学校より

学校より

林間学校1

令和3年度 林間学校 スタートです

お天気の心配はなく、5年生のメンバーがそろそろ集まりつつあります。

元気に行ってきましょう。

 

ビブリオバトル チャンプ本決定

5年生 6年生の学習で、この一冊という本の紹介をするビブリオバトルに取り組んできました。

各クラスでみんなの前で本の紹介をするプレゼンテーションは、みんな堂々とすることができました。

 

その中でも、みんなの「よみたいな」という気持ちを集めたチャンプ本が決定しましたのでお知らせします。

 

5年1組

「54字の物語」

「赤ずきん 旅の途中で死体と出会う」

5年2組

「グレッグのダメ日記」

「ワンダー」

「かみさまにあいたい」

5年3組

「LIFE 人間が知らない生き方」

「ラストサバイバル」

「わけあって絶滅しました」

6年1組

「ウソみたいだけど実在する 世界のめっちゃスゴい国」

「ざんねんな生き物事典」

6年2組

「蝶のはばたき その先へ」

「レイトン ミステリー探偵社」

 

 

※なお、終業式で校長先生の紹介した本は

「星空キャンプ」

「自然から学ぶすごい技をもつ生き物図鑑ビジュアル解説!」

「十五少年漂流記」  の3冊でした

 

1学期とうとう最後の日になりました

終業式では、今日は4年生が一人ずつのタブレットで参加、ほかの学年は、教室でプロジェクタ映像を見ながら参加となりました。

今どきの体育館はとても暑く、教室の良い環境で落ち着いて終業式に参加できるのは、すこしよいことでした。

また、校長先生のお話では、本の紹介と読み聞かせがありました。

体育館での紹介ではなかなか見ることができない本をよく見ることができました。これもかえって良かったことの一つです。

開式の言葉

1学期頑張ったことの発表

教室で

それぞれで

テレビ会議システムも大丈夫

絵本のよみきかせもできました

タブレットに映しています

硬筆展で頑張った人たちへの賞状授与もありました

交通安全や夏休みの過ごし方のお話もしっかり聞けましたね

 

 

 

1学期のしめくくりです

1学期のしめくくりとして大掃除をしました。

1学期間だけですがいろんなよごれやほこりもたまっていたようです。

みんなでがんばったのできれいになりました。

「きれいだときもいいね」「がんばったー」もうすぐ夏休みです。

 

研究授業 国語を研究しています

研究授業を4年生と6年生で実施しました。

4年生は、クロームブックのジャムボード(ホワイトボードのようなもの)を使って、たくさんの情報を整理、選択して新聞を作っていく学習です。

共同作業ができるところがよいところです

6年生は、筆者の主張を分析して、意見文を作成する学習です

マスクをしながらですが、友達と話し合う活動も活発に行うことができました

7月7日 たなばた ねがいごとは?

教室の前には、たくさんの飾りと一緒に、一人一つ願い事がついています。

きれいな飾りと一緒にその願いを見てみると、

やっぱり、速く走れるようには、不変の願いですね

ようふくやさんになり(れ)ますように

しや(あ)わせになり(れ)ますように

学校の勉強が、みんなのこれからをつくります

これからもがんばりましょうね

 

 

たてわり班かつどう 今学期は最後です

お昼の時間を使った、たてわり班かつどう

いろんな学年の友達と一緒に遊ぶのはたのしいですし、

高学年のリーダーは腕の振るいどころです

楽しい時間はすぐおわってしまいますが、

2学期もよろしくね

東京2020 オリンピックの聖火リレー

オリンピックの開催については、様々な意見があり、心配もされるところですが、

日本で開催されるオリンピックに触れることも大切な勉強です

7月7日の聖火リレー(吉川市)の様子を教室で見てみました。

ほんの少しの間ですが、世界が注目するオリンピックです。

選手の皆さんはぜひ頑張ってほしいですね

聖火リレーの様子はこちらから見られます

https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/

 

児童集会 先生クイズ

体育館の集会活動で例年行っていた児童集会 

今年は放送で行っています。

吉川小学校の先生の3択クイズ

いろんな先生の知られざる秘密を知ることができました。

今回は5年生が一人ずつ自分のクロームブックで参加しました。

 

 

