学校ブログ

学校ブログ

北風の中

陽は出ていましたが、北風が冷たい一日でした。そんな中、マリーゴールドやチューリップの芽が出ています。春はもうすぐです。子供たちも外で縄跳びをしていました。2年1組では、暖かい教室で牛乳パックを切った工作をしていました。

放課後、先生方は来年度から導入されるプログラミング学習についての研修会を行いました。

昔遊びを教えていただく会

よみっこ集会では3年生の詩と5年生の古典の発表がありました。全体では言葉の発音と早口言葉をやりました。校長先生からは、まどみちおさんの詩の紹介がありました。

1年生は、「昔遊びを教えていただく会」を開きました。長寿会の皆さんを講師に「こま」「あやとり」「けん玉」「ビー玉」「おはじき」「お手玉」「めんこ」に分かれて、その遊び方を教わり一緒に遊びました。あっという間に楽しいひと時が過ぎていきました。講師の皆さんとは給食も一緒にいただきました。また保護者の方々にも運営のご協力をいただきました。ありがとうございました。

6年生社会科見学

社会科の学習の一環として、科学技術館と国会議事堂の見学へ行きました。科学技術館ではグループごとに興味深い展示自答を回りました。国会議事堂では、参議院の体験プログラムに参加して、代表の児童が模擬の議事を体験しました。その後、衆議院の本会議場などを見学しました。本物を見る貴重な体験となりました。

かがやきタイム

昼休みには、学年縦割りの「かがやきタイム」が行われました。6年生が中心になった行うのは今日が最後です。6年生の指示のもと楽しく遊ぶことができました。次回からは5年生へバトンタッチです。

避難訓練と煙体験、色の授業

2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。雨で校庭に出られなかったため、教室から防火扉を経て体育館へ向かいました。全員が、「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」を実践することができました。吉川消防署の方からも、素晴らしい態度であったとお褒めの言葉をいただきました。その消防署の方からは、火事の時の注意事項、特に火よりも煙で命を落とすことが多いこと、煙は横よりも上に早く進むこと、あわてず低い姿勢をとることなどのお話をいただきました。先生方の通報訓練や消火訓練も行いましたが、火を消すことよりも身の安全を確保することが大切であるとのことです。5年生は実際に煙の中を通過する体験も行いました。

2年3組、あおたん、1年2組では色を使った授業をしていました。

廊下にワックスと放送室に新機械

4階の教室の廊下にワックスをかけました。ピカピカで掲示物や人の姿も床に写っていました。他の階にも順次かけていきます。

放送室の機械も新しく使いやすくなりました。

三連休明けでしたが、休み時間には仲良く元気に遊んでいました。

たこ揚げ

おやじの会パパス主催で、たこ揚げをしました。図書室でタコに絵をかいて、校庭で揚げました。風があまりなかったので、広い校庭を駆け回っていました。子供以上に大人の歓声が響き渡っていました。パパスの皆様には、材料の準備等、朝早くからありがとうございました。

こままわし集会と書初め練習などなど

昨日に引き続き今日は2・4・6年生のこままわし集会でした。今日の優勝は6年2組の代表の児童でした。本当に百人百様のこま達でした。

冬休み明けの週でしたが、すっかり通常モードに切り替わっています。給食は、7大アレルゲン除去献立と銘打っていましたが、わかめごはん、だまこじる、さばのみそだれ、きんぴらと大変おいしいメニューで、みんなニコニコです。

放課後には、書初め競書会で金賞だった児童が、市内競書会へ向けての練習会に臨んでいました。

 

こままわし集会と書初め競書会

今日は1・3・5年生が体育館で一斉にこままわし集会に臨みました。各クラスの予選を勝ち抜いたこまがステージの上で長時間競争をしました。優勝は5年2組の児童のこまでした。

各学年で書初め競書会も行われました。1・2年生が硬筆、3~6年生が毛筆でした。みんな集中して取り組んでいました。

放課後の防災無線の下校の放送を、1月は北谷小学校が担当しています。6年生の代表の2人の児童が声を吹き込みました。とてもよく聞こえます。

3学期始業式

今日から新学期です。始業式では、1年生と4年生の代表の児童が3学期の抱負を話してくれました。それを受け、校長からは、タカラトミーの創始者である吉川市出身の富山栄市郎さんの話をして、夢や目標をもってコツコツと努力することの大切さの話を聞きました。また、6年2組の児童の寸劇による今月の目標の発表もありました。

