学校より

学校より

3月4日通学班登校状況 全班合格です

令和3年度向け通学班編成をおこない、登校時刻についても調整をしてきました。

地域のボランティアの方々の見守りや、学校での活動の安全確保の面からも、早すぎる登校は、課題となっていました。

通学班の集合時刻や校門に到着する時刻については、一人でどうにかなるものではなく、また、各御家庭の協力なくては調整できないものです。

昨日、一昨日の調整で、本日は全班7:50以降の到着となりました。

ご協力ありがとうございました。

年度が明けると、新1年生も一緒に登校となるため、登校の時間も適度に分散され安全な登校ができると考えられます。

子供たちの安全な登校に今後もご協力よろしくお願いします。

校門でみんなを迎える梅も、まだきれいな花を咲かせています。

 

 

教室でのタブレット 1年生も

教室でのタブレット使用が徐々にスタートしています。

1年生の教室でも、一人ひとりがタブレットを開いて使っています。

みんな集中してお話を聞いて

集中してお話を聞いて

自分の写真を撮ります

もう座ってられません

大興奮です

 

自己紹介をデジタルで作って先生にネットワークを使って提出!です

県立高校の入試問題!!

県立高校の入試が2月26日に行われました。

小学校にとって高校はまだ先の先ですが、高学年にとってはすぐにやってくる将来でもあります。

では、どんな入試になっているか見てみましょう。

入試は様々な分析がされていますが、いくつかポイントを抜き出すと

【国語】作文の問題では、資料からよみとれることをもとにして、自分の考えをまとめ、目的に応じた文章を書く

【数学】図形に対する直感的な見方や考え方、筋道を立てて考える

どちらも、吉川小学校の課題になっていることです。

小学校の勉強も大切ですね

 

ちなみに、漢字は

〇市内をジュウダンする地下鉄。

〇その問題を解決することはヤサしい。  を書くことが出題されました。

 

見たことあるでしょうかね。

卒業生の皆さん 卒業おめでとう

今日は卒業を祝う会

例年は、体育館に集まって、みんなで歌を歌ったり、出し物を考えてきたりして、卒業式に出られないみんなからお祝いをしていました

 

今年は、4、5年生も卒業式には出られません。また、体育館に一斉に集まることもできません。

 

そこで、1年間異学年で遊んだ縦割りのグループで、それぞれ別れてお祝いすることにしました。

やはり歌は歌えないので、お手紙のプレゼントをしたり、クイズで盛り上がったりしました。

それぞれの学年が、準備して、それぞれの気持ちを込めて一ヶ月後の卒業をお祝いしました。

 

6年生の社会科見学として、新しい「吉川橋」にいくことになりました

6年生の社会科見学は、緊急事態宣言の関係で遠くには行けなくなってしまいました。

そこで、吉川市のこれからの大切な道路として架け替えをしている「吉川橋」の見学に行くことにしました。

吉川橋は、明治8年の徳江橋から何度も架け替えられています。もともとは、徳江さんがお金を出して渡し舟しかなかったところに橋を架けたんだそうです。

2014年時点での1日の交通量は15000台くらいだったそうで、80年たった橋の老朽化から、架け替えということになったそうです。

今は、仮橋で通行できていますが、いよいよ新しい橋が開通になるそうです。

そこで、これから吉川を担う6年生の社会科見学として、橋の見学許可が下りました。

工事もほぼ終わり、まだ、車が通っていない新品の車道を通って

最初の橋にのる最初の吉川市民になってきます。

以前より高くなった橋からはどんな景色が見えるでしょうね。

予定日は 3月5日(金)です。

(広報よしかわ 2013 11月号より 架け替え前の吉川橋と吉川小学校)

梅の花が咲きました

学校の校門わきにある梅の花が咲きました。

もう春がそこまで来ています。

朝の運動「ぐんぐんタイム」は、学校を2つに分けて校庭を広くとっています。

マスクをしながらの運動を続けていますので、マラソンではなく吉小ウオークやダンスです。

 

12日、15日の給食中止について

2月10日の、市教育委員会配信のメールの通り、12日(金)15日(月)の、給食はありません。牛乳は、予定通り出ますが、

食事については、お弁当をお願いいたします。

急なお知らせで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

PCR検査を受けるときに(出席停止の変更)

