学校ブログ

学校ブログ

1~3年生朝会

今まで全校朝会は放送で行われていましたが、今月は2回に分けてやってみることにしました。今日は低学年で明日は高学年です。列の間隔をあけて並びました。校長先生から家庭学習の話、2人の先生から今月の目標と登下校の注意事項の話がありました。児童の表情を見ながら話すほうが放送よりもずっと話しやすかったです。

地域の方々と共に除草作業

PTA主催の地区除草が行われました。土曜日の早朝にもかかわらず、例年以上に多くの方に参加していただきました。途中から5・6年生も交じっての活動になりました。1時間位でしたが、校庭が見違えるほどきれいになりました。これで17日の運動会もよい環境でできそうです。ありがとうございました。

午後には6年生の修学旅行説明会がありました。行程やコロナ対策についての話がありました。

十五夜の翌日

昨日は中秋の名月でしたね。写真にとれませんでしたが、校門にはお月見の貼り絵が飾られていました。4年生のヘチマがとても大きく育っていました。今日の読み聞かせは3年生でした。

さわやかな秋晴れ

青空の下、元気に体育朝会を行いました。不安定だったのぼり棒も教育委員会の方に直していただき、思う存分使えます。

2年1組の算数は、実験をしながら水のかさを比べる方法について、みんなで考えることができました。

『フランドン農学校の豚』を演じる

「文化芸術による子供育成総合事業」として、劇団「座・高円寺」のみなさんに来ていただきました。本来なら芸術鑑賞会として多くの学年の皆さんに演劇を見てもらう予定でしたが、新型コロナの関係で中止となり、5年生にのみクラスごとのワークショップを行うことになりました。内容は、手裏剣飛ばしのウォーミングアップの後、劇団が演じている『フランドン農学校の豚』(宮沢賢治 原作)の1シーンをグループで演じることでした。声を出さず体だけで、牧場で飼育されている豚の様子を表現します。1度ステージで発表した後、さらに改良点を加え発表します。各クラス4グループが、短い時間によく話し合って、グループごとの個性的な発表ができました。

愛の図書費

吉川地区更生保護女性会の『愛の図書費』の贈呈がありました。同会の活動の一環として行われている助成事業です。図書室の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。(写真撮影のときのみマスクを外しました)

業間休みの時間に第二保育所の園児たちが散歩で北谷小まで来ていました。暑かったのでミストシャワーの下を通ってもらいました。4年2組の体育は高跳びです。レベルに合わせて練習していました。2年1組はマット運動です。一人ずつぶつからないように工夫していました。1年生は校内にいる生き物のスケッチをしていました。ビオトープの魚、飼育小屋のウサギ、管理棟のなまずやメダカ、かめの絵を熱心に描いていました。1年生の朝顔、まだ咲いている鉢がいくつかあります。そこに大きなアゲハ蝶が羽ばたいてきました。

4年生遠足 大洗水族館

4年生の遠足は大洗水族館です。イルカショーを水面の上からも下からも見たり、ナマコvsタカアシガニに夢中になったり、強風の中ペンギンを眺めたりと、館内をゆったりと見学することができました。見学態度も大変良かったと引率した先生方が口をそろえていました。帰校式では「コロナの中で今までどこにも行けなかったけど、みんなと遠足に行けて本当に良かった」という感想が印象に残りました。

読み聞かせ

7:20集合して4年生が大洗水族館への遠足に出かけました。バスに乗るときには手の消毒もしてコロナ対策もばっちりです。楽しい一日になるといいですね。

みんな大好きお話日和様による読み聞かせがいよいよスタートしました。今日は1年生と少人数学級で行われました。大型絵本や楽しい話にくぎ付けになりました。他の学年でもこれから順番に行われます。読み聞かせ以外のクラスでは読書です。高学年の児童も集中して読んでいました。

教育実習があっという間に終わりの日となりました(1人は月曜日が最終日)。子供たちと過ごした時間はお互いに大切なものとなったことでしょう。実習生の1人は北谷小の卒業生です。児童の中にも将来実習生として北谷小へ来る人もいるかもしれませんね。

授業の様子

4年2組では算数の研究授業で「倍の見方」の勉強でした。5倍の意味を自分の言葉で説明しようと頑張っていました。授業後には委員会の先生と研究協議を行いました。1年2組の図工は空き箱などを使った工作で創意工夫あふれた作品を作っていました。6年1組は国語の話し合い、2組はミシンや手縫いの裁縫に取り組んでいました。

2・3年生合同遠足は延期

上の<お知らせ>にある通り、明日の遠足は延期にしました。台風の中心は太平洋上にそれているということですが、行先の成田市では風雨が強くなるという予報が出ているためです。全学年通常授業になります。吉川市も豪雨ではないにしろ、普段より風雨が強くなりそうですので、明日の登校は十分に気を付けてください。

2階の廊下に2年生が作成した「ダンゴムシクイズ」がはられていました。面白い問題がたくさんあります。3年1組では教育実習生が道徳の授業をしていました。よいクラスにするために大切なことを考えていました。今日のクラブも校庭が使えないので全て室内で行われました。パソコンクラブは真新しいパソコンに触れていました。