学校からのおたよりのWeb化について 

2学期に向けて学校からのおたよりの一部をアプリ通知によって行っていく準備をしています。準備が整いましたらまた、お知らせいたします。

 現在準備しているのは、学校だより・市教育委員会だより・給食だより・保健だよりなどです。

ご家庭の環境により、紙の配布を希望される場合はその対応も検討しております。

学校だよりについては「学校だよりPDF」の中で、その他のお知らせは「家庭へのお知らせ(通知文など)」でも配信しています。

PTAのみなさん ありがとうございます

7月5日(月)PTAの方々の校内清掃 「トイレ掃除」がありました。

子供たちの掃除ではなかなか行き届かないところまで、きれいにしていただきました。

なかなかPTA活動もしにくい状況ではありますが、ご協力は大変助かります

ありがとうございました

先生たちのICT研修会

先生たちも子どもたちの先をいくために様々な勉強をしています。

今日は教育委員会の教育指導支援員の大西先生にお話をしていただきました。

これからの学習の方向を研修しました。

 

なかよしアンケート 結果

 

1学期学校で勉強してよかったこと、よくなかったことなどを全校アンケートしました。

方法は、Google forms 1年生から6年生まで、自分たちのタブレットでササッと回答しました。

その結果次のようになりました。

やっぱり、ともだちと活動することが一番楽しいということがわかりました。

感染に注意して、学校に毎日これるようこれからも気を付けていきましょう。

※学校が楽しくない・いやなことをされたなどのアンケート結果は、すべて聞き取りをしています。

 

 

 

夏のプールの学習 ひさしぶりです

昨年度は、コロナ感染対策と熱中症の関係から、水泳指導が中止となり

ひさしぶりのプールの学習となりました

着替えや準備運動など人数を減らすことで感染対策をし、

子供たちはおしゃべりも控えて、水泳指導となります。

歓声が上がらないのでちょっと違和感がありますが

人数が少ないからのびのび泳ぐことができています。

 

 

 

5年生のプログラミングの授業です

インターネットで使えるプログラミングのソフトをつかって

「せんぷうき」を回すプログラミングをしました

プログラミングでは、ひとりひとりがプログラムの結果を考えて

試行錯誤することが大切ですが、悩んだ末の話し合いもとても大切です。

作ったプログラムの違いを確認して、どう考えて組み立てたかを話し合っています

答えを教えるのではなく、どう考えるかヒントを伝えています。

「たとえば、電気屋さんで、お客さんが来ると、こんな風に扇風機がまわると・・・」

プログラムしたもので起こることを想像して、組んでいきます

 

考え方を言い合うけど、言い合いにはならないようにね

1年生はさらに学習の発表もしています

タブレットで撮った写真や簡単に作った自分の作品などを

説明する学習にもICTを活用しています

生活科の学習でみんなに伝えることがあると、発表もしやすいです

経験を重ねると「プレゼンテーション」の力もついてきますね

 

 

1年生はアンケートにクロームブックを使っています

以前は紙に書いていた「なかよしあんけーと」

今回からデジタルアンケートにしています

 

1年生もアンケートをする操作はささっとできます

ですが、今までと同じように、アンケート内容に答えることが1年生はむずかしいようです

よく考えてアンケートに答えよう

 

プログラミング学習

6年生の、プログラミング

せんぷうきをプログラムで操作してみました

みんなで取り組むために教えあいもしっかり

みんながうまくいくようにがんばりました

写真を撮るとよくわかるよ

1年生のあさがおの観察です。

毎日水をあげていますが、よくみるといろんなことがわかります。

写真を撮って、よーく見てみるともっといろんなことがわかります。

友達に見せてあげることもできます。

ちょっとずつのびてきているのも・・・

クロームブック 落とさないようにね

 

まん延防止等重点措置等の内容(埼玉県)

感染症対策はまだ続きます

現在6月20日までのまん延防止等重点措置は、さいたま市や越谷市などですが、措置区域外である吉川市も要請されていることは多くあります。

ご家庭でも再度確認し、安全な生活が送れるようご協力ください

 

埼玉県まん延防止

 

【埼玉県の県民に対して】

営業時間の短縮を要請した時間以降、飲食店を利用しない。

県境をまたぐ移動の自粛(特に、東京都や大阪府などとの往来を控えるよう強く要請)
日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛
(医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、通学、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要な場合を除く)
混雑している場所や時間を避けて行動すること
感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店等の利用自粛
路上、公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動の自粛

その他のお願い

飲食を主として業としている店舗において、カラオケを行う設備を提供している場合、当該カラオケ設備の利用自粛
ソーシャルディスタンスを確保し、マスクなしでの会話を避けること
飲食の際は、昼夜を問わず「マスク飲食」「黙食」「個食」「静美食」「ランチの時もマスク」を徹底すること
会食、飲み会は、できるだけ、同居家族以外ではいつも近くにいる4人まで(家族の場合や介助者を除く)、長時間にならないようにすること
マスク、手洗い、アルコール消毒、換気、三密回避を徹底すること
買い物は、できる限り一人で行くこと