PCR検査の状況が変わってきました

検査を受ける際に、学校にご連絡いただくことは変わりません。

 

出席停止についてその検査の状況によって対応を変更させていただきます。

本日(2月8日)文書を配付いたしました。

同じものを下記にも載せてありますご覧ください。

PCR検査を受けるときに

GIGAスクール構想による 一人1台タブレット 動き始めました

吉川小学校にも、500台以上のタブレットが配備され、今日はまず登録を始めました。

今日は、1・2・3年生と6年生が自分のタブレットに、IDやパスワードの登録をしました。

1年生や2年生は、6年生のミニ先生にも手伝ってもらいながら、コンピュータルームでの登録です。

パスワードは、これからの社会どうしても自己管理が必要なもので、学校でも少しずつ慣れていくことも「生きる力」の一つになるでしょう。

タブレット、これから楽しみですね。

 

2月25日26日に予定していた授業参観懇談会は中止とさせていただきます。

埼玉県に発令されている緊急事態宣言が3月7日まで延長される見通しとなりました。

学校では、子供たちの学習の様子を参観いただくことにより、子供たちの意欲の向上にもつなげていきたいと考えておりましたが、社会全体で感染拡大防止に取り組む観点から、今回は中止とさせていただきます。

最近の子供たちは、感染予防にもなれ、宣言下、注意して学校生活を送ることもできるようになってきています。

年度末に向けて学習のまとめの時期となってきました。

2年生はかけ算九九の最後の検定を頑張っています。

 

2月の全校朝会 今日も放送朝会としました

今日のお話はやはり「緊急事態宣言」延長の見通しです。

一人ひとりが気を付けることとして、3つのポイントをお話ししました。

これは、「広報 よしかわ 2月号」にある

「コロナ禍を健康に過ごすための3つのポイント」のお話です。

①運動不足を予防しよう!

 外出自粛による運動不足から、抵抗力の低下をまねくことがあります。適度な運動を心がけましょう。

②良質な睡眠を十分にとろう!

 免疫力を高めるために十分な睡眠が必要です。夜遅くまで起きていないようにしましょう。

③バランスのよい食生活をしよう!

 栄養バランスが健康状態の維持には欠かせません。給食やおうちでの食事残さず食べられるといいですね。

詳しくは↓

吉川市の広報よしかわ 2月号

 

生活目標は「忘れ物をなくそう」です

一人一人のチェック!大事ですよね

お正月集会を放送で行いました

日本の季節を感じられる行事の一つとして、お正月のあそびがあります。

もう、ご家庭でもあまりされないとも聞いていますので、なおさら、みんなに知ってもらいたいということで、集会委員会の企画で準備されていました。

感染症拡大防止から、実際におこなうはずだったカルタや福笑い、すごろくなどについて放送で紹介してくれました。

 

吉小じまんかるた 代表は、次の7つです。

 

あさまらそん なんしゅうはしるか きょうそうだ

  1年 すずき たくと

きらきらの えがおあふれる よししょうエアロビ

  2年 き古 みひろ

よしかわしょうのそうじはね みんなのこころも きれいにする

  3年 うちやま ともき

たいいくで そらたかくとぶ つばめいる

  4年 ほりぐち うみ

ひとりがわらうと みんなもわらう よしかわしょうがっこう

  4年 みうら まなみ

よしかわしょう あしさつほほえみ こころがぽかぽか

  5年 えぐち あきまさ

おもいやり うつくしいこころで えがおかがやく

  6年 むとう まなみ

くすのきぐんぐん そだつよ そらたかく

  6年生

 このほかにも、各クラスからいいかるたがありました。吉川小学校のじまんをいろいろみつけてもらえました。ありがとうございました。

 

 

 

ゆき!ゆき!ゆきーー!

