学校ブログ
将来の夢が膨らんでいます(6年)
6年生が将来の夢(職業)について、自分の志や調べて分かったことをまとめていました。パソコンを使い、プレゼンテーションソフトに書き込む姿は真剣そのもの! 背景や文字の色を工夫して見やすくしたり、吹き出しや写真を挿入して分かりやすくしたりする工夫が見られました。作業する6年生の表情は、自信にあふれていました。本当に頼もしいです。完成までもう少し! 夢と希望がたくさんつまった発表になりそうです。
学校評議員会
19日(金)に、第3回学校評議員会を開催いたしました。今年度の学校の取り組みと成果を報告いたしました。また、児童の様子を参観していただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、廊下からの参観をお願いいたしましたが、落ち着いて学習に取り組む様子は十分に伝わり、お褒めのお言葉をたくさんいただきました。学校評議員の皆様には、学校の取り組みについて様々なご助言をいただき、本校の教育活動を支えていただきました。本当にありがとうございました。
たけのこ・たんぽぽ・ひまわり作品展
17日(水)から、たけのこ・たんぽぽ学級前の廊下で作品展が行われています。様々な工夫された作品が並び、休み時間には多くの児童が鑑賞に訪れていました。作品展は、子供たちの歓声と笑顔に包まれ、大盛況です。また、たけのこ・たんぽぽ・ひまわり学級の子供たちの頑張りと、完成した時の喜びが作品から伝わってきます。廊下には鑑賞した児童の感想も掲示され、称賛の声が続々と集まってきています。美南の輪がまた大きく広がりました。たくさんの素敵な作品をありがとう!!
美南の空に虹がかかりました
15日(月)は1日雨模様で、雨が強く降る時間帯もありました。しかし、夕方にはきれいな虹がかかりました。暖かい雨に、虹、春の足音が少しずつ聞こえてくるようになってきました。心配事が多い昨今ですが、何かよいことが起こりそうな希望の虹に感じました。
お弁当のご準備、ありがとうございました
12日(金)は、急遽お弁当持参という形になりましたが、ご多用の中、ご対応いただきまして本当にありがとうございました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、給食時には「前向き給食」や「黙って食事」を実施しています。どの学年も、お昼の放送「クラブ紹介」や「この先生は誰でしょうクイズ」を静かに聞きながら食事をしていました。それでも今日はお弁当。教室をのぞくと、うれしそうに「おいしいよ!」のポーズをとって見せてくれました。
15日(月)もお弁当持参となります。どうぞよろしくお願いいたします。
お掃除「だ・い・す・き」
清掃活動の様子を紹介します。お掃除「だ・い・す・き」(だまって・衣服を整えて・隅々まで・きれいに)を目標に、集中して取り組んでいます。決められた時間の中、一生懸命に活動する5年生の様子が見られました。感染症拡大防止のため、床のぞうきんがけ、トイレの便器掃除等児童の活動を見合わせていますが、それらの場所は放課後職員の消毒作業時に清掃しております。また、床をきれいにする新たな清掃道具として、「クリップモップ」を導入しています。柄の先のクリップに雑巾を取り付けて、床を磨いています。これも新しい生活様式の1つとなっています。教室や廊下がきれいになると、真剣だった表情が笑顔に変わっていました。お掃除上手なお兄さん・お姉さんの真似をして、みんなでピカピカな美南小を作っていきましょう。
換気の合言葉「グー」
美南小学校では、健康に過ごす合言葉「グー」「チョキ」「パー」に取り組んでいます。(詳しい内容はほけんだよりをご覧ください。)今回は、換気の「グー」について紹介します。暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日もありますね。窓を閉めて部屋を暖かくしたいところですが、ここで換気の「グー」!! 授業中も教室のドアや窓を左右こぶし1つ分以上開けています。教室に常に新鮮な空気が入るようにし、換気に努めています。天気や座席の位置によっては、教室でも寒く感じる場合もありますので、その時は上に羽織るものを1枚用意してくださいね。また、新校舎の廊下では、空気の通り道を作り、十分な換気を行うために送風機を使用しています。換気をしっかり行うことで、新鮮な空気を取り込み、元気に学校生活を送っています。換気の「グー」!ご家庭でも合言葉にして、取り組んでみてください。
ゆめいろらんぷにてらされて
4年生の教室で、図工の作品「ゆめいろらんぷ」の鑑賞会がおこなわれていました。あたたかい光に誘われ、のぞいてみると自慢の作品を見せてくれました。一人一人の作品がそれぞれ違う色で輝き、とても幻想的な空間になっていました。みんなで作ったその空間も大きな作品となっていました。素敵な作品をありがとう! また、廊下には「ほると出てくる不思議な花(版画)」の作品も飾られています。保護者様に見に来ていただけないのが残念ですが、後日ご家庭に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
立春の日に
2月3日の今日は「立春」でした。暦の上では春となります。気温はさほど上がりませんでしたが、日差しが暖かく感じられ、心もほっとする1日でした。 美南小では、校庭の密を避けるため、休み時間の校庭使用を学年ごとに割り振って対応しています。業間の休み時間をのぞいてみると、1年生が縄跳びの練習をしていました。みんなとても上手に跳んでいました。また、マスク姿でも、みんな笑顔で楽しく活動している様子が分かります。心も温かくなったのは、子供たちの元気な姿に触れたからかもしれません。
校舎の消毒作業をご紹介します!
