学校より
林間学校11
最初の休憩ポイントに着きました。飲み物と少しのお菓子がとてもおいしく感じます。
まだまだ元気に歩けます。
林間学校10
とても涼しく爽やかです。
雨が降りださないことを願っています。
林間学校9
赤沼に到着しました
これからハイキングに向かいます。
雲の間から青空も見えます
ご飯を食べて元気いっぱいの子供たちは、やる気満々です。
「楽しみだ!」って声も聞こえます。
林間学校8
少し早めのお昼ご飯です。
計画では、戦場ヶ原を歩いて行って、お弁当の予定でしたが、どうもお天気が心配で、きちんと食べてから出発しようと、予定を変更しました。
感染に注意して、黙食です。
ハイキング中の自然の中でとはいきませんでしたが、中禅寺湖の眺めはとてもいいです。
林間学校7
華厳の滝では、とても天気が良く、滝全体がしっかり見えました。
子どもたちも、「大きさに圧倒された」「凄かった」 「迫力あった」と、本物に触れて満足した様子でした。
子どもたちにも水しぶきがかかりましたが、日差しも強くかえって気持ちよかったようです。
林間学校6
いろは坂は、子供も大人も無事クリア
華厳の滝につきました
山の天気は変わりやすいのですが、今のところ大丈夫です
マイナスイオン浴びてきます
林間学校5
東北自動車道を順調に走行し、少し気持ち悪かった子も元気になりました
これから、勝負のいろは坂です
先生も酔わないように頑張りましょう
林間学校4
羽生サービスエリアでトイレ休憩です。15分くらい遅れていますが、東北道は順調です。
バス酔い情報はまだありません
林間学校3
大きな声にならないように気を付けながら、バスレクが始まりました。
外環は、やや、渋滞です
林間学校2
定刻出発
たくさんのお見送りもありがとうございました
みんな元気です
林間学校1
林間学校スタート
吉川の天気は最高
爽やかな風の中、安全に注意して気をつけて行ってきます。
第1学期終業式
7月20日(水)、第1学期の終業式が行われました。今年度も全校児童が体育館に集まっての式は実施できませんでしたが、リモートで教室につなぎ、校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。また、2年生は自宅からのリモートでの参加となりましたが、多くの児童が参加することができ、終業式を通じてみんなが繋がっていることにうれしくなりました。児童代表の発表は2年生で、リモートで1学期頑張ったことやこれから頑張りたいことなど、自分の思いを堂々と発表してくれました。素晴らしかったです。校長先生からは、夏休みの「挑戦」についてお話がありました。読書や縄跳び、お手伝いやSDGsの実践など、今年の夏休みに挑戦したいなと思うことが浮かんだことと思います。体調に気を付けて、素敵な夏休みを過ごしてほしいです。終業式の後には、「文芸よしかわ」「人権作文」「市内硬筆展覧会」の表彰が行われました。努力した成果が大きく実り、みんな誇らしげでした。おめでとうございました!最後には、夏休みの過ごし方について、「な・つ・や・す・み」の5つの言葉で約束を確認しました。8月29日(月)の2学期始業式に、大きく成長したみんなと元気に会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、そして地域の皆様、日頃より本校の教育活動に厚いご支援を賜りまして、心より感謝申し上げます。子供たちと共に感染対策を行いながら、行事等の体験活動を実施できた1学期でした。たくさん支えていただきまして、本当にありがとうございました。
たけたん夏祭りで笑顔いっぱい!
15日(金)、たけのこ・たんぽぽ学級が「たけたん夏祭り」を開催しました。たけたん夏祭りでは、たくさんのお店が並び、熱気でお祭り騒ぎでした!屋台でおいしそうなものを買っていたり、ゲームで目標を達成したりとみんな楽しそうでした。また、「いらっしゃい!」や「ありがとうございました」の声も響き、招待してもらった職員室の先生方も、童心にかえって笑顔になっていました。今日の日を迎えるために(楽しむために)、たくさんの準備と頑張りがあったと思います。だからこそ、今日が楽しかったのですね。みんなの笑顔いっぱいの姿を忘れないよー!ありがとうございました。
CBT調査(4~6年)
15日(金)、一人一台端末の活用に向けて、4~6年生がCBTの実証検査に参加いたしました。4~6年生が一度にインターネットに接続し、スムーズにテキストを開くことができるかや、回答(タップやスクロールなどの操作)がどのくらいできるかを確認するための実証検査でした。問題の更新に多少の時間がかかった場面もありましたが、みんな巧みにクロームブックを操り、楽しく問題を解いていました。子供たちの上達の速さには、本当に驚かせられます。
命を守るために(4~6年 着衣泳教室)
7月14日(木)に、4年生から6年生が着衣泳教室を実施しました。服を着たまま水に入ると、服が体に張りついて、動き辛くなることに気が付きました。子供たちは、「体が重い!」と、普段の水泳の授業との違いに驚いていました。泳いでみると全然前に進むことができませんでした。泳ぎが得意でも溺れる可能性が高いことを、身をもって実感することができました。また、6年生は、着水の練習もしました。胸への衝撃や、鼻から水が入ることを防ぐために、足から入水し、手のひらを広げて抵抗を大きくするなどの工夫をしました。知っているのと知らないのでは大きな差があります。万が一の時は、慌てずに体力を温存しながら、呼吸の確保を最優先しましょう!今日の経験が、いつの日か大切な命を守るために役立つかもしれません。
おはなしの森のみなさんによるお楽しみ会
本日13日(水)の昼休みに、おはなしの森のみなさんによるお楽しみ会がありました。
子どもたちは、目を輝かせながらお話を楽しんでいました。
おはなしの森のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。
7月の児童集会
5日(火)、7月の児童集会を行いました。今回は、先生紹介クイズで3人の先生に関する問題が出題されました。先生方の得意なことの披露もあり、詳しく知ることができました。同じクラスの子や他の先生のことも、もっと知りたくなりましたね。吉川小の「なかよしの輪」がさらに広がっていきそうです。集会委員会のみなさん、素敵な集会をありがとうございました。
PTA校内清掃活動
7月4日(月)、PTAの校内清掃活動を行っていただきました。朝の雨により、蒸し暑い日となりましたが、40名を超えるほどの多くの保護者様たちにお集まりいただき、トイレや昇降口の傘立てなどを掃除していただきました。普段では、子供たちが掃除できない場所や気が付かない隅まで、熱心にきれいにしていただきました。清掃後にトイレに行った児童は、輝くトイレにとても驚いていました。みんな、きれいになったトイレや昇降口に笑顔いっぱいでした。
ご準備いただいたPTA役員の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。大切に使っていきます。
5年生減災教育
本日、吉川市役所危機管理課の皆様をお迎えし、5年生に減災教育をしていただきました。
私たちの町の安全を見直すとても貴重な機会となりました。
危機管理課の皆様、ありがとうございました。
市内硬筆展出品作品
先日行われた学習参観懇談会の際に、吉川市内硬筆展覧会に出品された作品の掲示が間に合いませんでしたので、保護者様の同意をいただいた作品についてホームページにて紹介させていただきます。
吉川小児童の素晴らしい作品をご覧ください。
なお、掲載期間は、7月20日(水)までとさせていただきます。ご承知おきください。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>