低学年の下校の時刻、大きな粒の雪が降ってきました。

中庭にも校庭にも歓声が響きました。

今日の雪は予想していなかったのか、置き傘もなく帰る子もいました。

あすの傘、忘れないようにお願いします。

寒さに負けず、ぐんぐんタイム

校庭でも密を避け、全校を2つに分けてスペースをとって運動しています。

マスク着用の運動となっているので、力いっぱい走ったりする運動や全力で運動するには難しいので、体を動かすことを中心に運動を工夫しています。

今日のぐんぐんタイムは、「吉小ウオーク」と「アブラハム二」です。

 

入学説明会 ご参加ありがとうございました

 

寒い日でしたが、ご参加ありがとうございました。

今年は、3密を避けるため、座席を広く取り、換気を行い、時間を短くするという対応で行わせていただきました。

 

短い時間の説明でしたので、個別の確認が多くありました。

多かった質問を掲載いたします。

 

〇 入学式は、「一人1席」とのことですが、もう一人立ち見は可能ですか

  申し訳ありません。会場内の人数を制限するためのものなので、立ち見もご遠慮いただき、体育館の中にはご両親のどちらかのご参加でお願いします。 

〇 色鉛筆は紙の箱との記載がありますが、缶の箱の色鉛筆は使えませんか?

  缶でもよいです。しかし、落とすと音がうるさいこと、缶が変形すると閉まらなくなることなどからおすすめしません。

〇 幼稚園の時に使っている鍵盤ハーモニカはつかえませんか?

  幼稚園でつかっていたものも、使用可能です。現在、飛沫への注意から、操作のみの学習を行っていて、ご家庭で音を出す練習をするという状況です。

〇 筆箱の形やプリント(キャラクターなど)が入っているものは禁止ですか?

  鉛筆が1本ずつしまえて、数が確認できるようなものであればよいです。ポーチのようになっていないものでお願いします。柄については、問題ありませんが、勉強の時に注意がそがれないもののほうがよいかもしれません。

〇 郵便局の登録はいつまでに行えばいいですか?

  もともとの締め切りは12月でした。遅くとも2月中に、郵便局でご登録ください。

  記入に必要な内容はこちら 郵便局登録.pdf

 〇 文房具の買い物で追加がありました。どこで買うことができますか。

  欠席者・転入者・追加購入についても、学校で取り扱えます。取り置きがありますので、職員室においでください。

〇 防災頭巾は、幼稚園で使っているものでもよいですか?

  小学校の椅子に合う大きさのものなら大丈夫です。

〇 お兄ちゃんが吉川小学校に通っているので、メールの登録はしてあります。登録しなくていいですか?

  登録は、一人一人にお願いしています。また、令和3年度はメールのシステムが変わりますので、この機会に全員の登録をお願いいたします。(お兄ちゃんについても3月くらいに新しいシステムへ再度登録をお願いする予定です)

 

そのほか、疑問がありましたら、学校に電話でお問い合わせいただけます。 

 

令和3年度の児童下校見守り放送 の収録をしました

子供たちが下校するときに、見守りをお願いする放送が流れていると思います。

各学校の代表児童が録音して、全市に流れています。

令和3年度の吉川小学校は

4月8日(木)~4月14日(水)の予定です。

代表は5年1組の中尾健祐さん 2組の野々山華音さんです。

NGもなく、自信をもって録音できました。

ぜひ、聞いてみてください。

そして、子供たちの見守りもどうぞよろしくお願いいたします。

外国語の学習もすすんでいます

5・6年生は、外国語活動ではなく、教科として外国語を勉強しています。

苦手意識は、大人が考えるほど大きくなく、リズムに合わせて発音するとか、受けこたえをするとかいろんな学習の仕方をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

感染に対する警戒度を上げます

埼玉県にも緊急事態宣言が発令され、学校でもさらに感染予防・感染拡大防止に力を入れることとします。

 

 本日、全校放送でも児童に伝えました

 

 ① 給食・歯みがき・すいとうの水を飲むなどの必要なこと以外の時には、マスクを外さない

   これは、体育・外遊びも同じとします。

   (熱中症の危険はないため、登下校でもマスク着用をお願いします)

 ② 手洗いを徹底する

   給食や掃除の時には、手洗いをしていますが、これを徹底するようにします

   体育など、共有のもので学習した時もおなじです。

   (ご家庭でも、帰宅したときなど、これまで同様、手洗いの徹底をお願いします)

 

学習活動も、緊急事態宣言を受けて、さまざま配慮していきます。

家庭内感染への警戒も含め、ご家庭での感染予防・感染拡大防止におつとめいただきますよう重ねて、よろしくお願いいたします。