児童が下校した後、放課後の時間に教職員で校舎内を消毒しています。教室のドアや窓のサッシ、電気のスイッチなどみんなが触れるところは念入りに消毒しています。ロッカーや児童の机なども1つ1つ消毒液を使って拭いています。また、トイレや廊下などは、学年で分担して作業しています。トイレの水洗のボタンや水道の蛇口など、丁寧に消毒しています。そして、作業内容は「校舎消毒チェック表」に記録しています。教職員みんなで毎日消毒作業をがんばっていますので、安心して勉強や運動に取り組んでください。
【1年生の消毒作業を密着取材しました】
2月の全校朝会(放送による)
2月2日(火)、放送による全校朝会を実施いたしました。特別日課で活動している中ですが、校長先生の話だけ行う短縮版で実施しました。校長先生の「おはようございます!」の声に子供たちはとてもうれしそうに応えていました。
今日は「節分」の日で、立春は1年の始まりとされていたことや、124年ぶりに2月2日が節分となったことなどを話しました。また、春に桜の花が開くためには、その前に一定期間の「厳しい寒さ」にさらされることが必要なことから、新しいことに挑戦すると時には辛い思いをすることもありますが、周囲の力をかりながら乗り越えていくことで、大きな喜びとして花開くことを伝えました。春に向かって、2月も頑張ってほしいです。
入学準備会
1月26日(火)に令和3年度入学予定の保護者様にご来校いただき、入学準備会を行いました。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、密を避けるため、受付時刻を6回に分散しての実施といたしました。また、保護者様にも手指消毒やモニター(赤外線カメラ)による検温にご協力いただき、安全に実施することができました。体育館では、1年生の学習で必要な学用品の販売のみを行い、時間のかかる説明は省き、資料を見ていただく形といたしました。保護者の皆様が受付時刻を守っていただいたことや、学用品の代金を事前に準備してきてくださったことから、体育館での活動は1名につき5分ほどで終えることができました。ご協力本当にありがとうございました。
入学まであと2か月ほどになりました。本日の資料をもとに入学準備を進めていただき、わくわくがいっぱいの気持ちで、元気に登校してきてほしいです。 お子様のご入学を職員一同、心よりお待ちしております。
大きな夢を実現するために(3学期始業式)
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日(木)、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。2021年の新年はどのように迎えられたでしょうか。冬休み中も例年と違う面が多くありましたが、家族と過ごした日々をうれしそうに話してくれた子供たちの笑顔に変わりはなく、とても安心いたしました。
第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。大きな声であいさつをすること、字を丁寧に書くこと、毎日走って自分の記録を伸ばすことなど具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、自分の目標をしっかり立て、大きな成果に結び付けていってほしいです。校長先生からは、3つのお話がありました。「夢を実現するためには」、「丑年について」、「学校生活を安全に送るために」の3点です。3学期は今年度のまとめの学期でもあります。丑年は、「先を急がず目前のことを着実に進める年」と言われています。身近な夢や目標を立て、自分自身を信じて一つ一つ進んでいくと実現に近づくことができると思います。皆さんの頑張り、活躍を期待しています。
3学期も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
第2学期終業式(放送による)
24日(木)、第2学期の終業式を放送で行いました。朝の登校の様子を見ると、子供たちの表情はとても晴れやかでした。少し長くいつもとは違う2学期だったものの、充実した2学期にできた表れだと思います。終業式では、代表児童の2人が、2学期に頑張ったこと、3学期に力を伸ばすために挑戦したいこと等を発表しました。力強く、前向きに頑張ろうという思いが伝わってきました。校長先生からは、2学期頑張ったことへの称賛の言葉と、冬休みに健康・安全に過ごしてほしいとのお話がありました。どの学年も最後まで素晴らしい姿勢でお話を聞いていました。また、歌うことはかないませんでしたが、放送で校歌をながし、みんなで聞くことができました。久しぶりに校歌が校舎に響き、とても感動しました。早くみんなで歌えるようになってほしいです。最後に、一緒に頑張った友達と全力で頑張った自分に拍手を送りました。
