学校より
学習支援ボランティア会議
6月30日(木)、学習支援ボランティア会議を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で活動ができませんでしたが、今年度は子供たちの学習や体験活動を充実させるため、保護者・地域の方々の力を借りて活動を広げていきたいと考えています。会議では、学習支援ボランティアにご登録いただきました皆様にお集まりいただき、活動内容の説明や学校からのお願い等を伝えました。具体的な活動としては、家庭科での裁縫、書写の書きぞめ、生活科の昔遊び、校外学習の安全見守り、合奏クラブの楽器指導、外国語や生活科のいもほり・ウサギの飼育補助、朝の読み聞かせ活動などです。学習ボランティアにたくさんの方がご登録していただき、本当に心強いです。ありがとうございます。
また、学校だより6月号でお知らせした通り、地域の方々のお声かけもお待ちしております。ひとつでもご協力いただける活動がありましたら、いつでもご連絡をお待ちしております。子供たちの「できた」「わかった」を増やしていくために、どうぞよろしくお願いいたします。
民生・児童委員さんとの懇談会
6月29日(水)、民生・児童委員さんとの懇談会を実施いたしました。お一人ずつ自己紹介をいただき、学校と地域との繋がりを深めることができました。また、地域や子供たちの様子についてもお伺いすることができました。熱中症対策や不審者対応、登下校の安全、水難事故の防止、GIGAスクール構想の一人一台端末のこと等を話し合い、情報共有いたしました。今回いただいた貴重なご意見を今後の指導に役立てて参ります。大変お暑い中、ご来校いただきまして本当にありがとうございました。
全校朝会(7月)
6月29日(水)、7月の全校朝会をリモート配信で行いました。今回は、1年生がオンラインでの参加に挑戦しました。使い方を学ぶため、朝の時間に5年生が1年生の教室を訪問し、一人一人に優しく教えてくれました。全校朝会では、校長先生のお顔が近くでよく見え、みんな集中してお話を聞くことができていました。校長先生からは、熱中症に気をつける3つのポイントのお話がありました。校長先生もマスクを外し、距離が離れているときや屋外では、熱中症予防のために、マスクを外すことが大事だと学びました。また、3冊の本の紹介もありました。どの本も続きを読みたいという気持ちになりました。読書は心を豊かにしてくれます。夏休みには、自分にぴったりの1冊に出会えるといいですね。
授業参観・懇談会(1学期)
6月23日(木)、24日(金)の2日間、授業参観・懇談会を実施いたしました。たくさんの保護者様にご来校いただき、子供たちの頑張っている様子を見ていただきました。真剣に授業に参加している姿の中にも、とってもうれしそうな表情をしている児童がたくさん見られました。保護者様のやる気注入パワーは本当にすごいです。
1年生は、歯科衛生士さんを講師にお迎えし、ブラッシング指導を行いました。歯磨きの正しいやり方を学び、さっそく実践していました。5年生は、林間学校に向けたワッペンづくりを行いました。保護者様には林間学校説明会にもご参加いただきました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生が社会科見学に行ってきました
6月22日(水)、6年生が社会科見学として、昭和館と国会議事堂の見学に行ってきました。昭和館では、戦中・戦後の暮らしの様子について学びました。熱心にメモをとる児童の姿が多く見られ、主体的な見学となりました。国会議事堂では、3人の銅像がある中央広間や、衆議院議場の様子などを見学しました。国会の議場を実際に見ることができ、政治や憲法、国会の役割の大切さを肌で感じることができました。歴史や政治は、私たちの生活と深いかかわりがあります。今日学んだことを、未来に生かしていって欲しいです。
祝149周年 開校記念日
6月20日(月)は、吉川小学校の開校記念日でした。今年で149周年!!これまでの歴史の重みを感じます。そんな特別の1日も、教室ではいつもと変わらず、児童同士が話し合いで意見を交換して知識を広げていたり、ICTを活用して地図を大きくし、地図に書かれていることを探していたりと、子供たちの頑張る姿、輝く姿が多く見られました。きっと、50年前も、100年前も、149年前も吉川小学校には子供たちの輝く姿があふれていたのだろうと思います。これからも、子供たちの笑顔と輝く姿がいっぱいの吉川小学校にご期待ください!
