学校より
緊急事態宣言に伴う各家庭へのお願い
埼玉県教育委員会より、政府の緊急事態宣言に伴う各家庭へのお願いが示されました。
この3連休から、ご家庭でお取り組みいただきますようお願いいたします。
(1) 規則正しい生活習慣の徹底
まずは、好き嫌いをしないで栄養をしっかり体にとりこみましょう
睡眠時間をしっかりとることも体力をつけることになります
そして1日2回体温をはかって、健康確認をしましょう
(2) 手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用
手洗いは、今までと同じように、外から帰った時や多くの人が触るものにふれたときなどこまめにしましょう
家族全員がきちんと手洗いすることが大変です
家族で声を掛け合いましょう
部屋の換気・加湿も大切です できれば50%まで加湿できるといいということです
マスクは鼻までしっかりしましょう
(3) 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかな帰宅
8時以降の外出自粛も大切ですが、子供たちも不要不急の外出をできるだけ控えましょう
ここが我慢のしどころです
(4) 児童生徒のみの会食等の自粛
小学生はあまりないかもしれませんが、子供たちの会食も十分気を付ける必要があります
一人一人ができることをすることが、いま、大切です
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて、各家庭において適切にお取り組みいただきますようお願いいたします。
3学期が始まりました
今年から、1日早い1月7日からの3学期、少し短い冬休みでした。
でも1日早い遅いよりも、感染症の拡大で、いつもと全然違うお正月だったことでしょう。
でも、学校では、元気に3学期がスタートしました。
感染防止はさらに気を付けていきますが、手洗いマスクの効果なのか、インフルエンザの心配は全くなく、落ち着いて学校生活がおくれそうです。
教室では、「あけましておめでとうございます」「冬休みには〇〇をしました」と元気に朝の会が始まっています。
3学期が始まります
3学期が始まります。
緊急事態宣言に伴う飲食店の規制や午後8時以降の不要不急の外出自粛に、小学生は、あまり関係ないようにも思えますが、そうではありません。
規制される部分ではなく、「宣言」が出される社会の事態だと、一人一人が認識することが大切ですね。
宿題や着て行くものの準備と一緒に、感染に注意するという「心の準備」もぜひお願いします。手洗いに、ハンカチも重要です。
学校でもさらに感染予防、感染拡大防止に努めてまいります。
7日の朝、元気に登校しましょう。
あけまして おめでとうございます
令和3年は、どうぞ良い年でありますように
令和3年1月1日 越谷のリユースの展望台から吉川を眺めました
吉川小学校があるのが分かりますか
静かで落ち着いたお正月をお迎えのことと思います
健康管理には十分お気を付けください
(食べすぎにもお気を付けください)
展望台は 無料です
遠くまではいけませんが、近くなら・・・
(1月 2日3日はお休みです)
2学期も無事に終業式を行えました
今日が2学期最後の日です。
まだ、体育館にみんなが集まることはせず、教室で放送を聞く終業式を行いました。
今日のお話は「きくこと」の大切さです。
・・・・・・
おはようございます
教室で放送を聞く集会にも慣れてきましたね。座っている姿勢は良いですか?
マスクは鼻まできちんとしていますか。一人一人で気を付けることは、変わらずきちんとやっていきましょうね。
さて、この間 授業のアンケートを取りました。授業の中でどんなことが楽しいですか?という質問には、「授業が分かると楽しい」「みんなと勉強することが楽しい」という人が多かったです。
この両方に大切なことは、なんだと思いますか?
