学校ブログ

学校ブログ

2学期最終週の授業

今週で2学期も終わりになります。子供たちは元気に日々を過ごしています。今日の授業の様子です。

6年生外国語、一人一人発音のテストです。他の人たちは、担任の先生の前で発表する資料の作成です。3学期に発表します。

4年生体育、白熱するポートボール。

3年2組国語、各自が作った「宝島のぼうけん」を読みあいます。1年1組は年賀状のデザインをしていました。

6年2組、3ヒントクイズをタブレットで出題。6年1組は、お楽しみ会の準備です。

少人数5組、立体の形集めをしました。少人数2組では、算数オリンピックの問題に挑戦していました。難しい問題が、工夫することで簡単に解けるところがとても面白かったです。

2年3組、プリントが終わった人は静かにビンゴをしていました。今日の給食はチキンカレー、とてもおいしかったです。

5時間目、1年生が体育館に集まり、「ダンスで玉入れ」をして盛り上がりました。

タブレット持ち帰ります

ビオトープに氷が張る季節となりましたが、始業前の子供たちは元気に校庭へ出て、走ったり鉄棒をしたり縄跳びをしたりしています。今日は、タブレット持ち帰りで接続実施の日です。よろしくお願いします。

少人数学級の選抜隊が、イオン吉川美南店へ買い物体験に出かけました。終業式の日に、うどん36人分を作るための食材を分担して買いました。機械化されている会計も迷わず行うことができました。

4年2組は「2学期頑張ったでしょう会」の内容を話し合っていました。同じような学級会をしているクラスが他にもありました。3年1組はタブレットでタイピングの練習をしていました。

2年2組図工、2年1組体育の様子です。

4年生は、1・2組合同で「心のバリアフリー」学習のまとめの発表会をタブレットを使って行いました。各自で作った資料をもとにプレゼンを行いました。

情報リテラシー教育3年生

今日は3年生が情報リテラシー教育に取り組みました。学年が上がるに応じた内容でした。でも、インターネットは、ルールを守って上手に活用することは共通したことでした。

2年1組図工、アクリル板を切って版画に挑みました。

5年2組国語、冬から連想されることをイラスト等に表して、オクリンクで投稿しています。1年1組、昔話「かさじぞう」を食い入るように視聴する児童たち。

図書室には「埼玉 冬休みすいせん図書」のコーナーが作られていました。

情報リテラシー教育2年生

今日は2年生が情報リテラシー教育に取り組みました。1年生より少しだけレベルアップした内容でした。

2年2組の掲示、sns上でも、優しい言葉を使うことが大切ですね。

3年1組理科、光るおもちゃを作成しています。3年2組の音楽はグループごとに物語に合わせた楽器の発表会です。

2年3組国語、子供たちの作ったお話を読みながら担任の先生も「いいお話ばかりで涙が出てきちゃう」。少人数4組では、動画を見ながら、トナカイを折っていました。

1年2組国語、言葉の学習のまとめで、たくさんのものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。

3年2組図工、お互いに作品鑑賞中。

4年1組、タブレットで操作をしながら総合の発表原稿を確認しています。6年1組では、今年の漢字を1文字、各自で決めていました。

吉川市民文化祭特別展覧会

第26回吉川市民文化祭特別展覧会児童・生徒の部が吉川市中央公民館で開催されています。市内の小中高生の書や絵画の作品がロビーに展示されています。本校からも12名の児童の作品が展示されています。期間は18日(土)までで、午前9時から午後9時(18日は午後3時)となっています。近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。

2年生の冬の野菜の芽が出てきました。久しぶりに暖かな昼休みとなったので、元気に外で遊ぶ姿が見られました。

校内書き初め展

1・2年生は教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆の清書をしました。1時間しっかりと集中して取り組み、作品を仕上げることができました。廊下に掲示して、校内書き初め展を行います。

1年2組の廊下の作品と3年1組の教室の作品。

2年1組国語、創作した物語をお互いに読んでみます。4年1組図工、トントンつないで何作ろう?

