学校ブログ
特別支援学級の卒業を祝う会がおこなわれました。
2月21日(火)14:00~
特別支援学級の3年生に向けた「卒業を祝う会」が武道場でおこなわれました。卒業生の中には体調不良等で当日参加できない生徒もいましたが、入場から、卒業生の作文発表、在校生からの花束贈呈など、非常に心温まる祝う会となりました。先生方とともに保護者の方にも参加いただきました。卒業式までに特別支援学級の校外学習もあります。卒業までさまざまな思い出を作ってほしいと思います。
1,2年生三学期期末テスト終了。〜晴れ晴れとした?下校です〜
2月21日(火)
この日は期末テスト2日目。1年生は社会・音楽・保健体育・英語を。2年生は音楽・保健体育・理科・社会の4教科のテストでした。昨日の疲れを見せず、一生懸命に取り組む1,2年生の生徒たち。テスト終了後、給食を食べて下校する時の様子はどこか晴れ晴れしているように感じました。吉川中では、テスト終了後すぐに部活動を行うことによる怪我のリスクが高いこと、あわせて先生方の採点業務をすぐに行うことで時間を確保し、正確な採点を行えるようにするためにテスト終了当日の部活動を原則おこないません。
生徒たちにはテスト勉強の疲れを癒やし、リフレッシュして明日から勉強に部活に頑張って欲しいと思います。
1,2年生三学期期末テスト開始。〜学期末のまとめです〜
2月20日(月)
1,2年生の3学期期末テストが始まりました。この日は1年生が、理科・数学・国語・技術を、2年生が数学・国語・英語・家庭のそれぞれ4教科になります。普段の時計の位置を修正し、真ん中に配置することで公平性を確保し、毎回「テストの受け方」を黒板に提示し、不正行為などないように徹底しています。1,2年生は普段より少し早めに登校している生徒が多く、朝の会前の時間も集中して勉強している様子が見られました。1,2年生の期末テストは明日20日(火)まで。20日までは部活動がありません。自分の力を出し切ってほしいと思います。
3学期期末テスト前の部活動停止、一斉下校です。~期末テストに向けて~
2月16日(木)~17日(金)
1,2年生の20日からの期末テスト開始に伴い、16日の木曜日から部活動停止となりました。そのため、全学年で帰りの会終了後すぐに下校となっています。生徒たちは速やかに準備し仲良く帰宅する姿も。中には持ち物のワークを確認しながら下校する生徒も。下校時には職員が立っていますが、元気に挨拶をして帰っていく生徒が多いです。
17日の朝も朝練習停止期間でしたが、時間に間に合うように投稿している生徒がほとんどです。期末テストに向けて土日、しっかり勉強を「やり切る」ことを願います。
小中一貫教育の取組 〜1年生が小6向け部活紹介ポスターを作成しました〜
2月14日(火)
昼休みに1年生の学級委員が、1年生が書いた部活動紹介ポスターを手に校長室を訪れました。これは1年生学級委員が「小学校6年生の時に、部活動に一番興味があった」という思い出から「迷わないように部活動ポスターを作りたい」という思いから実現したものです。校長室では担当者が校長先生の質問に答えながら、作成した時に大変だったことなどを話してくれました。
このような児童のための小中のつながりを大事にしていきます。
来年度の全国学力学習状況調査に向けて 〜2学年、確認事前実証をおこないました〜
2月14日(火)
3学年を対象に4月に行われる全国学力状況調査。来年度の調査では毎年行っている国語・数学に加え、英語が実施されますが、その際、クロームブックを使って、英語「聞くこと」「話すこと」の調査も実施されることが決まっています。14日はその内容の事前調査。マイクを使って話すということで、教室の中の人数を3分の1に絞り、机の間隔を開けて本番と同様に2つの特別教室と柔剣道場にておこなわれました。ネット回線の大きなトラブルもなく、順調に行われましたので来年度4月に実施することができそうです。
生徒たちは緊張していた様子でしたが、今後このようなスピーキングテストは東京都同様、埼玉県でも高校入試の際、実施されるかもしれません。何事も準備が大切。そのための機会だと捉えてくれると嬉しいです。
3年生、中学校生活最後の期末テストです。 〜2日間おこなわれます〜
2月13日(月)
13日、14日は3年生のみ3学期期末テストが行われます。3年生の生徒たちはいつもより早く登校してテストに向けた準備をしている生徒が多く見られました。もちろん午前中の4教科(理科・英語・音楽保体・国語)のテストでは真剣に問題用紙に向き合う姿をみることができました。明日は残りの3教科(社会・技術家庭・数学)がおこなわれます。
1,2年生は一週間後の20日(月)、21日(火)におこなわれます。今年度最後の期末テスト、全力で臨んでほしいと思います。
校内のSDGsを探そう!~1年生、総合的な学習の時間~
2月9日(木)
1年生の総合的な学習の時間では、SDGsの取組を行っています。その一環として「校内のSDGsに関連するものを探す」取り組みを6時間目に行いました。生徒たちはクロムブックを手に持ち、様々な個所を写真におさめていました。今後は写真をもとに資料をまとめ、発表会を行うとのこと。日頃行くことができない他学年のフロアにも行くことができ、満足しながら行動する様子が印象的でした。
埼玉県立高等学校等への出願が終わりました。~3年生、集中しています~
2月9日(木)
郵送による県立高等学校等への出願が郵送にて行われました。現在3年生は来週から始まる期末テストおよび公立高校入試に向けて、非常に集中して授業に臨んでいます。倍率等は10日(金)夕方より公表されるとのこと。受験当日まで学校としてもサポートしていきます。
第2回学校運営協議会がおこなわれました。~活発な意見をいただきました~
2月9日(木)
第二回目となる学校運営協議会が7名の委員の方々が参加して行われました。協議会では教頭からの学校評価による今年度の振り返り、校長からは今年度の学校経営および来年度の学校経営方針について説明、審議を行いました。その後質疑応答があり、委員の皆様からは来年度の学校経営方針について承認をいただきました。
吉川市ではコミュニティースクールを全小中学校で導入しております。今後も地域の方々のご意見を参考に「地域に開かれた学校」を継続して行ってまいります。