学校ブログ
東部地区テスト(3年生)
「自分はどのぐらい学力が定着しているのか?」実力を図る大切なテストです。普段から単元テストや定期テストは学校で行われていますが、これらのテストは直前の内容を確認することを主な目的です。そのため、試験範囲が示されます。しかし、実力テストの範囲は今まで学んだこと全てとなります。生徒のみなさんが試験に取り組んでいる姿を廊下から見学しましたが、机に伏せることなく、最後まであきらめない姿がありました。大変すばらしいことです。
学習の成果!
掲示してある手紙、写真、学習プリントをじっくりとみている生徒の姿がよくあります。今年度は体育祭が行われたり、感染症に気を付けながら、日々の学習や行事を進めています。その成果を廊下や教室に掲示してあります。掲示から新たな発見や学習のきっかけにしてほしいです。
学校総合体育大会①
全国大会までつながる大会の地区予選が始まりました。大会中心日は6月25日、28日、29日となっていますが、他地区との合同開催等で部活によって日程が異なっています。
3年生にとっては最後の大会(公式戦)です。これまでの練習の成果を試合で発揮して欲しいです。チーム吉川中!応援しています。
生徒総会学級討議
7月12日に生徒総会が開催されます。本日は生徒総会の議案等について学級討議を行いました。どの学級も学級委員を中心としてじっくりと話し合っていました。自分の意見を伝えることはすごく大切です。また、仲間の意見を聞き、比べたり、まとめたりする力はさらに大切なことです。
感謝です
6月12日(土)の午前中に保護者、教職員、生徒で学校の美化活動を行いました。PTAより支援係美化の6月ご担当の方と教職員・生徒で合わせて約200名で1時間作業しました。初作業ということもあり用具の不足などはありましたが、声をかけあって作業することができていました。保護者と教職員、保護者同士、保護者と生徒と作業しながらコミュニケーションを図ることができました。作業のご褒美(?)としてお菓子が配布されうれしかったですね。次回は9月にPTA本部で企画していただいています。今後ともよろしくお願いします。
定期テスト1日目
1年生は初めての定期テストでした。これまで勉強した成果を発揮することができましたか?午前中最後の時間、残り10分、そろそろ集中力が切れてしまいそうな時間だったが、問題を解き終わった生徒は見直しを、もう少しという生徒は時計をチラっとみながら必死に取り組んでいました。後1日全力を尽くそう!
きれいになりました
先週プールの清掃を体育委員ががんばってくれました。そして今週から給水開始しました。本日業者さんから機械操作のレクチャーをいただきました。本校初のプールのため、管理職と体育科全員で説明をうけました。安全第一でプール管理をしていきます。
未来の卵
教育実習生が吉川中学校で学んでいます。今年度は3名の学生が一生懸命に実習をしています。今週が最終週です。大学では学べないことをたくさん学んでくださいね。
リモートを活用した学習
感染症予防の観点からリモートを活用した学習をすることが多くなっています。この日は、1年生と2年生が同じ時間に同時にリモートを活用しての学習をしていました。
1年生ブラッシング指導。これまでは、各教室に講師が入り指導していましたが、今回は講師がホールから1名で6クラスを指導しました。毎日の正しい磨き方が大切です。学んだことをいかしていきましょう。
2年生防災教育。担当の先生が自分の学級から他の学級にリモートで指導します。生徒はPCを活用して調べたい項目をジャムボードを活用してまとめました。これからグループでテーマに沿って探求していきます。吉川市ホームページから吉川市について調べている生徒もいました。自分たちの生活している地域を知ることは大切ですよね。
きれいなプール!
吉川中では初の水泳授業に向けて体育委員会の生徒が一生懸命に掃除をしてくれました。ブラシを使って壁や床をゴシゴシと磨き上げました。水泳授業が楽しみですね。