学校ブログ

学校ブログ

野菜の苗

1年生の算数の授業が始まりました。最初は1~10までの数ですね。他の学年も熱心に勉強に取り組んでいます。2年生は野菜の苗をプランターへ植えました。例年より遅い時期なので、もう花の咲いている苗もありましたが、これからもっと大きくなります。観察記録もしっかりとつけることができました。

黄・ピンクコースが登校

1日おきの登校が続きます。1年生の朝の教室には6年生がお手伝いに来ていました。出欠黒板の記入の仕方も覚えました。2年生は自己紹介で好きなものを発表していました。4年生は「大きな数」です。5年生は掲示用の写真を撮っていました。入学式の演台に置いた花瓶は職員玄関に飾ってあります。4月と花の種類が違うのがわかります。休み時間にはしっかり手洗いをしています。3密を防がなくてはいけませんが、友達がいるとつい楽しく集まってしまいます。通学班会議では「間を少し開ける」「しゃべらない」などという注意も加わっていました。

分散登校1日目

 1年生の学校生活がいよいよ始まりました。朝の会の司会の仕方、健康観察の仕方、防災頭巾の使い方からトイレの使い方まで覚えることがたくさんありますね。2年生以上のクラスでは教科の授業も始まりました。3時間目に通学班会議をしました。1年生を間に挟み、新しい通学班で下校していきました。

第46回入学式

新入生の保護者の皆様、本日はたいへんおめでとうございます。新入生80名全員の参加による令和2年度の入学式が挙行されました。式辞では校長より新入生へ「小学校はとっても楽しいところです。先生もお兄さん・お姉さんたちもとても優しいです。お友達同士も仲良くしてください。元気に挨拶のできる素敵な人になってください」というお話がありました。保護者へは「無限の可能性を持った子供たちは、学校に集い、切磋琢磨することによって成長していきます。教職員一同力を合わせ指導しますので、ご理解とご協力をお願いします」というお話でした(式辞はこちらから→入学式式辞.pdf)。新入生呼名では大きな声で返事をしてくれました。明日からの小学校生活が楽しみです。

始業の日

学校の横の水田では、始業の日を祝うかのようにつがいの雉が鳴き声を響かせていました。臨時休業が明け、子供たちの姿が校舎に戻ってきました。始業式は放送で行い、校長先生の式辞と転入職員を代表して教頭先生からの話がありました。宿題を出したり、プリントに目を通したり、今後の予定を確認したりとあっという間に時間が過ぎていきました。2週間は分散登校となりますが、少しずつ学校の生活に慣れていきましょう。

 ・教室の座席の間隔をとるため、最初の2週間は児童の数をほぼ半分にするように分散登校とします。

  Aグループ=赤・オレンジ・水色コース Bグループ=黄・ピンクコース

  2(火)4(木)8(月)10(水)12(金)はAグループが登校します。

  3(水)5(金)9(火)11(木)13(土)はBグループが登校します。

 ・3時間授業で11:45頃下校になります。給食は6月15日からです。

 ・13日までは登校班で下校します。

 ・2(火)3(水)の3校時に通学班会議を行い、新しい班を決定します。朝は旧登校班で登校してください。1年生は保護者が送るか、近くの児童の登校班にお願いしてください。

いよいよ再開です

6月1日、いよいよ学校が再開し、始業の日と入学式を迎えます。みんなとの出会いに先生方もワクワクしています。コロナ対策として、消毒液を用意したり、手洗い場が密にならないような足形表示をしたり、トイレへの導線をつけたりと準備を行いました。冷水機は1学期中は使用しないことにしました。

月曜日、みなさん元気に登校してください。(マスクをしてきてね)

心肺蘇生法等研修会

学校再開を前に、先生方による心肺蘇生法の研修会を行いました。内容は、胸部圧迫、人工呼吸、AEDの使用、エピペンの使用についてです。研修は毎年行っていますが、毎回新たな気持ちで臨んでいます。事故が起きないことを願いつつも、いざ命に係わる事が起こった時には自信を持って対処できるように取り組みました。

課題提出日

課題提出ご苦労様でした。今回は児童と一緒に登校された保護者の方も多くみられました。「宿題大変だった」と言っている児童もいました。子供の顔を見て先生方もニコニコしていました。2週間は分散登校とはいえ、6月1日から学校が再開できそうです。それまでもうしばらくお家で勉強等をがんばってください。

図書館へ来た~!