それは、今の皆さんの姿勢「きくこと」です。
先生のお話を、友達のいうことをよく聞くこと。
「なんでそうなるんだろう」と考えながら聞くこと が授業をもっとわかるようになること・友達と楽しく勉強することのポイントです。
つまり「ちゃんときけば」「べんきょうがたのしくなる」ということです。
今の話も、これまでの授業の様子を思い浮かべながら聞いている人もいると思います。そういうことなんです。
冬休みに授業はありませんが、おうちの人とたくさんお話をする機会があると思います。そんな時もちゃんと聞いてたくさんお話をするとその力もどんどんついていきます。
遠くにお出かけしたり、遊びに行ったりすることがなかなかできなさそうですが、皆さんと大切な人の命を守るため、がまんのきもちもしっかり持って冬休みを過ごしましょう。
お家で過ごす時間が多くあると思います。お子さんとぜひ、お話をしてみてください。
良い年をお迎えください。
冬休みの体力づくり
冬休みは家庭で過ごす時間が多くあります。今年はより家庭での時間が増えることが予想されます。
家庭でも継続的な運動などを行うことで、体力づくりができます。また、生活リズムを崩さないことにも効果があります。ぜひ体を動かす機会を持っていただければと思います。
「運動」に際しては準備運動やこまめな水分補給も忘れないようお願いいたします。
さいたまスポーツコミッションの選手と一緒に体を動かそう 選手の動画が40本以上
タブレットを使った高跳び学習
6年生の高跳びの学習にタブレットを使ってみました。
6年生はタブレットの学習に慣れてきてはいますが、動画撮影・運動の分析は初めてです。
手振れをしないようにまず台を作成
体育の授業が始まります
動画は自動的に遅れて再生するアプリを使って、高跳びした本人がそのとび方を確認することができます。
画面には今のモニターと8秒前のVTRの両方が再生されています。
動画で足のあげ方や体の角度などとんでいる自分ではわからないことを調べます。
とはいえ、とび方のポイントはやっぱり先生に教えてもらわないと・・・
新しい教育機器で様々な活動にチャレンジします
【重要】「PCR検査の連絡」をするときには
PCR検査を冬休みに受ける場合など学校に電話連絡が取れない場合があります。
12月26日(土)~1月3日(日)は、学校も閉庁となり、電話連絡が取れません。
そんなときには、このホームページにある「児童欠席連絡(PCR検査受診連絡もできます)」をご活用ください。後ほど、担任から詳細について確認させていただきます。
冬休み中も1日2回の検温やこまめな手洗いを続けていただき、元気にお過ごしいただきますようよろしくお願いいたします。
児童欠席連絡の使い方についてはメールにて再度お知らせいたします。
表彰の朝会をしました
全校で集まるのはまだできないので、放送で「表彰」朝会を行いました。
今日は、身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会の入選と
インスタントラーメンレシピコンテストの入賞と
社会を明るくする運動の作文コンテスト表彰を行いました。
社会を明るくする運動のコンテストは、「~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」とのテーマのもと、とても良い作文が入賞しました。
5年 小野寺 虎之介 さん
(埼玉県でもっとも良い賞だったとのことです)
感染症拡大防止の授業を全学年で行いました
学年で集まることもなかなか難しいので、体育館で換気をして、間隔をとって感染症の学習をしました。
「コロナ禍」を自分のものとしてとらえ、身近なところから、医療の状況、外国や高齢者の感染など様々な状況をみんなで共有しました。
主題は、感染予防もさることながら、噂を広めたり、差別をしてしまう心理について特に重視しました。
全校同じテーマでの授業だったので、低学年にはなかなか難しいものもありましたが、全校一人一人に、保護者の方へ自分の考えを伝えることを課題にしましたので、ぜひ、お子さんの考えを聞いてあげてください。
授業の中で見たビデオはこちらからも見ることができます
自転車の乗り方 道路交通法の規則が改正されました
埼玉県道路交通法施行細則という規則が改正されました。
小学校に入学する前までは、一緒に自転車に乗ることができます
と、いうことは、
小学生は保護者が同乗させることができないのです
(これは今までも変わっていません)
この機会に、ルールを見直しましょう
5年生社会科見学INつくば
つくば学園都市にやってきました
はじめの見学はつくばエキスポセンターです。85年のつくば万博の展示には、先生たちしか興味を示しませんでしたが、
世界最大級のプラネタリウムや、たくさんの体験機器で、科学の楽しさと面白さを満喫です。
午後は、明治なるほどファクトリーの工場を見学しました。
さすが、食品工場消毒や体温確認、ソーシャルディスタンスもとても厳重でした。
とってもたくさんのヨーグルトをすごいスピードで作っていました
おはなしの森さんの読み聞かせ
今日は、一年生の読み聞かせにおはなしの森さんに来ていただきました。
絵本を読むだけでなく、読み手のパフォーマンスも魅力的ですね。
みんなとっても集中して聴くことができました
楽しいひとときありがとうございました
消防署→車見学
3年生の学習で、消防署見学を計画していました。地域の防災や救急体制を勉強する大切な体験です。
今は、大人数で消防署を訪れるわけには行きませんので、お願いして、消防車と救急車に来ていただきました。
