学校ブログ
2つの楽器の音を比べる
3年2組の音楽では、トランペットとホルンの音や曲を聴いて、その違いを言葉で表現する授業でした。子供なりにいろいろな表現ができることに驚きました。
3年1組の算数では、ものさしやWクリップ、つづりひもを使って天秤を作り、重さの学習をしました。
1年生の体育は持久走のコースを歩いて確認した後、試走をしてみました。
2年生の図工は、紙の上に絵の具を吹き流して、その模様から発想する絵を描くという内容です。たくさんの色を使って思い思いの絵を描いていました。
昼休みの2年生の九九は、教頭先生にも聞いてもらっていました。順番を待つのも楽しそうでした。
5年1組の児童が使い終わった後の図工室をていねいに掃除していました。図工準備室は、児童の力作が置かれていて、おもちゃ箱のように楽しい気分になります。
どんぐりを使って
きのう修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが、しっかりと授業に臨んでいました。
3年生が持久走大会の試走をしていました。声援が校庭中に響きました。5年2組国語では児童が落語の仕草を演じてくれていました。
2年生はかけ算の学習が進んでいます。昼休みに2年1組の児童が、九九を唱えに校長室にやってきました。正確に言えたらシールがもらえます。
1年生は、なまずの里公園で拾ってきたどんぐりを使って、お面やコマを作りました。コマを作るための穴は、事務支援員さんが1つ1つ機械で開けてくれました。
もう1つ1年生。図工では、持ってきた箱などをみんなで組み合わせて、グループごとに作品を作りました。
校長室前のなまずさん。夜行性だから昼間はほとんど筒の中に入っているのだけれど、今週になって外に出て、泳いだり休んだりしています。なんでかな?
修学旅行、行ってきました
6年生が11月15日(月)、16日(火)に1泊2日の修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれて、充実した2日間を過ごすことができました。子供たちは時間を守ったり、友達と協力したり立派な活動ができました。小学校の良い思い出になったことでしょう。
2日間の様子は次をクリックしてください。
修学旅行1日前
土日を除けば今日が修学旅行の1日前になります。川越の地図を見て、最後の準備をしていました。休日はゆっくり休んで万全の体調で臨みましょう。
全校特別日課5時間の日が続きます。1年生、ボールけりゲームをする1組と読書中の2組。
1年1組道徳の意見発表。2年3組は、接続詞を使って文章を考えました。
3年2組はネットで吉川市の調べ学習です。4年2組算数、平行四辺形が書けたかな?
5年生、1組は「勇者の旅」ステージ3「リラックス法」を学びました。2組の書写、渾身の1枚を廊下に掲示します。
少人数学級、交流クラスとの連絡板には予定がぎっしり書きこまれています。英会話を楽しく学習中。
個人面談スタート
今日から個人面談がスタートしました。よろしくお願いいたします。
いもほり、球根、消防車
2年生がさつまいもの収穫をしました。泥だらけになりながら、たくさん採ることができました。
1年生は、チューリップの球根を植えました。
3年生は消防体験を行いました。消防士の仕事内容の話を聞いたり、防火についての映像を見たり、消防車の構造の説明を聞いたりしました。防火服を試着することもできました。救急車は出動中だったということで、お忙しい中、来ていただいた吉川消防署の方々に感謝いたします。
読書まつり
11月30日まで、読書まつりを行っています。読書貯金、読書ビンゴ、先生方の「おすすめの本」紹介コーナー、投票による「おすすめ大賞」などを行います。雨だったこともあり、業間休みや昼休みには多くの児童が図書室に来ていました。
3年1組が体育館で理科の授業をしていました。ゴムの力でどれだけ車が進むかの実験でした。
土曜授業参観
多くの方々に参観いただき、ありがとうございました。今回は3つの時間帯に分けて実施しましたが、それでも教室で参観できなかった方々もいて、申し訳ございませんでした。参観後のアンケートもありがとうございました。今後の授業に活かしていきたいと思います。
土曜日なので給食がありませんでした。久々のお弁当が嬉しそうでした。黙食していましたが、その表情はニコニコしていました。