今日は北谷小が図書館利用日なので、中央公民館図書館と市立図書館へ行ってみました。あいにくの天気だったので誰もいないかなと思っていたのですが、何人もの人に会うことができました。図書館の司書さんは「今日も結構来てくれていますよ。先週はとてもたくさんの人が来ていました」とおっしゃっていました。たくさん借りている児童もいました。26日(火)も午後2時から4時まで利用できるので、ぜひ活用してみましょう。

『金のなまず』にて

吉川市ラジオ番組 FM越谷『金のなまず』で、南中学校区の3人の校長先生から、みんなに向けたメッセージが放送されます。日時は5月22日(金)お昼の12:30から10分間の中で行われます。テーマは「新型コロナウイルスに負けるな! 校長先生からのメッセージ」です。FM越谷は86.8MHzです。一人1分間程度の放送ですが、休業日中の励みとしていただければと思います。

オンライン授業体験研修

吉川市教育委員会の先生が教師役で、各小中学校の先生が児童生徒役になり、オンラインで授業をする研修会がありました。すぐに市内でオンライン授業が始まるわけではありませんが、将来の可能性の一つとして、ICT教育の環境に触れる機会となりました。来週も何回か行う予定です。

5月中旬の北谷小学校、朝ビオトープでは今年もトンボが成虫になっていました。少人数学級の先生方で校庭の片隅の畑に野菜の苗が植えられました。その校庭の芝の上は、シロツメ草、ハルジオン、ジシバリ、ニワゼキショウ、など春の雑草たちが風に気持ちよさそうに揺られていました。

図書館へ行こう!

市のメールでも連絡があったように、休業中の図書館が小中学生の学習支援のために一部解放されます。学校ごとに指定日時が決まっています。北谷小は毎週火曜日の午後2時から4時までです。市立図書館中央公民館図書館が利用できます。ぜひ活用してみましょう。

なお、来場の際はマスクを着用してください。低学年以外の保護者は入室できません。貸し出しには図書カードが必要になります。カードの作り方は図書館にたずねてください。

予定表についてはこちらを見てください。→図書館 小中学生支援.pdf

課題配付の件、よろしくお願いします

学校再開がまた延期されてしまいました。早く新型コロナウイルスの感染が収まり、児童が学校へ登校できることを切に願っております。

延長された臨時休業期間中の課題の配付を上の<お知らせ>の通り、5月7日(木)に行います。「3密」を防ぐため、登校班別での集合となります。詳細はメールの通りですので、ご了承ください。

今回の課題は、新学年で学習する内容の中から、自分で学習できると判断した部分についても出題しています。提出の日(20日)もあります。授業の一環として、しっかり取り組んでほしいと思います。

まだ、外出等の自粛が続きます。個々の生活の工夫が求められているところです。何より健康が一番です。学校再開まで(そして再会するまで)元気でいてください。

図書室・ALTの先生からのメッセージ

先生からのメッセージは今日で終わりです。今度は学校で会いましょう。

今日は、木曜日に来てくれる図書室の先生とALTの先生からのメッセージです。

『自由に出かけられないこんな時、物語の世界は、簡単には自分で行けないところ、なかなかできない体験に心を連れ出してくれます。お休みの間、ゆっくり本を読むのもいいですね。学校が始まったら、本が大好きなみなさんに会えるのを楽しみにしています。』

『Hello,Kitaya ES students!  I hope you are all doing great.  I'm looking forward to meeting all of you in May.  Let's enjoy the English lessons and lunch time together!  But for now,please stay home and stay healthy.』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

職員室の先生からのメッセージ

今日は、職員室事務の先生、保健室の先生、初任者指導の先生、用務員さんからのメッセージです。

『どんな状況でも、くじけずにがんばってください。 栄養すいみん第一。 早く学校で会えるといいですね。 待っています。』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

通級指導教室の先生からのメッセージ

今日は、通級指導教室の先生からのメッセージです。

『北谷小のみなさん、元気ですか? 今年から北谷小に「ことばの教室」ができました! 通級指導教室「ことば北谷」「ひまわり北谷」で待っています。』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

教科の先生からのメッセージ

今日は、算数、音楽、外国語を専門に教えてくれる先生からのメッセージです。

『3密には、3快(快食、快眠、快便)で対抗しましょう。みんなの笑顔まっています。』

『リコーダーや鍵盤ハーモニカにさわってみてね♬』

『うちで踊ろう! うちで話そう!』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

6年生の先生からのメッセージ

今日は、6年生の先生からのメッセージです。

『私たちが体で表した「6」! 6年生のみなさんを受け入れる準備万端です。5月に元気にスタートできるよう、みなさんもしっかり勉強して、いい生活リズムで過ごしてくださいね! 始業の日、笑顔で会えるのを楽しみにしています。』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外し接近しました)

うさぎさんからのメッセージ

校長先生が、うさぎさんからみんなへのメッセージを受けとりました。

『みんな、げんきでいるかい? ぼくたちは、まいにちごはんをモグモグたべて、げんきだよ。 はやくみんなにあいたいな。 がっこうがはじまったら、ぼくたちにあいにきてね。 まってるよ!』

3年生の先生からのメッセージ

今日は、3年生の先生からのメッセージです。

『こんにちは。 みなさんのフリージア(職員室前へ移動)がきれいに咲きました。 5月に、みなさんのすてきな笑顔が見られることを楽しみにしています。 早く一緒に勉強や運動がしたいです!  イケイケ&ワクワクより』