ブログ

学校ブログ

7月2日は、「なまずの日」(なまずのひ献立)

 本日7月2日は、「702」で「な・ま・ず」の日です。それに合わせて、なまずのフライが給食の献立に上がりました。また、J:COMさんと埼玉新聞さんが、なまず給食の取材にいらっしゃいました。子ども達は、カメラを向けられると少し緊張した表情になっていましたが、なまずフライをパンに挟んだ「なまずバーガー」を笑顔で食べていました。吉川名物「まなず」を使った給食ですが、郷土の温かさや誇りも加わり、「おいしい!」の声がたくさん聞こえました。なまりんゼリーも人気でした。(J:COMのデイリーニュースの放送は、7月3日、夕方5時からだそうです。)

 

「ぼくの夢」・全校朝会(7月)

 2日(火)に、7月の全校朝会を行いました。3分前には、全学年が集合し、静かに待つことができていました。1000人以上が体育館に集まっても、話し声が聞こえず、時と場を考えて行動できることは、美南小の自慢のひとつです。続けていってください。

 校長先生からは、「マシューのゆめ」という絵本を読み聞かせしてもらいました。マシューが夢をみつける出来事や、夢を叶えていくお話を通して、「夢」についてたくさんのことを学ぶことができました。子ども達も真剣にお話を聞きいっていました。マシューの描いた絵「ぼくの夢」には、素敵な思いがたくさん込められていると感じました。みんなにも「夢」や「志」をもってほしいと思います。そして、友達の「夢」や「志」も応援してほしいです。きっと大きな力になるはずです。いつの日か、その「夢」や「志」を実現してほしいです。

 今月の生活目標は、「整理・整頓をしよう」です。身の回りをきれいにすることで、集中力が上がったり、気持ちよく生活できたりします。まずは、お道具箱の中身から整理・整頓しましょう。

授業参観・懇談会(1学期末)

 6月28日(金)、7月1日(月)の2日間、1学期末の授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の方々にご来校いただき、子ども達が学校で頑張っている様子を見ていただくことができました。お家の人の姿を見つけ、いつも以上の笑顔で学習に取り組んでいました。また、5学年では、「林間学校説明会」を行いました。出発まで約3週間。ワクワクが膨らんでいることでしょう。しっかりと準備を進めてほしいです。体調管理も忘れずにお願いいたします。次回は、11月2日(土)に、「学習発表会」を計画しています。次回も、ぜひご来校ください。2日間、ありがとうございました。

 

児童集会

 21日(金)、児童集会を行いました。今回は、環境委員会さんの発表がありました。日頃の活動の様子や大掃除のアドバイス、掃除のときの合言葉「だ・い・す・き」について説明していました。「だまって」「いふくをととのえて」「すみずみまで」「きれいに」を守って、きれいな学校を保つと、気持ちよく生活できますね。お家でも、お掃除上手パワーを発揮してください。集会委員会さんのゲームでは、「これはなんでしょうか?ゲーム」を行いました。一瞬しか見えないゲームに、みんなが集中して目を凝らしていました。正解すると大きな歓声があがっていました。全校合唱では、「友だちになるために」を歌いました。高学年の高音がきれいに響き、全校児童のハーモニーが体育館を優しく包んでいるように感じました。

 

わくわくがいっぱい!(学校探検)

 14日(金)、2年生の案内で1年生が学校探検を行いました。いつもの教室を出発し、初めて見る特別な教室もたくさん発見しました。初めての学校探検に不安もあったことと思いますが、2年生が1年生の手をしっかりつなぎ、声をかけながら優しくリードしていました。頼もしいお兄さん・お姉さんの姿でした。また、最後には一緒に「宝探しゲーム」も行いました。笑顔満開で教室に戻って生きた1年生。見つけた特別教室を使う日が楽しみですね。美南小学校がもっと大好きになった1日でした。

 

水泳学習が始まりました!