どんぐり拾い
1年生が、なまずの里公園へどんぐりを拾いに行きました。落ち葉なども含めて袋いっぱいにとることができました。時間に余裕があったので、公園内で遊ぶ時間も作りました。みんな楽しそうでした。
学校に戻って、みんなで使う分のどんぐりを集めたり、振り返りをまとめたりしました。
書初めの練習が始まった学年もあります。
2年3組算数、タブレットを使ってかけ算の考え方を学びました。3年1組図工、のこぎりで切った木材を使って形ができてきました。3年2組理科では、風の仕組みの実験です。4年2組図工は飛び出すカードを作成していました。
PTA活動の一環で、火・金の1時間目に保護者の方にトイレの掃除に来ていただいています。とても助かっています。ありがとうございます。
チューリップの球根を植える
10:30 PTA運営委員会お疲れさまでした。ベルマークのこと、印刷機のことなどが話し合われました。
10:30 学校評議員会が開催されました。評議員の方々が3時間目の授業を参観されました。様々な教具を活用させながらきめ細かく指導する先生方の姿と元気で意欲的な子供たちの姿に感心されていました。
13:15 気持ちの良い青空です。全校児童が校庭に集まりました。かがやきタイムは、グループごとにチューリップの球根を植えました。卒業式、入学式の時にはプランターにきれいなチューリップが咲き並ぶことでしょう。
非常階段を使った避難
うれしいこと。今年の春卒業した(現在中学1年生)人たちの卒業記念樹にミカンが実りました。残念なこと。カメの卵は結局孵化しなかったので、処分することにしました。
4~6年生の朝会がありました。科学展と美術展の賞状を伝達しました。
2年2組では国語の教科書に出てきた馬のおもちゃを各自が持ってきた空き箱で作っていました。2年1組はカスタネットでお祭りのリズムをとっています。
4年1組、「みんなでがんばろう 自主学習」の表を書き加えています。委員会活動の日でした。園芸委員会は、木曜日の「かがやきタイム」の準備をしていました。
避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという設定で行ったので、通常の避難経路ではなく、出火元に近づかない経路で避難しました。そのため、非常階段も利用しました。どの学年も非常に落ち着いて訓練に取り組むことができました。
12-3の計算の仕方
1~3年生の朝会がありました。科学展や絵画展の表彰や読書についてのお話がありました。
6年生の体育。止まっているボールを打つのも大変なのよね~
1年2組音楽、体を使って音階を身につけていました。廊下には「ひかりのくにのなかまたち」が展示されていてきれいでした。
1年1組で算数の研究授業がありました。「12-3」の計算の仕方を考える授業でした。自分なりの考えをノートに表現したり、説明したりすることができました。放課後には、先生方が、この授業をもとに、吉川市教育委員会の先生を指導者として研究協議会を開き、指導力の向上を目指しました。
4年生、リユースへ
4年生が環境教育の一環で、越谷のリユースのごみ処理工場の見学に行きました。工場の説明や見学で、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学ぶことができました。展望台からは北谷小が見えました。(写真中央赤白鉄塔の前です)
30日(日)はハロウィンということで、給食もハロウィンメニューでした。ハロウィンパーティーをしているクラスもありました。そこで、校内で見つけたハロウィンの掲示物の一部を紹介します。
緑の羽根募金やブックトークや
園芸委員会が朝の時間に緑の羽根の募金運動をしています。たくさんの人が協力してくれました。明日も行われます。
吉川市の図書館の方に来ていただき、3年生でブックトークをしていただきました。食材の変わる姿をテーマに7冊の本を紹介していただきました。
図書館からは、いつもたくさんの本を貸していただいています。2年生の廊下には図工で作った色紙が貼られていました。
1年1組と4年2組では、今日で転校してしまうお友達とのお別れ会が催されていました。
5年1組外国語、英会話を二人で練習しています。4年1組の体育で、風をビニールいっぱいに受けながら走る姿はまさに風神のようでした。