開校149周年 おめでとうございます!
まなず学習(3年)
6月17日(金)、福寿家さんを講師にお招きし、3年生が郷土学習として、昔の吉川の様子やなまずについて学びました。昔は中川で荷物の運搬をしており、吉川小学校の周辺がとても栄えていたことや、吉川橋の歴史、なまずの生態などについて詳しく教えていただきました。また、なまず料理についても紹介していただき、実際になまずをさばくところも見せていただきました。華麗な包丁さばきに、歓声が沸きました。食べるということは、命を頂くことだから、感謝の気持ちをもって粗末にしてはいけないことを教えていただきました。最後には、お持ちいただいたナマズとの触れ合いの場もあり、初めて目の前で見るナマズの姿に子供たちは大興奮でした。吉川市のことを詳しく知ることができ、自分たちのまち吉川市がもっともっと好きになった学習会となりました。
ご多用の中、講師としてご来校頂きました福寿家さん、本当にありがとうございました。
デジタルシチズンシップの勉強
グーグルクロームを校内で使って、
同時配信オンライン授業にチャレンジしました
1・2年生と
3・4年生への配信授業です
内容は、教育委員会の大西先生の
インターネットを上手に使う人になるための
デジタルシチズンシップ の勉強です
4年生は、ワークシートも自分のタブレットを出して、自分の考えを打ち込みました
3回目の正直 ざりがにつりにチャレンジ
天候不順で雨が続いて、延期になっていたざりがにつり
たくさんのおうちの人にいっしょにいっていただいてザリガニと対面しました
少し雨がぱらついていましたが、
糸を入れるとすぐに「つれたー」「またつれたー」と声が上がりました
雨が多くなってきたときには、中央公民館にあまやどり
少しの晴れ間を見つけて、また再開
今年はだれも用水にはまらず、お気に入りの1匹をえらんで
学校につれてきました
よろしくねざりがにくん
子どものための文化芸術鑑賞会
本日、ノンバーバルさんをお迎えし、子どものための文化芸術鑑賞会が行われました。
言葉に頼らない動きによる表現力で、話していないのになぜか声が聞こえたり、見えないものがなぜか見えたりする、素晴らしい演技の数々でした。
言葉だけでない表現力の可能性の大きさと、素晴らしさに気づかせていただきました。
音や光を組み合わせたパントマイム、ストーリー性豊かな演出、そしてダイナミックな歌や踊りなどで、大いに盛り上げていただき、たくさんの笑いと感動をいただきました。
ノンバーバルのみなさん、本日はかけがえのない時間を本当にありがとうございました。
6月の全校朝会
本日、6月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、ごみ0のお話がありました。
ごみ0には、「そうじをしっかりしよう」や「落ちているごみをひろおう」という意味だけでなく、「ごみを出さないようにしよう」や「ごみにならないものを上手に使おう」という意味もあるということを、教えていただきました。
また、SDGsに関するお話もしていただきました。
みんなが快適に過ごせるまち、みんなが快適に過ごせる教室、ごみを出さない、すぐ片づける吉川小のSDGsにも取り組んでいきましょう。
6月の生活目標、「室内での過ごし方を工夫しよう」も実践していきましょう。
プール清掃(6年)
5月30日(月)、6年生がプール清掃を行いました。1年間の汚れを洗い流していくと、真っ青なきれいなプールに戻っていき、水泳学習への期待も高まっていきました。今日は天気もよく、「すぐにプールに入りたい!」と話す児童も多くいました。6年生の活躍で、もうすぐ水泳学習をはじめられそうです。学校のために、精一杯きれいにしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
硬筆競書会を行いました
本日、硬筆競書会を行いました。
どの学年の子供たちも、真剣な眼差しで一生懸命に取り組んでいました。
約2週間の練習で、どれだけ上手になったのか、作品の完成がとても楽しみです。
おはなしの森のみなさんに絵本の読み聞かせをしてもらました
本日、おはなしの森のみなさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
1年生の子どもたちは、夢中になって聞いていました。
おはなしの森のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
運動会、無事終了!
