学校より
修学旅行8
グループ行動の楽しみの一つ街歩き
来てすぐのような気もしますが、お土産も気になります
修学旅行7
観光客が多くないのでゆったり境内も散策
ここでは、野生のリス発見
歴史施設に、自然もたくさん
修学旅行6
空いていたのか
八幡宮駐車場到着
お弁当忘れずスタート
修学旅行5
横浜手前
大黒埠頭のトイレ休憩です
みんなまちにまってました
修学旅行4
スカイツリーが見えるようになったからは、高速道路は、スイスイ走っています
修学旅行3
おっと
早速朝の渋滞
でも、バスの中は、ビデオをゆっくり見ています
修学旅行2
バス出発しました
天気よく、さわやかなスタートです
予定人員全員時間通りに集合、出発です
修学旅行1
出発準備オーケーです
食品ロスを なくそう
食品ロスは、学校でも減らせるよう給食指導などでも取り組んでいます
多くの人たちの行動がすこしずつ変わっていくことが大切ですね
消費者庁から
食品ロスにかかわる川柳の募集がありました
直接応募ということですが、家族でよく考えた作品を応募してみてはいかがでしょう
応募のリンクもポスターの中にあります
締め切りは、10月30日です
家庭科 発明創意工夫展 入選
夏休みの取り組みで、発明・創意・工夫の良い作品を表彰する展覧会で
5年 本間 正隆 くんの作品が入選しました。
作品名は 「ポケット付きハンガー」です。
学校に行くときにいろんなものを忘れずに持っていかなくてはいけないので
忘れ物をしないように工夫しました。
ハンガーにつけたポケットがはずれないようにフックに輪ゴムを付けました。
ポケットにシールを貼ったのも、入れるものをわかりやすくするためです。
もっていかなくてはいけないものを一か所に集めると、いろいろ動く必要がなくなり
次の日の支度が楽になります。
また、ものをとるために動く時間がへり、朝の時間に余裕ができることで、学校に遅刻しなくなるといういい点もあります。
アイデアはいろんなところにあるんですね
皆さんもちょうせんしてみては?
1ねんせいも れっつ ごー ぷろぐらみんぐ
1ねんせいも、各クラスでプログラミングを学習しています
ひとりひとりタブレットで、プログラミングのもとになるブロックをつないだり
間違いをなおしたりして
ミッションをクリアしていきました
プログラミングの学習では、教えあいも奨励していますが、やりかたがわかってくると
だんだん自分で最後まで挑戦したくなってくる人がふえてきます
やさしく、ヒントをおしえてねとお願いしていますが
思わず力が入ってしまうスペシャリストも多いようです
ぼくたち わたしたちの クラスじまん
10月11日 12日 の二日間で児童集会 「吉小 クラス 自慢集会」を行いました
オンラインでのクラス自慢
各クラスから、さまざまな自慢がとびだしました
紙芝居を作って説明をするクラス
プレゼンのソフトを使って、みんなに伝えるクラス
実際に人が登場して、背の高さを自慢するクラスなど いろいろです
自分のクラスのいいところを話し合ってつたえること
伝えるべきことを伝わりやすくすること
いろんなべんきょうになりました
きゅうしょくのべんきょう 1年生
給食センターから、栄養士さんと調理員さんにおいでいただき、きゅうしょくの作り方などをおしえてもらいました。
調理員さんからきゅうしょくをつくるくろうなどもおはなしいただきました
動画では実際に作っている様子もみせてもらって
おなかがへりました
ごみの量って一日どのくらい? 4年生リユース見学
4年生がクラスごとに越谷にあるリユースを見学しました。
リユースは吉川市と越谷市のほか、三郷市、松伏町の3市1町のごみ処理を担当している施設です。
また、周囲の様子がよくわかる煙突の展望台があることで、子供たちはとても楽しく見学できました。
1日800トン処分しているそうです
税に関する絵はがきコンクールに入選しました
越谷法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」が行われました。
吉川小学校の 田口 悠 さんが 吉川市教育長賞を受賞しました。
「未来のことを」
スマートフォンの支払い画面をイメージして、バーコードもかいてみました。
スマートフォンでいつでも、どこでも、税金を納めることができるようになるということを
ニュースで聞きました。
自分が大人になったとき、操作は簡単にできると思いますが、
未来のことを考えて、税金を納めることができるように絵はがきをつくりました。
税金は、よい未来の世の中を作っていくことができるんだ
ということがよくわかりますね。
まちたんけんにGO ぱーと2
学校の外に、ボランティアの方々とでかけたチームの写真が届きました
どのグループもとてもていねいにおはなしをおうかがいできたり、たくさんのお店の様子をみせていただいたりしたようで、とてもいいたんけんになりました
子供たちはこれから、メモと写真をつかって、探検したことを報告します
その写真の中からすこしだけもらいましたので、掲載します
お店の方々 ほんとうにありがとうございました
まちたんけんに GO 2年生
わたちたちのまちにあるいろんなお店のことをしらべてきた2年生
このコロナ禍でもご対応いただけるお店に見学に行き、疑問なことを聞いてきました。
たくさんの場所に行くので、学習ボランティアの方やお母さん方にもご協力いただきました。
実際にお店にいってからこまらないよう練習やうちあわせも大切です。
一緒に行ってくださるボランティアの方々へもしっかりご挨拶します
そして今回は、みんなのタブレットを使って、リモート訪問を給食センターと市立図書館で行わせていただきました。
ひとりひとり準備した質問をしたり、教えていただいた情報をかきとめたり
実際に行くよりもとっても忙しい感じでした。
でも給食センターでは実際に調理しているところも映していただき、
スクリーンショットでたくさん写真も撮らせてもらいました。
図書館では、バックヤードの閉架書庫などもみせていただき、たくさんの本におどろきました。
実際のお店に歩いて行った様子はまた後程お知らせします。
暑い中ご協力いただきましたみなさま
本当にありがとうございました
これから、見てきたことや教えていただいたことをまとめていきます
ワンダーランドの
吉川市児童館ワンダーランド主催の
なまずアートコンテストが行われました
吉川小学校 からは、西出圭志くんが 金賞を受賞しました
「あこがれの海」
なまずは川にしか住めないけど、「海にいきたいなー」って思っている様子をかきました。
なまずは、川にしか住めないのでせつないです。
なまずがうきわに入っているところが上手にかけました。
吉川のなまずたちも、きっと海にあこがれているんでしょうね
台風が過ぎても・・・
台風が関東のそばを通り、校庭の様子が心配となりました
これまで、多くの雨が降ると、次の日は校庭が海のようになって、
しばらく運動ができないという様子がよく見られました
今回、校庭の側溝を吉小クラブのかたがたに掘り返していただいて
その効果が出ているか確認してみました
すると・・・
見事に、水は流れていました
これならば、雨の日の次の日も体育がすぐにできそうです
大変な作業でしたが、本当にありがとうございました
学校をきれいに 草取り作業
学校のいろんなところに草が生えてきました。
低学年の虫探しには都合がいいのですが、このまま伸びてしまっては、ほかの学習が困ってしまうこともあります。
そこで! みんなで草取りをしよう です
全校で一斉に行いたいところですが、たくさんの人たちが集まってしまってはよくないので、
屋外ではありますが、学年ごとの取り組みとしました
子供たちの小さな手でも、たくさんの人数でするととってもきれになります
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>