5年生の総合では、不安対処能力を高める「勇者の旅」プログラムが始まりました。
2年2組図工の授業をするのは教頭先生です。先日、色水を入れたペットボトルを自在に組み合わせて写真をタブレットで撮りましたが、今日はその鑑賞会です。光の反射を利用した、お世辞抜きに美しい芸術的な「奇跡の1枚」が多いことに驚きました。さらに素晴らしかったのは、写真を見てよいと思うことの発表です。大人では気づかないであろう視点に、子供の発想力や感受性の豊かさを感じました。共感できる意見には自然と拍手が生まれ、とてもよい雰囲気でした。
小松菜の種をまく
2年生のまち探検第2弾は、南中・ほのぼの公園・中央公民館をまわるコースでした。公道もしっかり並んで歩き、公民館の中でも静かに見学をすることができました。
今年は田植え体験ができなかった5年生ですが、JAさいかつ様のご協力で、小松菜の種まき体験をしました。ビオトープわきの学校園に、ものすごく小さな種をまきました。まいた上には帆をかけてくれました。生長が楽しみです。
読み聞かせ
10月から金曜日のお話日和さんによる読み聞かせが再開しています。今日は1年生と3年生です。他の学年は朝読書です。担任の先生が読み聞かせをしていたクラスもありました。
6年生の理科では、いろいろな岩石について観察していました。化石もありました。
2年2組国語は主語と述語の学習です。学校の出来事を作文し、お互いに評価しあいました。
2年1組国語、グループで考えをまとめましょう。5年2組では国語のテストが返ってきて、悲喜こもごもです。
4年生のバリアフリー体験は、今日は2組が行いました。
冷たい雨が降る一日でした。明日はお休み、みんな元気に帰っていきました。また来週頑張りましょう。
ヘチマ実る
校庭の花棚では、ヘチマの実が大きく実っています。実りすぎて巨大化しています。今年は例年以上に花がたくさん咲いたので、実もたくさんできています。壮観です。
1年生はセロハンを使って透明のお人形を作ります。完成すれば光ってきれいになりますね。
2年生、学級会もしっかりできるようになりました。図工は色花紙を重ね合わせて模様を作ります。のりが乾いたら窓ガラスに貼ります。こちらもきれいに光るでしょうね。
就学時健康診断
朝の少人数学級では、3つの教室に分かれて、楽しみながら体づくり運動に励んでいました。
5年生が総合の時間に作ったものを使って、4年生へ林間学校の様子を発表しました。4年生は来年の林間学校が楽しみになったことでしょう。
4年生図工で、飛び出すハッピーカードを作っていました。3年生算数は、コンパスを使って円の学習です。
午後、就学時健康診断があり、来年度入学する児童と保護者が来校されました。視力、聴力、歯科や内科の検診、発達検査などを行いました。待機の時間に、絵本を読んでもらっているグループもありました。長い時間お疲れさまでした。
学生ボランティアとともに
週1回、北谷小で学習活動の支援に来てくれている学生の方が現在3名います。その中の1名が本日で活動の最後になりました。そこで、1年生でお別れの会としてレクレーションを行い、楽しいひと時を過ごしました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。
2年生の算数はかけ算に入っています。具体物や表、図を使ってその概念を学習しています。
5年2組音楽、リコーダーを吹くときは窓に向かって飛沫が飛ばないようにしながら音を出しました。中にいる人は指使いをします。緊急事態宣言が開け、気を抜かず少しずつ活動範囲を広げていこうと思います。
4年2組は、パーティーの準備かな?
3年生図工は、のこぎり使っての工作です。
6年生の修学旅行保護者説明会がありました。多数のご参加ありがとうございました。
心のバリアフリー体験
さわやかな朝でした。業前にグランドを走る児童の数が増えてきました。
4年1組が総合の時間に福祉体験学習をしました。「心のバリアフリー」の学習の一環です。白杖、車いす、難聴、高齢者の疑似体験を通して、他者の立場に立った考え方を実感させました。2組は来週実施します。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード