学校より

学校より

終業式を体育館で行いました

久しぶりの体育館での集会行事です。

とはいえ、対策もしなくてはいけないので、1年生4年生6年生の3学年のみの参加としました。

 

1年生は、ほかの学年と集会や式に出たことはないので、練習のつもりで臨んでもらいましたが、6年生4年生のお手本と同じように、とてもしっかりした態度で終業式に参加することができました。

 

ほかの学年は、教室のハイブリッドでの実施でしたが、しっかりとした終業式が行えました

 

3学期始業式は2・3・5年生が体育館に入ります

 

 

 

合奏クラブの発表

17日の金曜日のお昼に合奏クラブの発表会を行いました

感染症対策を考えて今年は、校庭にむけたステージをつかって

発表しました

天候不良から延期もありましたが

17日は天気も回復し、良い天候の中素晴らしい演奏ができました

 

みんなの将来の夢 絵画コンテスト  よい作品がたくさんあつまりました

吉川小学校でも多くの人が参加した「将来の夢 絵画コンテスト」

入賞者が決まりました おめでとうございます

一人一人の将来の夢 かなえられるように いろんなところでがんばりましょうね

 

ル ショコラ ドゥ アッシュ みんなの将来の夢 絵画コンテスト くわしくはこちら

表彰朝会 オンラインがありました

様々なコンクールや作品展の表彰が行われました

校長室からのオンライン放送もだんだんうまくなってきました

教室でも名前を呼ばれてクラスのみんなに拍手をもらいます

 

 

私こそ令和のかたりべ

吉川市児童生徒プレゼンテーション大会も開催されました

これは、土曜日などの講座に参加した22人の発表が行われました。

吉川小学校からは、5年 高尾勇輝さんの発表がありました。

発表は、「自分のこととして考える」

プレゼンの内容は、外国との格差

SDGsの目標も意識して、募金なと自分のできることをしていこう

というものでした。

堂々と、原稿を見ず、会場の人たちに語りかける姿は、かっこいいものでした。

プレゼン力も大事な力ですね。

吉川市図書館を使った調べる学習コンクール

第7回 吉川市図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式 です

吉川小学校の5年 冨田玲羽莉 さんが図書館特別賞を受賞しました。

作品は、「プラスチックが海に与える影響とは?」というもので、

「淡路島のひいおばあちゃんの家のそばの海にはペットボトルのゴミなどもあり、魚や生き物がプラスチックを、口にしてしまったらどうなってしまうのか気になったので調べてみました。」ということでした。

SDGsの目標14[海洋資源]の保護としても重要ですね

みなさんも、気になったことを図書館で調べてみましょう

魔法の言葉集会(12月7日)の代表作品がきまりました

今年の人権標語を吉川小学校全員で作りました

大事な こころ に関する標語を、一人一人が考えることが大切なことですが、

その中でも選ばれた代表作品は、みんなの心に届くとてもよい標語なので

12月7日、今日の魔法の言葉集会で全校に発表されました。

また、子どもたちの昇降口や第3多目的にも掲示しています。

「だいじだね やさしいことばと ニッコリえがお」

 1年 すえなが ひびと

 おともだちとおはなしするときに、だいじにしたいな、とおもうことをかんがえました。

「思いやろう きみのこころ わたしのこころ」

 2年 中本 ことは

 ひとが生きていく中で大切なことは「思いやる心」だと思います。相手を思いやる心、自身の気持ちを大切にすることを胸に置き、日々過ごし そして 一年後、二年後先を見て、今を大事に生きてほしいと考えています。

「友だちにやさしくして 心を あたたかくしてあげてね」

 3年 山ざき りゅうき

 おともだちにやさしくしてもらったときに、心がぽかぽかしました。ぼくも やさしさのおんがえしをしようとおもいます。

「つづけよう なかよしこよし よしかわし」

 3年 川守田 はると

 同じ吉川に住んでいるみんなが仲良しで、協力的なところを続けていってほしいという思いから、今回の標語を考えました。

「SNS いじめ差別はやめようよ 自分も相手も きずつく心」

 4年 増永 幸絆

 SNSで、いじめや差別でなくなる人がいるとニュースで聞いたことがあるから。

 最後の自分も相手もきずつく心は、いじめや差別をされてしまった側もいやだし、相手もきずつけてしまうからです。

「あなたのこと もっと知りたい 分かりたい」

 5年 大石 実佳

他人のことを自分のことのように何でも分かりたいと思いました。嫌われたり、心配になっていることがつまらない理由だとよくないなと思ったからです。

 