21日(土)に雨天のため延期した、運動会の徒競走(低学年と高学年)を本日24日(火)に無事に行うことができました。
1年生にとっては初めての徒競走。50mを一生懸命走る姿がとても立派でした。
2年生は、この1年間で大きく成長した姿を、その力強い走りから感じました。
5年生・6年生は、100mを全力で駆け抜けました。仲間とともに汗を輝かせながら走る姿はとてもたくましく、さすが吉小の高学年だと感じました。
暑い中、ご声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
わかたけっ子たちが躍動しました!「運動会」
21日(土)、天候が不安定の中となりましたが、内容を一部変更して運動会を実施いたしました。学年によっては、小雨の中での演技となってしまいましたが、「ひびけ情熱! 仲間とともに 絆を結んで吉川小」のテーマ通り、どの学年も練習の成果を自信に変え、晴れ晴れとした表情で躍動した演技を披露してくれました。保護者様のご協力、ご声援が大きな力となったようです。初めて運動会に参加した1年生も、堂々と感想を発表していました。記憶に残る運動会になったのではないでしょうか。それぞれのご家庭で、今までの練習や本番での演技に称賛の声かけをお願いいたします。
また、準備においては、「吉小クラブ」のお父さん方にもお手伝いいただきました。保護者様だけでなく、地域の皆様にも支えられての実施でした。本当にありがとうございました。
本日実施できずに延期となりました、低・高学年の徒競走は24日(火)に実施いたします。低学年は9時40分から、高学年は10時45分から予定しています。お時間が許すようでしたら、ぜひ応援にご来校ください。
第1回学校運営協議会
18日(水)、第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域住民等の方々の学校運営への参画や支援・協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等の方々との信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成に力を入れて取り組むため、今年度から学校運営協議会を発足いたしました。議事では、校長より学校経営方針について説明し、運営委員の皆様にご賛同いただくことができました。議事の中で、学校と地域のつながりを深めていきたいという感想をいただきました。地域でご活躍いただいている運営委員の皆様から、それぞれの立場でいただいた貴重なご意見を学校経営に活かし、子供たちのよりよい成長のために全力で取り組んで参ります。ご来校いただきました運営委員の皆様、本当にありがとうございました。
租税教室が行われました。(6年生)
本日、越谷税務署の方々をお招きして、租税教室が行われました。
6年生のみんなは、真剣にお話を聞いていました。
将来のためになるお話をたくさん聞けて、とても勉強になりましたね。
越谷税務署の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
PTA総会(書面議決)が行われました
令和4年度も集合しての総会が行えず、書面議決となりました
議案についてはすべて成立いたしました
新役員の皆様、そしてPTA会員の皆様
本年度もどうぞよろしくお願いいたします
きれいな音色が響きました(3年リコーダー講習会)
5月11日(水)、3年生がリコーダー講習会に参加しました。
講師の先生から、指づかいや息の出し方(タンギング)を教わり、みんなでリコーダーの音を出してみました。最初は上手に音が出なかったものの、だんだんと音がそろうようになりました。
講師の先生が、リコーダーで演奏してくださると、その素敵な音色にみんなうっとりしていました。また、とても小さいリコーダーやとても大きいリコーダーを紹介していただき、大きさや音色の違いに驚いていました。みんな、リコーダーへの興味が大きく膨らみました。講師の先生のようなきれいな音色が奏でられるように、練習していきましょうね。
素敵な時間をくださった講師の先生、本当にありがとうございました。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>