火・金にPTAで協力していただいているトイレの清掃活動、今日も数名の方に来ていただきました。いつも、ありがとうございます。6年2組外国語は、食材のカードを栄養素に分けます。もちろん英語です。

2年3組の児童が先生方にクリスマスカードを作ってくれました。昼に降っていた雨も下校時にはあがり、きれいな虹が東の空にかかっていました。

情報リテラシー教育

今週は低学年で情報リテラシー教育を行います。今日は1年生です。JCOM株式会社の方に講師となっていただき、snsの使い方や注意点などの基礎知識を、学年の発達段階に応じて学んでいきます。情報機器を取り扱うことが多くなってくるので、正しく活用できるとよいでしょう。木曜日に2年生、金曜日に3年生が行います。

2年生の廊下には、落ち葉を使った絵が飾られていました。4年1組の教室には、鉄棒の技の連続写真が下げられていました。

今日から5時間授業

今日から22日(水)まで学期末のため、全校5時間授業になります。

1年1組の道徳は、「誰にでもやさしくすること」について考えました。先生の板書がとてもきれいです。1年2組の算数は、数の分解の問題に取り組んでいました。頭フル回転できました。

2年3組のスケルン工作も完成したようです。

4年2組の国語では、グループで音読をしていました。図工の版画は色塗りに入りました。

プログラミング学習

南中学校区内の学校で、小一貫教育を進めています。その取り組みの1つとして、今日の午後は、北谷小の全ての先生方が南中学校へ授業参観に行きます。そのため、小学校は4時間授業でした。

5・6年生がプログラミングに取り組みました。命令を組み立てて、画面上のキャラクターを動かします。コツをつかむと、いろいろな動きを命ずることができました。6年生の方が、より細かいプログラムに挑んでいました。

3年2組図工は先週の続き、いよいよセロハンを貼り、光にかざしてみます。

1年1組では会で各自ができることを決めていました。2年3組、透明シートを使っての工作も形が出来上がってきました。

PTA運営委員会お疲れさまでした。給食では「ももまん」が出ました。中はあんこです。なぜかかわいい♡

全校学力検査

2・3時間目に国語と算数の学力検査を全校児童が受けました。普段の学習の成果を客観的に判断します。結果は、後ほど返却されます。

PTA厚生委員会の方々がベルマーク等の種分け作業をしていました。かなりの枚数を細かく番号で分けなくてはならないので、とても大変な作業でした。お疲れさまでした。でも、たくさん集まって大変うれしい限りです。

 

もりもり給食週間の表彰

残菜を減らし、おいしく給食をいただく「もりもり給食週間」への取り組みに対して、給食委員から各クラスに賞状が朝の活動時間に渡されました。今日は、2、4、5年生でした。他の学年は外で体育朝会でした。

4年1組音楽では、タブレットのソフトを使って、作曲に挑戦しました。音階をタッチすると音を奏でてくれます。

6年生はなわとび大会に向けて練習しています。冬の野菜に水を与える2年生、芽が出たプランターもありました。

5年生の家庭科では古米を使って、ご飯を炊く実習をしました。米の研ぎ方は昔と違ってソフトです。初めて研いだ児童もいました。透明な鍋で炊飯し、その炊けるまでの様子を観察しました。時間と火加減を調節して、ふっくらと炊き上がりました。

みんなの将来の夢

吉川美南のイオンタウンで「みんなの将来の夢」絵画コンテストが開かれています。市内の小学生たちの応募作品が展示されています。1月10日まで展示されています。

日中も気温が上がらず、肌寒い1日でした。それでも2年生の体育は、どのクラスも元気に外で活動していました。

パネルシアター

おはなし日和さんによるパネルシアターが6年生で行われました。大型の紙芝居や絵本を楽しく見ることができました。

3年生の食育の授業では、朝食の大切さについて学びました。

4年2組図工、版画がうまくできました。

科学展で県知事賞を受賞

6年生の児童が、科学展で県知事賞を受賞しました。テーマは「ありの研究PART6-トビイロシワアリの砂かけ行動の特徴-」で、埼葛展で推薦され、県で最も素晴らしい賞の受賞となりました。1年生の時から積み上げた研究の成果が高く評価されたものです。おめでとうございます。今日の高学年の朝会で表彰しました。他に読書感想文コンクールの表彰も行いました。校長講話では、持久走大会、修学旅行、読書まつりの話と「ガオーッ」の朗読をしました。

3年2組、光サンドイッチ作成中。楽しそうな声が聞こえてくるのは1年生の体育。

2年生の図工、スケルン作りはなかなか難しそうです。

昨日カンナがけの4年1組、今日はノコギリを引いていました。少人数5組、かけ算7の段、8の段の習熟を図っています。

いつも充実のお昼の放送、今日は保健委員会からの呼びかけや読み聞かせを放送していました。

今年度は中止が多かった「かがやきタイム」。今日は2学期最後、思いっきり遊ぶことができました。

木の学習

明け方までかなり強い雨が降っていましたが、登校時にはそれも収まりよかったなと思いました。しかし、校庭は湖と化していて、1日中使えませんでした。昼休みはまるで、「湖畔で遊ぶ子供たち」といった雰囲気でした。

4年生は環境教育の一環として、ポラス株式会社(本社は越谷市)の方々を講師として、「木」についての学習をしました。木の知識や大切さのお話とカンナをかけての箸づくり体験をしました。