「つらいとき 泣いてもいいから 話してみて」

 6年 斎藤 友理

 つらいときには、がまんしないで、泣いてもいいから話してみてほしい。

本に親しみ 本を読もう 令和3年度読書週間

読書の秋  には少し寒くなりましたが、11月の読書週間の取り組みの結果が出ました

取り組みは、「読書ビンゴ」です

11月一か月かけて、1・2年生は9冊の指定本を読んで、ビンゴを埋めていきます

指定は、「えほん」や「にほんのむかしばなし」、「どうぶつがでてくるほん」など

3~6年生は、「シリーズものから1冊」や「食べ物に関する本」など指定が難しく、2ビンゴが達成目標です。

 

1か月の結果は

全校児童で達成率50%を超えました

達成率が一番高い学年は69%の一年生でした

 

また、11月の図書館利用は

3年生 499冊

4年生 172冊

5年生 422冊

6年生 120冊 でした

 

いろんな本をたくさん読んで、本の上でいろんな体験をしましょうね

 

今日の朝会はオンライン表彰朝会

今日は、科学展の優秀者の表彰と、青少年健全育成の標語と少年の主張の表彰です

全員は校長室に入れないので、教室で拍手をもらう人もいますが、

代表者は校長室での授与となり、全教室にオンライン配信されます

学校評議員のみなさんに学校の様子をごらんいただきました

学校評議員さんたちでもなかなか学校においでいただくことができない状況が続いていたので、学校の様子や子供たちの活躍を写真などでお見せしたうえで授業の様子も参観していただきました

ICT活用や校内での子供たちのあいさつはとても良いとのお話と、

学校外でのあいさつについてはまだ、課題があるというお話もいただきました

PTAによる 校内清掃をおこないました

PTAの役員さんやボランティアのお父さんお母さんに来ていただき

今回は、トイレ掃除をしていただきました

トイレはいまは、子供たちが掃除できるようになってきましたが

もともと、なかなかきれいにしきれない場所なので、

大人の人の手を借りてきれいにしてもらいました

みんなもきれいにつかいましょうね

 

 

秋のビブリオバトル チャンプ本がきまりました

5年生 6年生の学習で、この一冊という本の紹介をするビブリオバトル

秋のチャンピオン本がきまりました。

各クラスでみんなの前で本の紹介をするプレゼンテーション

だいぶ慣れてきました。

 

みんなの「よみたいな」という気持ちを集めた秋のチャンプ本は次の通りです。

 

 

 

【10月】 

【11月】

5年1組

「モノのなまえ事典」

「世界で一番貧しい大統領のスピーチ」

5年1組

「桜小なんでも修理クラブ」

5年2組

「呪いのレストラン」

「小学生なら知っておきたい教養」

5年2組

「マインクラフト はじまりの島」

5年3組

「空想科学読本」

5年3組

「絵がふつうにうまくなる本」

6年1組

「モノのねだん事典」

6年1組

「信じられない現実の大図鑑」

6年2組

「妖怪パソコンは知っている」

「時をつなぐおもちゃの犬」

6年2組

「転生したらスライムだった件」

知っている本、もう読んだ本もあるかもしれませんが、

各クラスで勝ち残ったチャンプ本です

ぜひ手に取って、読んでみてください

火事をふせぐ

3年生の社会科の勉強で、「火事をふせぐ」をしました。

消防署の人たちがどんなことをしているのか

関係する機関の警察官や病院の人たちはどんなことをしているのか

まちの人たちは?

みんなの大切な家を守る、みんなの大切な人を守るため

どんな努力があるんでしょう

このあと、消防署に直接行って、色々調べます

とても気持ちのいい天気で走ることができました

11月24日 天候は快晴 絶好の持久走日和です

みんな気合十分、スタートラインから持久走とは思えないスピードで走りだします

体育が思うようにできない時期もありましたが、2学期、練習をしっかりしてきました

土手を元気よくはしりぬけ、声援や拍手をたくさんいただきました

 

 

学級会 話し合い活動 6年生

学級会では、自分たちで見つけた課題を

みんなで話し合い、解決の方法をさぐり

それを実際に実行していくという、実際の学校生活に

ねざした学習活動を行います

自分の意見や友達の考えをもとにより良い結論を導き出します

今日は、全員が積極的に発表できました

演劇鑑賞会 「給食番長」

学校の半分ずつ、

劇団の「給食番長」という劇を見ました。

ステージの掛け声に合わせて、てをあわせたり…

主人公のうそに、「うそーー」と反応したり…

みんなで手を合わせて、「いただきまーす」

さて、どんな話だったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。