学活では、冬休みの宿題を確認したり、個人や係活動の目標を発表したり書いたりしました。休み時間や下校前には体育館のプラレールをさわりにたくさんの児童が集まってきました。みんなの笑顔をたくさん見ることができて、うれしく感じました。

元旦

令和2年、2020年は清々しい朝となりました。日の出の時間には曇っていた東の空でしたが、数分後雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせました。好天の元日です。今年もよろしくお願いいたします。

(写真は、初日の出を待つ筑波山、日の出からの東の空、富士山、校舎です)

2学期終業式

終業式では3年生と6年生の代表の児童が2学期を振り返っての作文を読んでくれました。校長式辞の中で、2学期に頑張ったことをみんなに考えてもらい、何人かの児童や先生に答えてもらいました。みんな言いたいことがたくさんできた学期だったようです。生徒指導の先生からは、冬休みの「お・と・し・だ・ま」をいただきました。

冬休み中の図書の貸し出しも今日が最後です。クラスでは通知表を各担任より手渡されていました。あおたんでは恒例の調理実習です。今回は手作りうどん。生地からすべて手作りでおいしくできました。全校一斉下校で2学期が終わっていきました。

2学期中、いろいろとご協力いただきまして、大変ありがとうございました。新しい年もよろしくお願いします。

あと2日

明日の2学期終業式を前に、各クラスではお楽しみ会や大掃除が行われていました。

2学期給食最終日

最終日ということで、給食の流れに密着しました。配膳員さんがセンターから運ばれたワゴンを受け取ると、取りやすいように中身をクラスごとに分けます。ワゴンとごはんはエレベーターで各階に運ばれます。子供たちが取りに来ます。配膳します。今日はクリスマス献立です。チョコケーキも付きました。5年1組や6年2組では全員で円にして食べていました。ピラフもお替りしています。放送委員がお昼の放送を流します。牛乳パックなどは配膳室へ運びます。配膳室の片づけは給食委員が手伝います。配膳員さんが冷蔵庫やワゴンをきれいに拭き、モップをかけたら終わりです。毎日おいしい給食ありがとうございました。

図工は楽しいな

各学年とも図工の授業が多い日となりました。それぞれ色とりどりに工夫を凝らして取り組んでいます。3年2組の音楽では金管楽器に触れていました。意外とよく音が出ました。2学期の授業もあとわずかです。

イオンへお買い物

霧の濃い朝でした。1時間目の2年1組の体育は霧の中。でも2時間目の2年2組の体育になると晴れてきました。その中、あおたんクラスがイオン吉川美南店へ徒歩で買い物実習に出かけました。お財布を持って終業式の日の調理実習で必要なものを分担して購入しました。1年2組では鍵盤ハーモニカを練習していました。1年1組では『世界中のこどもたちが』の手話を習っていました。6年1組の外国語は、かなり本格的でした。

水槽がきれいに

6年1組は国語「柿山伏」音読発表会の練習です。3年2組の工作も色塗りに入りました。昼休みに1年2組と2年2組はクラスでレクをしていました。5年2組では学期末のお楽しみ会をしていました。劇あり歌ありと楽しい1時間でした。1年1組の窓には落ち葉やドングリを張り付けたお面が飾られていました。用務員さんが職員室の入り口にある4つの大きな水槽をきれいに掃除してくれました。おかげでメダカも金魚もナマズも気持ちよさそうに泳いでいます。あおたん1年生はセブンイレブンへお買い物体験に行きました。終業式の調理実習に使う物を買って来てくれました。

学期のまとめに

2学期の今週と来週の2日間となり、授業ではまとめのテストなどをしているクラスも多くみられました。4年生の廊下には総合的な学習の時間にまとめた「心にもバリアフリー」が掲示されていました。

6年生ワンダーランドへ

6年生は理科の授業の一環としてワンダーランドで地球と月についての学習をしてきました。映像を見た後には、宇宙に関する質問を積極的に聞いていました。入口付近には大きな金魚がたくさんいてびっくりしました。近くの用水路にも巨大な鯉が泳いでいました。ワンダーランドでは土日や冬休みに面白そうな企画がたくさん行われているので、ぜひ行ってみましょう。

全校学力テスト

12月の北谷小の朝は『世界中のこどもたちが』で始まります。振り付けつきです。とっても明るい気分になる歌です。今日は、全学年で国語と算数の学力テストです。みんな真剣に解いていました。テスト後は授業です。4年1組は体育で発散していました。3年2組はお互いの絵の感想を書いていました。5年3組は演奏のテストです。6年2組の算数は問題のやり方を教え合っていました。2年2組では多様な考えを出し合いかけ算の活用を学習していました。