学校より

学校より

本日は 卒業式です

卒業生は全員出席となりました

お天気もまずまず

短いながらも、厳粛に、門出を祝う式にいたします。

 

保護者受付は9:40から9:50となり

できるだけ、大人数での式場集合時間を短くします。

 

お待ちいただく方がいらっしゃる場合は、風通しの良い場所でお願いします。

(なお、トイレは昇降口入って左にあります。昇降口右のスリッパをお使いください)

 

 

長い間お世話になりました と 全校児童

今年も在校生は卒業式に参加できません。

これまで長い間お世話になった6年生に、全校児童で最後の送り出しをしました。

校舎の中から校門まで長い長い列ができ、

6年生は少し照れ臭そうに、手を振りながら帰っていきました。

もう、明日は、卒業生と呼ばれます。

卒業式もしっかりとできそうですね

 

1年間おせわになりました と 1年生

いろいろあった1年間でしたが、

1年間お世話になってありがとうの気持ちを込めて

下駄箱を掃除しました。

「新しい1年生がつかうのかな」

「きれいにしようね」

感謝の気持ち 大切ですね

卒業式予行練習 集中しました

体育館の半分に、大きく広がって卒業生は座ります。

何回かの練習で、まなざしもきりっとしてきました。

 

今回の卒業式は、歌が歌えず、在校生も入れないため、例年よりだいぶ短くなっています。

短い時間ですが集中して練習しています。

お天気も心配ですが、明るい笑顔で卒業できるよう願っています。

南中学校出前講座 6年生

5時間目に、南中学校の先生が6年生の出張授業に来てくれました。

これは、入学説明会も実施できなかった今年の対応として、「6年生が中学校に触れる機会を」ということで企画されました。

事前アンケートでは、中学校への期待、不安、疑問などがたくさん出され、先生方はアンケートへの返答として、お話や動画でお知らせしてくれました。

また、質疑応答の時間には、たくさんの6年生がさらに多くの質問をしました。

中学校の先生は

「意義のある時間になりました」

「子供たちの考えていることがわかりました」

という感想を伝えていただきました。

6年生の皆さんも、中学校についてのイメージがわいているようでした。

「とても分かりやすかったです。おかげでより、中学校に行くことが楽しみになりました」

「中学校の先生の話を聞いて、チャイムが3回しかならないのにびっくりしました」

「中学校のことを具体的に教えてくれたので安心しました」

「中学校の部活、いっしょうけんめい取り組もうと思います」

「早く中学校に行って先生に会ってあいさつしたいです」

 

中学校の先生方ありがとうございました。

バトンクラブの発表も2日公演を中庭で行いました

バトンクラブも全校児童に向けて発表会をしました。

 

換気の良い中庭で、学年指定もしての発表です。

 

バトンクラブを見た観客の感想です。

「すごかった」「じょうずだった」

「(自分も大きくなったら)はいりたいとおもった」

「すごいと思った。振り回しているところがかっこいい」

「きれい。前後半分かれていたところから、最後みんなそろっていたところがすごい」

「曲の雰囲気に合っていたバトンの発表だった」

 

拍手もたくさんもらいました

練習の成果ですね

 

帰宅困難者対策~「むやみに移動を開始しない」が基本です~

埼玉県を含む首都圏で大きな地震が発生した場合、公共交通機関が運行を停止し、外出中の多くの人が帰宅できなくなる可能性があります。

~むやみに移動を開始しない~
被害想定結果から、多くの人が一斉に帰宅しようとすると、混雑が発生し、満員電車状態の大混雑に長時間さらされます。集団転倒に巻き込まれたり、火災や沿道建物からの落下物により死傷するなど、大変危険な状態になるほか、救助などの応急対策活動の妨げにもなります。

まずは「むやみに移動を開始しない」ことが大切です。

学校などの備えは
保護者自身が帰宅困難者になる場合、児童の引き取りが困難となる場合があります。

その場合には、学校において児童の安全確保のため、一定期間児童が校舎内に滞在することを想定しています。

食料・飲料水、非常用トイレの備蓄があります。

また、本日持ち帰ります1人1本の飲料水もその助けになります。新年度また、新しい水をご用意いただきます。ご協力よろしくお願いします。

 

正しい情報を

災害時に冷静に行動するため、マスコミや公共機関等から今後の行動の参考となるような信頼できる情報を得るようお願いします。

学校からは、メールやこのHPで被災の状況・児童の状況について発信いたします。10年前にはアクセス集中と拠点被災によりメールが夕方まで届かないキャリアもありましたが、できる限り発信いたします。

埼玉県でも、ホームページに情報を発信しています。御活用ください。

埼玉県HP帰宅困難者対策

そしていざ帰宅というときにそなえて

徒歩帰宅の心得7カ条

 

標準学力検査の結果の感想 ありがとうございました

学力検査の結果の感想をご提出いただきましてありがとうございました。

どの感想にも子供たちの頑張りや成果に対する自信、うまく結果が出なくて残念だった気持ちなど一人一人が大切にされていることがよくわかりました。

感想の中に「話すことが苦手、どうやっていこうか」とお悩みの文面がありました。

〇低学年であれば、語彙力や表現力はまだついていません。

話させようとすることより、あなたの話したいことはこういうことね、と、期待されるお話をたくさん入れてあげることがよいと思います。その上で、本人の話したいときには、まってあげる。話した時には笑顔でうなづき受け止める。時間をかけてゆっくり接していただくのがよいと思います。

〇中学年であれば、根拠を見つめさせたいところです。

できごと、行動、感想などに「なぜ」で返してあげるとよいと思います。なぜを問うことは追い詰めることではなく、どうしてそう思ったのか、知りたいという親御さんの気持ちが大切です。子供の中には気持ちがたくさんあります。こんなときも聞いてあげる気持ちを大切にしたいです。聞いてあげられれば、ねぎを切りながらでも大丈夫です。

〇高学年であれば、視点や価値観が話題にはよいかと思います。

一人前の人として、視点や価値観を受け止め、一人の人として親の考えも伝えるキャッチボールの機会を、できるだけ取るようにするとよいと思います。

どの子にも、親と話すことは苦ではないんだと思ってもらえるよう、保護者の心のゆとりが大切ですね。

新吉川橋に 一番に のぼりました

6年生の社会科見学が東京に行けなくなってしまったので、吉川市の社会科見学として、新しい吉川橋の完成間近の様子を見学させてもらいました。

クラスごとの見学で、学校から事故防止のヘルメットを着用です。

説明案内は、埼玉県越谷県土整備事務所の方々です。

普段は関係者立ち入り禁止の区域に、今日は堂々と入れます。

吉越橋と違って、緩やかな坂道になっていました。

この坂を作る盛土の中は、特殊な発泡スチロールだそうです。

新しい橋の車道で、吉川橋の歴史や変遷を教わりました。

工事のドローンを使って記念撮影もしてもらいました。

橋にも感動しましたが、ドローンにも、みんな歓声をあげました。

そして自由時間です。めったにできない車道で楽しみました。

こんな経験は、そうそうできるものではありませんね。

お天気にも恵まれ、楽しい社会科見学でした。

しっかりできている橋の見学とはいえ、まだ工事部分も残っていて、安全に見学できるようにたくさんの方々が保安に立っていてくれました。ありがとうございました。

新しい吉川橋は、2車線の開通が卒業式の日の夜になる予定だそうです。

卒業した次の日は、越谷と吉川の新しい交通が始まるそうです。楽しみですね。

 

見学後の感想も、「工事中の橋の見学はめったにできないとっても思い出に残るいい経験でした」というものが多く、工事の方々への感謝もとても多く寄せられました。

関係者の皆さん本当にありがとうございました。

合奏クラブのクラブ発表会を中庭で行いました

今年のクラブは、金管楽器や鍵盤ハーモニカなどが使えず、練習もなかなかできませんでした。

でも、クラブでがんばってきたことをぜひ発表したいということで

中庭発表会となりました。

観客も密にならないように、今日は1・3・5年生限定でした。

明日、2・4・6年生に聞いてもらいます。

 

バトンクラブもこの後発表を予定しています。

3月4日通学班登校状況 全班合格です

令和3年度向け通学班編成をおこない、登校時刻についても調整をしてきました。

地域のボランティアの方々の見守りや、学校での活動の安全確保の面からも、早すぎる登校は、課題となっていました。

通学班の集合時刻や校門に到着する時刻については、一人でどうにかなるものではなく、また、各御家庭の協力なくては調整できないものです。

昨日、一昨日の調整で、本日は全班7:50以降の到着となりました。

ご協力ありがとうございました。

年度が明けると、新1年生も一緒に登校となるため、登校の時間も適度に分散され安全な登校ができると考えられます。

子供たちの安全な登校に今後もご協力よろしくお願いします。

校門でみんなを迎える梅も、まだきれいな花を咲かせています。

 

 

教室でのタブレット 1年生も

教室でのタブレット使用が徐々にスタートしています。

1年生の教室でも、一人ひとりがタブレットを開いて使っています。

みんな集中してお話を聞いて

集中してお話を聞いて

自分の写真を撮ります

もう座ってられません

大興奮です

 

自己紹介をデジタルで作って先生にネットワークを使って提出!です

県立高校の入試問題!!

県立高校の入試が2月26日に行われました。

小学校にとって高校はまだ先の先ですが、高学年にとってはすぐにやってくる将来でもあります。

では、どんな入試になっているか見てみましょう。

入試は様々な分析がされていますが、いくつかポイントを抜き出すと

【国語】作文の問題では、資料からよみとれることをもとにして、自分の考えをまとめ、目的に応じた文章を書く

【数学】図形に対する直感的な見方や考え方、筋道を立てて考える

どちらも、吉川小学校の課題になっていることです。

小学校の勉強も大切ですね

 

ちなみに、漢字は

〇市内をジュウダンする地下鉄。

〇その問題を解決することはヤサしい。  を書くことが出題されました。

 

見たことあるでしょうかね。

卒業生の皆さん 卒業おめでとう

今日は卒業を祝う会

例年は、体育館に集まって、みんなで歌を歌ったり、出し物を考えてきたりして、卒業式に出られないみんなからお祝いをしていました

 

今年は、4、5年生も卒業式には出られません。また、体育館に一斉に集まることもできません。

 

そこで、1年間異学年で遊んだ縦割りのグループで、それぞれ別れてお祝いすることにしました。

やはり歌は歌えないので、お手紙のプレゼントをしたり、クイズで盛り上がったりしました。

それぞれの学年が、準備して、それぞれの気持ちを込めて一ヶ月後の卒業をお祝いしました。

 

6年生の社会科見学として、新しい「吉川橋」にいくことになりました

6年生の社会科見学は、緊急事態宣言の関係で遠くには行けなくなってしまいました。

そこで、吉川市のこれからの大切な道路として架け替えをしている「吉川橋」の見学に行くことにしました。

吉川橋は、明治8年の徳江橋から何度も架け替えられています。もともとは、徳江さんがお金を出して渡し舟しかなかったところに橋を架けたんだそうです。

2014年時点での1日の交通量は15000台くらいだったそうで、80年たった橋の老朽化から、架け替えということになったそうです。

今は、仮橋で通行できていますが、いよいよ新しい橋が開通になるそうです。

そこで、これから吉川を担う6年生の社会科見学として、橋の見学許可が下りました。

工事もほぼ終わり、まだ、車が通っていない新品の車道を通って

最初の橋にのる最初の吉川市民になってきます。

以前より高くなった橋からはどんな景色が見えるでしょうね。

予定日は 3月5日(金)です。

(広報よしかわ 2013 11月号より 架け替え前の吉川橋と吉川小学校)

梅の花が咲きました

学校の校門わきにある梅の花が咲きました。

もう春がそこまで来ています。

朝の運動「ぐんぐんタイム」は、学校を2つに分けて校庭を広くとっています。

マスクをしながらの運動を続けていますので、マラソンではなく吉小ウオークやダンスです。

 

12日、15日の給食中止について

2月10日の、市教育委員会配信のメールの通り、12日(金)15日(月)の、給食はありません。牛乳は、予定通り出ますが、

食事については、お弁当をお願いいたします。

急なお知らせで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

PCR検査を受けるときに(出席停止の変更)

PCR検査の状況が変わってきました

検査を受ける際に、学校にご連絡いただくことは変わりません。

 

出席停止についてその検査の状況によって対応を変更させていただきます。

本日(2月8日)文書を配付いたしました。

同じものを下記にも載せてありますご覧ください。

PCR検査を受けるときに

GIGAスクール構想による 一人1台タブレット 動き始めました

吉川小学校にも、500台以上のタブレットが配備され、今日はまず登録を始めました。

今日は、1・2・3年生と6年生が自分のタブレットに、IDやパスワードの登録をしました。

1年生や2年生は、6年生のミニ先生にも手伝ってもらいながら、コンピュータルームでの登録です。

パスワードは、これからの社会どうしても自己管理が必要なもので、学校でも少しずつ慣れていくことも「生きる力」の一つになるでしょう。

タブレット、これから楽しみですね。

 

2月25日26日に予定していた授業参観懇談会は中止とさせていただきます。

埼玉県に発令されている緊急事態宣言が3月7日まで延長される見通しとなりました。

学校では、子供たちの学習の様子を参観いただくことにより、子供たちの意欲の向上にもつなげていきたいと考えておりましたが、社会全体で感染拡大防止に取り組む観点から、今回は中止とさせていただきます。

最近の子供たちは、感染予防にもなれ、宣言下、注意して学校生活を送ることもできるようになってきています。

年度末に向けて学習のまとめの時期となってきました。

2年生はかけ算九九の最後の検定を頑張っています。