学校ブログ
心を伝える「5・7・5」
10月14日(水)
3階3年生のホールに国語の授業を学習した「心で伝える5・7・5」の作品が掲示されています。
多くの作品が掲示されておりますが、その中をいくつかを紹介したいと思います。
・中学生 最後を迎える 新校舎
・どこいった 私が求める あたりまえ
・卒業は みんな笑顔で 迎えたい
・オンライン さぼる言い訳 「はいれない」
どれもコロナ禍を反映する作品が多いようです。
校長面接実施中
10月12日(月)
先週から3年生の校長面接が行われています。昼休みと放課後、4人グループで面接官は校長先生で行われています。ほとんどの生徒が受験も初めて、当然、面接も初めての生徒がほとんどです。面接を行う前の廊下ではすでに緊張した4人に生徒が待機しています。受験を経験することで自分自身について今まで以上に考え、将来自分はどんな職業に就きたいのか?自分自身と向き合うことになります。きっと、受験を経験したあとの3年生は大きく成長した姿を見せてくれることと思います。
がんばれ、3年生!
美術室が食堂に!
10月6日(火)
6校時、秋山先生にお誘いいただき3年生の作品、食品サンプルの発表会にお邪魔しました。
美術室に入ってビックリ。あまりの完成度の高さ。そして、完成させた達成感からか、みんな笑顔で作品について話してくれました。
一つ一つがとてもマニアックで、どんな風に指導したのか?秋山先生に聞いてみたところ、インターネットを活用して自分たちで調べながら工夫したとのことでした。
授業に教員は一人しかいませんので、あれだけ多くの食材の作成方法の説明は難しいかと思います。しかし、ICT(インターネット)を使うことで自分たちで興味のあるものを調べ作成できたのだと思います。
あまりの完成度におなかが鳴ってしまいました。
市内駅伝大会に向けて
10月3日(土)
本日は土曜授業、7時の朝練習開始の時間には多くの生徒が練習に参加するため登校します。校庭では、10月20日(火)の市内駅伝大会に向けて各学年から選ばれた候補選手たちが元気に練習を行っています。吉川中学校として参加する最初の市内駅伝大会、今から楽しみです。
愛の図書費
9月28日(月)
吉川市更生保護女性会の方々が来校され、図書費を寄贈していただきました。生徒の図書費として活用させていただきたいと思います。
ありがとうございます。
新人体育大会中心日①
9月24日(木)
台風の予報でしたが、暴風雨ではなく外種目以外の大会は予定通り実施することができました。大会参加はどの種目もコロナ感染症の関係から人数が限られ、すべての部員が会場に行くことはできませんでしたが、今日を迎えるまで日々のトレーニングの中で高めあい、辛い時には励ましあいながら「ワンチーム」となって取り組んできたことと思います。
大会ですので勝敗はつきものですが、今、自分が持っている力を出し切ることができたか?そのための準備をしっかりとしてこれたか?そんなことも大切なのかもしれません。
明日は第2日目、外種目も開催できることを願っています。「がんばれ、吉川中学校!」
新人体育大会地区予選会(陸上競技)
9月17日(木)
いよいよ待ちに待った新人体育大会地区予選会が始まりました。
本日は、陸上競技が野田市陸上競技場でタイムレースを中心に競技時間は例年よりも短縮された形で行われました。選手たちは日ごろの練習の成果を発揮できるよう頑張っていました。
音楽の授業では、琴を学習しています。琴の触れることができる今の中学生がうらやましく感じました。
埼玉県教育委員会訪問
9月9日(水)
本日、埼玉県教育委員会訪問が埼玉県教育委員会副教育長、東部教育事務所所長、吉川市教育委員会教育長をはじめ11名の方々が来校され行われました。
吉川中学校のICTを活用した授業及び設備を視察されました。
2年生の総合の授業ではchromebookを活用し、SDGsについて自分の考えをまとめ発表する活動でした。参観者の方からは「chromebookを活用し、自分の考えを画像を使って、しっかりと発表できていますね。」と感心されていました。
また、理科の授業では顕微鏡を使って花粉の観察を行っていました。一人一人が顕微鏡で観察し、プロジェクターを使ってホワイトボードに大画面で映し出されます。「リアルタイムで共有でき、学びが広がりますね。一人一人が集中して観察していましたね。」などの言葉もいただきました。
本日はご来校頂きありがとうございました。
みはりん坊プロ
9月4日(金)
熱中症指数を計測できる「みはりん坊プロ」を吉川市から用意していただきました。体育館・校庭・職員室に設置し、熱中症予防に役立っています。
今日から部活動の朝練習が解禁されました。朝から元気な声が聞こえる学校は隅々まで血がいきわたったようです。