 13日(木)、14日(金)は、久しぶりの青空で、美南小のプールにも子供たちの元気な声が戻ってきました。プールの水は、まだ少し冷たく感じますが、みんな笑顔で水泳学習に取り組んでいました。水泳学習は、命を守る学習でもあります。ルールを守って、自分の目標が達成できるように、「真剣に」そして、「楽しく」学習していってほしいです。水泳学習に伴って、時間割が変更になります。学級だよりをご覧いただき、用具の準備等をよろしくお願いします。

児童集会(6月)

 11日(火)に児童集会が行われました。今月の委員会発表は運動委員会で、「水泳学習で気をつけること」を発表しました。3つのチームに分かれ、劇を入れて分かりやすく説明していました。みんな楽しく学ぶことができました。

 今月のゲームは、「美南小3択クイズ」でした。どの学年も、児童数や校舎のつくりに詳しく、多くの児童が正解していました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。次回の児童集会も楽しみですね。

 

交通安全こども自転車乗り大会

 7日(金)に、三郷市の総合体育館において「交通安全こども自転車乗り大会」が開かれました。この大会では、三郷市・吉川市・松伏町の各小学校の代表選手が一同に集まり、自転車の安全に関する知識や技能を競う大会です。

 美南小では、6年生から5人の代表児童が選手として参加しました。代表選手は、この日まで毎日、朝と放課後に実技の練習、昼休みに学科の練習をしてきました。

 選手の子どもたちは、全力を出し切り、達成感に満ち溢れていました。今後、代表選手には美南小の安全リーダーとして、交通安全の啓発に力を尽くしてほしいと思います。

 

 

全校朝会(6月)

 6日(木)、6月の全校朝会を行いました。校長先生からは、虫歯についての話がありました。ミュータンス菌が歯を溶かしていくイラストに驚きの声があがりました。歯は、一生に一度しか生えかわらない大切なものです。また、一度虫歯になると、自然には治りません。虫歯が広がる前にしっかり治してほしいです。今月の生活目標は、「室内の過ごし方を工夫しよう」です。まもなく梅雨入りするという時期となりました。「じっとしているのが苦手」という子もいると思いますが、安全に過ごすために、どんな工夫をするのか学級で話し合い、指導していきます。

夏だ! プールだ!(プール開き)

 3日(月)に「プール開き」が行われました。みんなで熱くなった運動会から、この日を待ち遠しく感じていた児童も少なくないでしょう。先日の6年生プール清掃により準備も整い、いよいよ水泳学習がスタートします。プール開きでは、1・5年生の代表児童が自分の目標を堂々と発表しました。先生からは、水泳学習にあたって注意事項の説明を行いました。みんな真剣に話を聞くことができ、意欲の高さを感じました。自分の目標達成に向け、昨年の自分を大きく超えていきましょう。頑張るぞー!

歯みがき大好き!(1年ブラッシング指導)

 30日(木)、歯科衛生士さんをお招きし、1年生がブラッシング指導教室を行いました。デコボコしていてみがきにくい「6歳臼歯」の話を聞き、一生懸命に鏡をのぞき込む姿がたくさん見られました。自分の歯に興味をもち、歯みがきの大切さを学んだようです。その後の染め出しでは、保護者の方と一緒に活動しました。保護者の方も、みがき残しが多いことにびっくりされていました。これからは、みがき残しがないように、ていねいにみがいてくださいね。きっと「歯みがき だーいすき!」になれますよ。笑顔いっぱいのブラッシング指導教室でした。講師にいらしてくださった歯科衛生士の皆さん、ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

PTA登校指導講習会

 30日(木)、市役所の方や交通指導員さんを講師にお迎えし、PTA登校指導講習会が行われました。1年生の保護者を中心に、たくさんの方が参加してくださいました。車への合図の出し方や、交差点で児童を渡らせるときの立ち方など、詳しく教えていただきました。また、スクランブル交差点の横断方法について質問がでるなど、みなさん熱心に取り組んでいらっしゃいました。子どもたちが、安全・安心に登校できるのも、地域や保護者の方々のご協力のお陰です。今後とも、よろしくお願いいたします。

プール清掃(6年)