3年1組理科、電球がうまく点くかな。3年2組道徳では、ぽかぽか言葉を発表していました。

1年1組、どんぐりのおもちゃで遊ぼう。音楽はリコーダーの指使いのテストをしたクラスが多かったようです。

2学期最後の委員会活動の日でした。どの委員会も熱心に活動していました。

冬の野菜

1~3年の朝会がありました。読書感想文コンクールの表彰と校長先生の話(「チックとタック」の朗読含む)、今月の目標(詩「ていねいってなんだろう?」の朗読含む)がありました。目標にある通り、丁寧な言葉は、心が落ち着きますね。

2年生が冬の野菜として、ほうれん草、小松菜、ラディッシュの種を各個人でまきました。収穫が楽しみです。5年生がまいた小松菜も順調に育っています。

1年生は野菜の切り口や身の回りの物を使って、前時で手の形を押した画用紙にスタンプをたくさん押しました。カラフルな作品に仕上がっていましたが、自分の手や顔まで作品にしている人もたくさんいました。

外国語活動、3年生はアルファベットのカードを使って、形などに着目して仲間分けをしていました。

外国語、6年生は画像を使いながらグループで作った質問をみんなに出題しています。もちろん英語の問答です。

病気でお休みをしていた事務の先生が明日から復帰するのに伴い、代わりにお勤めしていた先生が今日で最後になりました。4月から、ありがとうございました。

 

持久走大会

好天の元、持久走大会が行われました。一生懸命頑張る児童の姿を見ることができました。

保護者の方々にも、たくさん御来校いただきました。拍手をいただいたり、参観マナーを守っていただいたりしていただき、ありがとうございます。

PTA役員の方々にも、要所要所に立っていただき、事故なく終えることができました。重ねて感謝申し上げます。

市長とランチミーティング

昼休みに、吉川市長様が6年生の代表の児童6名とランチミーティング(昼食は共にしていませんが)を開きました。吉川市の課題や未来について自由に意見を出し合いました。鋭い意見が多く、市長様も感心していました。帰りには、休み時間中の児童の様子を見てくれました。

2年2組の学活の時間では、2学期頑張ったね会の内容を話し合っていました。積極的に発言することができました。

2年生の図工では、校庭の落ち葉を拾い、画用紙に貼って絵を描く授業をしていました。落ち葉の配置がとてもよくできていました。

6時間目の少人数学級は、体育でゴールボールが白熱していました。6年1組はトートバッグの作製です。

青葉保育園の園児たちが、北谷小に散歩に来てくれました。うさぎさんはお昼寝中だったようです。途中で休み時間になると、卒園生が先生たちのところに集まってきました。大きくなっても誰だかわかったようです。

保育園生と比べると、やはり1年生がしっかりしているように見えました。ボールけりを頑張っていました。

北谷小の朝は

空気が澄み、雪を冠った富士山がくっきりと見える季節になりました。北谷小の朝は、体育部を中心とする先生方のライン引きから始まります。児童が思いっきり活動できるように、雨の日以外は毎日続けられています。

栄養士さんによる食育指導が5年生で行われました。今回は5大栄養素について知る学習です。具体的な食材についてどの栄養素に分類できるかをみんなで考えました。食品が何でできているのかを知る機会となりました。

持久走大会がもうすぐです。授業や業間休み、昼休みに走る児童の姿を見ることができます。

1年2組算数は、いろいろな立体の勉強で、身近にあるものを発表していました。4年1組社会科では、吉川の昔の写真を見て気づくことを発表していました。

少人数学級では11月の誕生会と転校する児童へのお別れ会が開かれていました。

こんだてを考える

栄養士さんによる食育指導が6年生で行われました。今までに学習した5大栄養素などを意識して夕食の献立を考えました。季節感あふれる栄養バランスのとれたおいしそうな献立を考えることで、日頃、食事を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちを持てたことでしょう。

その6年生の算数では、表から規則性を見つけて式に表す授業をしました。考える楽しさが詰まった単元です。

1年生図工では、パクパクさんを作って遊びました。

3年2組国語では、ことわざを調べてカードを作成していました。3年1組の算数では、上皿ばかりを使ってランドセルの重さを測定していました。

少人数学級では4班に分散して買い物体験をします。今日は第1陣が業務スーパーへ行ってきました。2年1組の音楽は、いろいろな楽器を合わせての演奏が上手にできました。

どんよりとした空の下、校庭の木々はすっかり紅葉しています。その視線の先、用務員さんが落ち葉掃きをしてくれていました。丁度、持久走のコースになるところです。いつもきれいな北谷小にしてくれて、ありがとうございます。