学校ブログ
今日の給食はナンだ!
今日は、2学期に入って最初の土曜日授業でした。今週は台風の影響もあって、暑い日が続いたので疲れはあると思いますが、子どもたちは今週1番の笑顔で登校していました。先生たちは児童の皆さんの明るい笑顔、元気なあいさつに癒されています。土曜日の給食は「おにぎり」が定番でしたが、今日は違いました。今日の給食はナンだ! そうです。キーマカレーとナンという給食でした。「おにぎり」も人気だったのですが、教室を回るとナンをかじる笑顔がたくさんはじけていました。次回の土曜給食にも注目です。
読み聞かせに大喜び!
8月31日より、通常日課に戻して朝の活動を再開いたしました。最初の朝活動は朝読書でした。1年生と6年生のクラスでは、「森の広場」さんによる読み聞かせが行われました。子供たちは「森の広場」さんの読み聞かせが大好きで、久しぶりの読み聞かせに大きな歓声がわいていました。来週は、3・5年生です。楽しみしていてください。
みんな大きくなりました(発育測定)
2学期がスタートして1週間、発育測定を行いました。身長と体重をはかりましたが、みんな大きく成長していました。子供たちのたくましさを感じました。明日からは、5・6月に実施できなかった内科検診や歯科健診などの検査も始まります。元気な体が目標に向かって頑張る力になります。もし、受診票が返却されましたらすぐに治療してください。
引き取り訓練(1年)
19日(水)に引き取り訓練を実施しました。今年度は、訓練経験のない1年生に焦点化し、学級ごとに時間差で引き渡しを行いました。とても暑い中での実施となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、とてもスムーズに行うことができました。また、2学期から設置いたしました「ミストシャワー」もピロティーの日陰を涼しくし、児童への負担も少なくできました。地震等の災害は、ないことが一番ですが、想定外をなくすためにも、様々な訓練は工夫しながら継続していこうと考えています。今回、お子さんと通学路を歩きながら、倒壊しそうな壁等の危険個所を話し合っていただいたことと思います。一人に一つしかない大切な命です。これからも緊急時の行動について、定期的にご家族でもお話しする機会を設けていってください。 ご協力、本当にありがとうございました。
2学期のスタート「始業式」
夏真っ盛りの中、2学期がスタートしました。今日も朝から暑い日でしたが、子供たちは目を輝かせて登校し、元気な挨拶が響いていました。子供たちを出迎えた校舎も喜んでいるようでした。
1学期に引き続き、放送による始業式を行いました。児童発表では、2年生と5年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。授業で発表することや運動面で努力を続けていくこと、大きな声で挨拶をすることなど、具体的な目標を掲げられていました。また、「あいさつを通してみんなを元気にしたい。」「美南小のみんなが気持ちのよいスタートがきれるように、あいさついっぱいの学校にしたい。」という「志」をもっているところも素晴らしかったです。皆さんも2学期の目標は決まっていますか。目標は頑張るエネルギーになります。校長先生のお話にもありましたが、授業に真剣に取り組んで、「できた」「わかった」がいっぱいの2学期にしましょう。
今日から学校が始まりましたが、自分と友達を守るための行動を続けていってください。保健室の先生の話にあった「3つのアイテム」(マスク・せっけん・体温計)をしっかり使って、元気に過ごしてくださいね。
感謝の思いを 1学期終業式(放送による実施)
22日(水)、第1学期終業式を「放送」という形で実施いたしました。児童代表の言葉では、2人の代表児童が1学期頑張ったことや、これからの目標を発表しました。また、「クラスのみんなのために」という思いや、「挨拶の大切さ」を力強く伝えていました。素晴らしい発表でした。校長先生からは、みんなの命を守るための新しい学校生活を過ごし、1学期頑張った児童のみんなに称賛の言葉がありました。様々な変化の中、大きく成長できた1学期だったと思います。頑張った自分に、共に過ごした仲間に、支えてくださった家族の方々に、みんなで拍手を送りました。心温まる時間となりました。まだまだ先の見えない状況ですが、美南小のみんななら2学期もたくさんの笑顔と活躍を見せてくれることと確信しています。少し早い2学期のスタートとなりますが、8月17日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、臨時休業や分散登校、土曜授業の実施等、度重なる教育計画の変更にも多大なご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。ご家庭、そして地域の協力があったからこそ、学校教育を進めることができました。2学期もたくさんの子供たちの笑顔を守るため、1日1日を大切に教職員一同全力で取り組んでまいります。今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
夏の家庭学習にお役立てください「センター夏トレ」
県立総合教育センターでは、児童生徒が活用できるように、学習用の動画とそれに関連したプリントを作成し、家庭や学校での学びを支援しています。主に1学期に学習した内容を動画とプリントで復習できるようになっておりますのでご活用ください。
詳しい案内(PDFファイル)やサイトへのリンクは、トップの案内ページに記載してあります。 (注)夏トレは、7月28日からの公開となります。
熱中症対策に(ネッククーラー配付)
本日、吉川市より児童全員に「ネッククーラー」が配付されました。全員同じものを使用しますので、ネッククーラーと保管袋の両方に名前を記入し、持ち主が分かるようにご準備ください。また、ネッククーラーは登下校の際に使用し、学校では外すようにいたします。(教室はクーラーがついており、安全面を考慮して)安全にお使いいただくために、ご家庭でも使用方法についてご指導ください。
来週から気温が上がる予報となっています。熱中症対策にお役立てください。
土曜日給食は、おにぎりが主役!