 30日(木)に6年生がプール清掃を行いました。天気も良く、水に濡れることも気持ちよく感じました。濁った水を排水したり、壁を磨いたりと、みんな熱心に作業していました。6年生パワーでプールがピカピカになりました。1年ぶりの出番に、プールも喜んでいるようでした。プールサイドに元気な声が響く日が楽しみです。6年生の皆さん、ありがとうございました。

みんなで遊ぼう!(第2回たてわり活動)

 29日(水)、2回目のたてわり活動を行いました。1回目のたてわり活動で6年生が取りまとめたアイディアをもとに、各班ごとに遊びをしていました。どの班も、低学年のことを考えて、丁寧にルール説明をしたり、ゆっくり活動を進めたりしている様子が見られました。遊びを始める前は少し緊張していた子も、活動が終わる頃には、笑顔になっていました。遊びを通して、異学年同士の交流を深めていきたいと思います。

 

仲間と共に 熱く燃えました! 第7回運動会

 25日(土)、子どもたちのやる気を表したかのような日差しの中、第7回運動会を実施しました。気温がとても高くなり、校舎の中や日陰で休む時間を取りながらの演技となりましたが、子どもたちは練習の成果を発揮して、堂々と演技していました。リズムに乗って、体いっぱいで表現していました。また、歌声や掛け声とともに、仲間との結束を力強く表現していました。素晴らしかったです。また、各ご家庭において、お子さんの体調管理やタオル、お弁当の保冷剤の準備などたくさん支えていただきました。ありがとうございました。令和最初の運動会は、歴史に残る「熱い」「暑い」運動会でした! 

いよいよ明日! 春季大運動会

 いよいよ明日は、運動会の本番です。表現種目の練習では、仲間と協力して頑張る姿がみられました。団体種目や大玉送りの練習では、赤・白全力で競い合う姿がみられました。明日は子どもたちの全力の姿にご期待ください。お待ちしております! また、気温が高くなることが予想されています。睡眠時間や朝食等の体調面での配慮と、タオルや水筒の準備等をどうぞよろしくお願いします。

 

地球を守るには(4年環境学習)

 23日(木)、環境ネットワークの方2名を講師にお迎えし、4年生が環境学習を行いました。生き物のつながりから、大地がとても大切であるという話や、水質汚染、地球温暖化など、多くの環境問題について教えていただきました。子どもたちは、大きな関心をよせたようです。これから、環境学習を通して、地球と自分たちの未来を考えていきます。

 

素敵な音色を目指して(3年リコーダー教室)

 23日(木)リコーダー協会の講師の先生をお招きし、3年生がリコーダー教室を行いました。「ソプラノリコーダー」だけではなく、とても大きな「バスリコーダー」や、とても小さな「クライネソプラニーノリコーダー」の紹介もしてもらいました。大きさと音のたかさの違いに気付き、とても盛り上がりました。また、素敵な曲も演奏してもらいました。みんなも「シ」の音は上手に吹けていましたが、先生みたいな素敵な音が奏でられるようになりたいですね。

 

万が一に備えて「心肺蘇生法研修会」

 20日(月)に吉川消防署美南分署の方々を講師にお招きし、教職員の心肺蘇生法・AED使用法・エピペン使用法研修会を行いました。毎年、水泳指導が始まるこの時期に実施しているもので、消防署の方からは、しっかり行動できているとお褒め頂きました。自信をもって行動できるようになるための重要な研修会となりました。何も起きないことが一番ですが、万が一に備え、安全第一に行動していきます。お忙しい中、詳しく教えてくださった美南分署の皆様、本当にありがとうございました。

PTA親子除草

 18日(土)にPTA親子除草が行われました。土曜日の活動ですが、たくさんの保護者の方々と児童の皆さんに参加していただきました。校庭の周りに伸びた草木を手際よく刈っていただき、とてもきれいになりました。また、植物の生態について教えてくださっていたお父さんもおり、有意義な時間となりました。自分たちできれいにした校庭を見て、運動会へのやる気も膨らんだことと思います。ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。