・4年生の教室に来ていただく予定です。森の広場さんの読み聞かせを待つ1年生の首が、ながーくなってしまいそうです。

避難訓練

 30日(金)2~4校時に避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての避難訓練でしたが、第1次動作を全校で実施した後、各学級時間差で校庭への避難経路の確認と避難を行いました。教頭先生のお話を聞くときも、校庭に避難するときもみんな真剣に取り組むことができていました。新しい教室からの避難の仕方は分かりましたか。でも、地震は休み時間に起こるかもしれません。図書室にいたら、トイレにいたら、階段にいたらと、いろいろなことを考えておくことが備えになります。自分と友達の命を守るために、いつでも正しい判断ができるようにしましょう。

交通安全教室(1年)

 28日(水)に、1年生が交通安全教室に参加いたしました。吉川市役所の危機管理課の担当者様、交通指導員様に「交差点の渡り方」や「安全のお約束」についてご指導いただきました。実際に信号機のついた模擬交差点を渡ることで、理解を深めることができました。教えていただいた「もしかして」「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」は、実践できていますか。安全に交差点を渡ることで、元気で楽しい小学校生活が送れます。これからも、みんなで安全のお約束を守っていきましょう。

懇談会(1・3・5年・特別支援学級)

 26日(月)、27日(火)に1・3・5年と特別支援学級の懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、学年・学級の経営方針等についてお話しできたことをうれしく思います。ご家庭と学校の連携を密にし、お子様の成長の支えとなって参りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

全校朝会(5月)

 26日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、交通安全に関するお話があり、道路を渡るときの5つの約束、「もしかして」「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」を確認しました。暖かくなってきて行動も活発になるころですが、交通ルールや約束をしっかり守って、自分の命を自分で守れるようにしましょう。

 5月の生活目標は、「時間を守ろう」です。時計を見て行動する大切さを伝えました。各ご家庭でも、時計を見て時刻を意識した生活を送っていただきたいと思います。