学校より
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選8!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
入学説明会 ご協力ありがとうございました
約100名の集合型の説明会なので、短時間化、また、座席や換気に気を付けて実施させていただきました。
万が一、説明会参加後体調が悪くなりましたら、学校にもご一報ください。
時間には注意しながら、SNSの危険性についても説明をして、これからの心配に備えられるようにしました。
p
さむいけれど からだをきたえよう
今朝は、ぐんぐんタイム1年4年6年生です。
3学期はなわとびをがんばります。
低学年は1分間
中学年は2分間
高学年は3分間
引っかからないで跳び続けられるかな
吉小じまんかるた 学年代表7
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表6
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表5
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表4
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表3
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表2
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
吉小じまんかるた 学年代表1
お正月集会で代表となった「よししょうじまんかるた」です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
学年代表の作品を紹介します
令和4年度入学 説明会を実施します
令和4年 4月入学の 説明会を実施します
令和4年1月20日(木) 10:10~受付
10:30開始
健康観察を行い、調子の悪い時には事前に連絡をお願いします
後日対応させていただきます
持ってきていただきたいもの等
スリッパ・下足入れ袋
児童環境調査票
アレルギー管理指導表(該当者のみ)
教材費・教材を入れる袋
学校からの連絡を受けるスマートフォン等
お正月集会(オンライン)を集会委員会がおこないました
オンラインの集会も、だんだん板についてきました。
各クラスでも、プロジェクタで投影した発表者の発表をよく聞いていました。
今回のお正月集会は、お正月の遊びの紹介と、
かるた 「よししょうじまんかるた」の発表です。
代表作品は、昇降口にある電子掲示板でも紹介します。
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選7!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選6!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選5!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選4!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選3!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選2!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
感染予防の「かきくけこ かるた」 特選1!
一人一人が感染予防
かきくけこのかるたをつくり、一人一人が気を付けます
特選の作品を紹介します
(入選の作品は、昇降口の電子掲示板で紹介しています)
3学期始業式 おこないました
あけましておめでとうございます。
昨日の雪で、登校が心配されましたが、注意して歩いてくれたようで
何人かは滑って転んでしまった人もいましたが、大事にはならず、無事学校に到着しました。
始業式は、2学期の終業式とセットで、2年3年5年の体育館参加、他の学年は教室で参加しました。終業式にもまして寒いこともありましたが、みんなしっかり緊張したおももちでお話を聞くことができました。
3学期もしっかりと目標をたてて、元気に過ごしましょう。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>