2回目の土曜日給食がありました。今日のメニューは、「おにぎり」に「豆腐とわかめのみそ汁」、「肉じゃが」でした。4年生以上はおにぎり2つで、「昆布」と「さけ」でした。今日は、時事通信の記者さんが土曜日の給食の様子を取材しに来校しました。普段の給食には出ない「おにぎり」は、子供たちにとても人気で、おいしいという声がたくさん聞かれました。また、汁物やおかずも一緒に食べられることがうれしい、と話していました。
給食は、午後の活動のエネルギーになります。おいしく作ってくださっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、たくさん食べて勉強や運動をがんばりましょう。
7月2日は「なまずの日」
7月2日は、702で「なまずの日」です。給食もスペシャルで、なまずの日献立として、「なまずカレー南蛮」が提供されました。なまずの白身がふわふわで、子供たちも喜んで食べていました。また、6年生の代表児童が市長・教育長との「なまずの日献立 オンライン ランチミーティング」に参加しました。新しいなまず献立についてや、なまずの里よしかわをPRするための素晴らしいアイデアを伝えました。4年生が作成した「なまずのぼり」は、中央公民館に飾られています。機会がありましたら、ぜひ見に行ってください。
吉川市よりいただいた「なまず鉛筆」にも大喜びでした。大切に使ってくださいね。自分たちが住む「よしかわ」が、もっともっと大好きになった1日でした。
埼玉県学力・学習状況調査
4年生、5年生、6年生が、埼玉県学力・学習状況調査を行いました。学校が再開して1ヵ月。テストを受けることも久し振りだったかもしれません。それでも、真剣にテストに取り組む姿が多く見られました。埼玉県学力・学習状況調査は、個人の学力の伸びを見ることがきます。子供たち一人一人の学習の様子をしっかりと把握し、一人一人を確実に伸ばす教育を推進していきます。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を放送で行いました。体育館にみんなで集まることは叶いませんでしたが、代表の児童が歓迎の言葉や、美南小のよいところを優しく伝えていました。1年生の教室をのぞいてみると、みんな笑顔で聞いていました。また、2年生が1年生の教室を訪問し、手作りメダルをプレゼントしました。1年生は、思いのこもったプレゼントにみんな喜んでいました。
大切な命を守るために(避難訓練)
大地震を想定した避難訓練を実施しました。蜜を避けるため、第一次避難動作の確認と校長先生から安全の話を放送で聞きました。校庭への非難はクラスごとに分散して行い、避難経路の確認を中心に実施しました。1年生にとって、美南小での避難訓練は初めてとなります。みんな真剣に取り組めていました。避難の仕方や避難の経路をしっかり確認できましたね。大切な命を守るために、普段から防災への意識も大事にしていきましょう。
アルコール除菌スプレーをいただきました
6月29日 地域にお住いの方から、ご厚意でアルコール除菌スプレーをご寄付いただきました。
学校内の消毒に大事に使わせていただきます。
ありがとうございました。
授業風景(道徳)
道徳の授業の様子です。この日の課題は、「みんなとなかよくするにはどうしたらよいか」でした。「およげないりすさん」を読み、かめさんやりすさんの気持ちを考えることで課題解決に迫っていました。自分の考えをしっかり伝えられる児童が多く、活気のある授業になりました。最後にはクラスでのきらりんエピソードが紹介され、学んだことが実践できている様子も分かりました。今よりも、もっともっとなかよくできそうですね。心がとっても温かくなりました。
授業風景
今日も児童の頑張る姿がたくさん輝いていました。ほんの一部ですが紹介します。
たけたんの合同体育では、ダンスに挑戦していました。とてもリズミカルに踊り、みんなの動きがそろっていました。
1年生の国語では、「ねことねっこ」の違いに気付き、楽しく読んだり書いたりしました。
3年生は初めての外国語活動の授業でした。ALTのジュリー先生と一緒に英語であいさつをしました。英語にもジュリー先生にも興味津々で、たくさん質問していました。
様々なことをどんどん吸収して、できること・得意なことを増やしていってほしいです。
美南小の新しいリーダーたち(委員会活動)
5年生、6年生児童が活躍する委員会活動が始動しました。今年度の活動は、新型コロナウイルスの影響もあり、例年と同じ活動はできないことと思います。だからこそ、みんなの知恵と工夫を結集させて、美南小を盛り上げていってほしいです。今日の話し合いでは、早速真剣な表情が多く見られました。5年生、6年生の皆さんの活躍を期待しています!
明日16日から通学班で登校します
通学班編成を行いました。新たに班長になる児童が中心となり、登校の際の集合場所や時間を確認しました。1年生を迎え、新2年生もお兄さん、お姉さんの顔になっていました。密にならないように気を付けながら、明日から通学班で登校します。温かい声かけや見守りなど、ご協力をお願いいたします。
通常授業が始まりました
本日15日(月)より、通常授業(特別日課)と給食が始まりました。みんながそろっての自己紹介や学習の確認を笑顔で行いました。また、クラスの係決めや高学年では委員会活動のメンバーも決めました。初めての給食をお代わりする1年生もたくさんいました。一人一人の頑張りが、学校生活をよりよく充実したものにします。これからの活躍が楽しみです。
学校生活のリズムが整ってきました
分散登校期間中は、クラスを半分に分け、一日おきの登校と3時間授業を実施しました。
お休みが長く続きましたが、元気に挨拶する子や手をしっかりと伸ばして挙手し発表する子が多くみられ、学校生活のリズムが整ってきた子が増えていると感じる1週間でした。
15日(月)からは、いよいよ通常授業(特別日課)と学校給食が始まります。感染拡大防止に取り組みながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る