冬休みを各家庭で健康にお過ごしいただき、よい新年をお迎えください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
全校朝会(12月)
1日(火)、放送による全校朝会(12月)を行いました。すでに新しい生活様式の一つとなっている放送朝会ですが、今月も背筋をしっかりと伸ばし、校長先生のお話を集中して聴くことができていました。校長先生から「ともだちをたすけたゾウたち」という絵本を紹介してもらいました。三頭のゾウが支えあうお話です。私たちの心の中にも「友情」「思いやり」「仲間を支え合う心」という大切な心が必ずあります。三頭のゾウのように支え合い・助け合いをこれからも続け、自分のことも、友達のことも大切にする「やさしさいっぱい」の美南小学校にしていきましょう。
12月4日からの1週間は、「人権週間」です。辛い思いや嫌な思いをしている人のいない、明るい社会を作るのは自分なのだということをいつも忘れないで生活できるようにしてほしいです。 「誰かのこと」 じゃない。
全力の走りに感動(持久走記録会)
11月下旬に持久走記録会を行いました。今年度は4・5月が休校であったことや、朝マラソン・体育朝会が分散実施で運動の機会が減っており、体力の低下が懸念されることから、児童の安全面を第一に考え、例年より距離を短くしての実施となりました。子供たちは、体育授業での記録を1秒でも縮めようと、真剣そのものでした。最後まで全力で駆け抜ける姿に大きな感動をもらいました。保護者の皆様には、本番当日、天候が不安定な中にもかかわらず、多くの応援をいただき、児童の背中を押していただきました。本当にありがとうございました。
日帰りで鎌倉見学に行ってきました(6年校外学習)
11月11日(水)、6年生が鎌倉の鶴岡八幡宮、高徳院(大仏)、新江ノ島水族館の見学に行ってきました。本来は1泊2日の修学旅行でしたが、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、感染対策を十分に行いながら、日帰りでの実施となりました。日程は短縮されましたが、鎌倉では日本の歴史を肌で感じることができました。江ノ島では、自然の美しさや、班行動を通して責任感を学びました。美南小の6年生は、どこの場面でもとても立派な態度でした。これからも仲間との絆を深め、大きく成長していってほしいです。
清掃工場見学(4年)
11月10日、12日、13日に4年生が東埼玉環境組合の第二清掃工場(パーシクル)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。きっとご家庭での行動にも変化があったのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばろう!
2・3年生が児童館ワンダーーランドの見学に行ってきました
11月の中旬に、2年生は4日に分かれて、3年生は3日に分かれて「児童館ワンダーランド」の見学に行ってきました。プラネタリウムの観賞で星について学んだり、サイエンスショー(マジックショー)の見学で科学の不思議さに触れました。また、体育館では、「玉入れ」や「プラズマカーレース」を楽しみました。普段では体験できないことがたくさんあり、とても盛り上がっていました。楽しい時間を過ごすことができました。様々な企画を考えていただいた「児童館ワンダーランド」の皆様、本当にありがとうございました。
美南の町がもっと大好きになりました(2年:町たんけん)
10月29・30日に、2年生が生活科の学習として「町たんけん」に行ってきました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2日間に分散しての計画に変更して実施いたしました。いろいろと影響が残る中でありましたが、たくさんの店舗や施設の方々、そして保護者の方々にもお世話になって行うことができました。普段、入れない場所へ案内していただいたお店や施設もあったようで、目を輝かせて帰ってきた子どもたちが、嬉しそうに話してくれました。自分たちの町のことをたくさん知って、美南の町がもっと大好きになった2年生です。今は、「町たんけん発表会」に向けて、新聞つくりに取り組んでいます。どんな発見があったのか、子どもたちの発表が楽しみです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る