近くで見る本物の緊急車両に興味津々です
消防士さんからいろいろなお話を聞きました
とてもいい設備なので、乗りたいと言う人と、やっぱり乗らない方がいいと言う人がいました。
消防士さんになれば、乗れますよ。
持久走大会
26日に持久走大会が行われました。中川沿いの土手の走路に子どもたちが集まり、ゴールを目指して走りました。
前日の冷たい雨は止んで少し暑いくらいの気温でしたが、子どもたちは保護者の皆様の声援を力に変え、がんばりました。
応援・ご協力ありがとうございました。
<写真:スタート直後の1年生(男子の部)>
吉川市図書館を使った調べる学習コンクール
吉川市の調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
165点の各学校の児童生徒の研究です。
吉川小学校 1年生の島川航太朗さんは
最優秀賞をいただきました。
「しりたい ぼくのからだ『ほね』」という題名です。
また、
吉川小学校 3年生の島川里佳子さんは
奨励賞をいただきました。
題名「きれいだねホタル」
音楽鑑賞会を開催しました
子供たちの本物に触れる体験活動として毎年行っている芸術鑑賞会ですが、
今年は音楽鑑賞会です。
東京スカイラインオーケストラの皆さんをお呼びしました。
体育館の換気や進行上のできる工夫、演奏者の徹底した健康管理や消毒を行い
歓声の代わりに拍手で鑑賞をしました。
久しぶりの鑑賞会に体も揺れて、楽しいひと時でした。
校内授業研究会
11月19日(木)の4時間目と5時間目に
第1回の校内授業研究会を行いました。
本年度から国語科での研修を進めており、
今日は、1年生と6年生のクラスに
全職員が集まり、授業研究を行いました。
1年生は「じどう車ずかんをつくろう」の
単元の授業でした。自動車図鑑を作る
(書く)ために必要なことを一生懸命
考えていました。
写真上:1年生の授業の様子
6年生は、宮沢賢治「やまなし」の授業。
2つの場面を比べることを通して、題名に
込められた筆者の想いについて、話し合って
いました。
写真下:6年生の授業の様子
学校公開のアンケートにご協力いただきありがとうございました
公開が、複数日で人数制限をしたことや、この状況での参観実施についてもご感想をいただきました。
子供たちの様子もよく見ていただきありがとうございます。
いくつか抜粋させていただきます。
・授業の様子を見ることができて大変満足しています。また、成長している姿が見れ、安心しています。
・まだまだコロナも心配される中、こうして見学の場をいただきありがとうございました。
・先生方のご負担が大きいとは思いますが、今回のような日程で時間の幅があると、保護者としては参加しやすく非常にありがたいと感じました。
・家とは違った子供の姿が見られ、頑張って授業を受けていて成長を感じました。
・児童みんながしっかりと授業を受けている姿におどろきました。
・仕事のため、土曜日の発表を見れなかったのが残念でした。
・とても内気な性格で上手く発表できるか少し心配でしたが、前に立ってもじもじすることもなく、思っていたよりしっかり発表が出来、成長を感じることができました。
・換気などもしっかりされていて感染予防もきちんとされていてその点も安心して登校をさせることができると思います。
・コロナ禍なのでしかたありませんが、1時間だけでなくもう少し他の授業も参観したかったです。
・コロナ対策としてリコーダーは指の使い方を中心ということでしたが、実際に奏でることのできない音楽はとても寂しいですね。早く音を楽しめる時間が来ますようにと思わずにはいられません。
・平日でそんなに人がいなくてよかったです。
・授業中に市の防災無線が鳴った際に、先生の指示がなくても素早く机の下に隠れ、頭や身体を守り、なおかつ、お話もせずにみんなが出来ていたことにはとても驚きました。
・教室に入った際、子供たちのほうから「こんにちは」とあいさつをしてくれたのが、すごく印象に残りました。
・クラスみんながとてもいきいきとしていて、成長を感じることができました。
・家庭科の授業を参観させていただきました。今年はサポートの保護者がいなかったので先生一人が全員を見なくてはいけない大変さを感じました。
・5年合同体育でやったリレーはとても興奮しました。
・休み時間は友達と楽しんでいる様子を見ることができました。
・マスクをしながらの授業は聞き取りにくく、何かしら支障があるのかと思っていたのですが、先生の声も子供たちの声もいつもと変わらず、社会の授業を見ることができましたが、発言も多く、みんなが授業に積極的に参加していて感心しました。
・わかたけの授業を拝見させてもらいました。PCの授業、とても楽しく取り組めていました。
・児童同士でも話し合ったり、どこがわからないのか掘り下げたり、解決に導いていて児童もスッキリした表情をしていたのがよかったと思いました。
このほかにもたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。
これからもご支援よろしくお願いいたします。
12月の土曜授業は12月5日(土)です
土曜授業も9回目を迎え、学習計画も軌道にのってきました。そこで、今回の土曜授業は、全学年5時間とします。
8:30~ 1時間目
9:25~ 2時間目
10:20~ 3時間目
11:15~ 4時間目
12:15~ 給食
13:20~ 5時間目
14:15 下校
です。どうぞよろしくお願いいたします。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>