学校ブログ

2021年9月の記事一覧

今日の授業

授業の様子です。4年1組国語、ごんぎつねの気持ちを班で考えました。4年2組は、防災について調べたことの発表会です。

2年1組図工、出来上がった作品をみんなで鑑賞し、メッセージカードを書きました。

6年2組外国語、お互いに英会話の練習。6年1組書写、書き方の動画を参考にして書いてみる。

少人数1組、10月のカレンダーづくり。3年1組理科、音が振動であることを大きな画面で確認しています。

1年2組体育、よりやってみたい運動を選択して取り組みます。

2年3組音楽、カスタネットでミニコンサート。ビオトープには大小黒いお魚はたくさん泳いでいましたが、昨年は3匹ぐらいしかいなかった赤いお魚が最近急に増えて、15匹ぐらいになった気がします。何を食べているのでしょうね。

考え方を考える

5年1組の算数では、前時で学習した三角形の内角の和を使って、四角形の内角の和の求め方を考える授業でした。360°という答えを求めるのではなく、360°になる理由を考えます。図や式や言葉で表現することによって、論理的な思考能力や表現力を培っていきます。

4年2組はハロウィンパーティーの話し合いが盛り上がっていました。3年1組書写、集中して筆を動かしています。1年1組音楽、歌に合わせて鍵盤をたたきます。水曜日はクラブ活動。科学クラブではブーメランを作っていました。

ぽかぽか言葉

少人数2組の道徳で、言われてうれしい「ぽかぽか言葉」と言われたらいやな「とげとげ言葉」について考えていました。普段から「ぽかぽか言葉」が使われているクラスなのだとわかる授業でした。

2年1組の道徳では、よいことをするための気持ちをたくさん発表していました。5年2組の国語は「たずねびと」の感想を交流していました。

6年2組の図工、色画用紙を様々にカットして、きれいな図柄を表現しました。

秋です。2年生はタブレットで草むらの虫を撮影し、教室でスケッチをしました。いろいろな虫が撮影できました。

ベゴニア通りにて

教室棟と管理棟の間の通路は、年中きれいな花で満たされています。用務員さんがいつも花壇等の管理をしてくれています。今は約300株のベゴニアやメランポジウム、マリーゴールドなどが咲き誇り、赤・ピンク・黄・オレンジ・緑と色鮮やかです。ひそかにベゴニア通りと呼んでいます。そこで、1年生が春より育てていたアサガオのつる取りをしていました。支柱から、からまったつるを取り外すのは大変でしたが、お互いに協力しながら、楽しそうに活動していました。今後は、そのつるを使ってリースづくりに取り組みます。

タブレットを使った授業

2年生の道徳『きらきらみずき』では、自分のよいところを見つけることがテーマです。教科書のお話をみんなで考えた後に、タブレットの機能を使って、自分のよいところや班の人たちのよいところを書き込み、意見を集約しました。ICTサポーターさんにも入っていただき、全員の意見が即座に集められました。チャットを使ったいじめ事件も報道されています。授業で活用しながら、情報機器の正しい使い方を身につけさせたいと思います。

他の学年でもタブレットが積極的に使われていました。5年1組では理科で雲の形を検索したり、社会で水産業のプレゼンテーション作りをしたりしていました。

4年2組では自然災害についての調べ学習を班ごとに行っていました。6年1組では俳句の季語を検索し、2組では『やまなし』の学習で、宮沢賢治のほかの作品を調べて読んでいました。少人数学級ではタブレットの機能について学んでいました。

1年1組や少人数2組では、ドリルパークを使って練習問題に取り組んでいました。

1年2組音楽、鍵盤ハーモニカを吹くことを自粛しているので、タブレットの鍵盤で音を確かめていました。「ことばの教室」は対面で指導ができない児童にオンラインで指導をしていました。

でも、タブレットはあくまでも学習の道具の1つです。使わなくても、考え表現する授業はできます。3年2組の算数では、2けたのかけ算のやり方を勉強していました。図や式や文章でノートにしっかり自分の考えをまとめ、いくつかの考え方を黒板に表して、算数の見方や考え方を身につけていました。

授業とクラブ活動

2年2組、4年1組・2組では野菜やへちまをモチーフとした絵をのびのびと色彩豊かに描いていました。5年2組ではミシンの学習です。

3年2組、休み時間にも先生の周りに集まってきます。2年1組は、いろいろな動物の動きでマットの上を進みます。

久々にクラブ活動がありました。パソコンクラブはゲームのプログラミングに取り組んでいました。

(おまけ)保健室の先生が、職員室でキンモクセイヨーグルト作ってくれました。北谷小産のよく洗ったキンモクセイを、砂糖シロップで3分ほど煮て味付けし、ヨーグルトの上にたっぷり載せてよく冷やせば出来上がりです。ほのかな香りとおしゃれな食感が楽しめ、美味でした。

昨日のブログに中秋の名月を追加しました。

中秋の名月 <画像追加>

6年2組の道徳は、空中ブランコのサムとピエロとの心の葛藤を通して、自分の考えに自信を持つとともに周りの考えを大切にすることを学んでいました。体育は水分を取りながらマスクを外さなくともできる運動をしています。少人数3組ではお互いに問題の確認、1年1組では漢字の練習、2年1組ではコオロギの動画を見ていました。

今日は中秋の名月。放送委員が、給食のうさぎハンバーグやみたらし団子の紹介をしたり、『ころべばいいのに』の読み聞かせをしてくれたりしていました。名月は顔を出してくれるかな。

給食後は無言清掃。みんな頑張っていました。

お昼休みにレクをしているクラスもありました。5年2組のわくわくコースターが完成に近づいています。いろいろな発想があってとても楽しそう。

<画像追加>名月、顔を出してくれました。(中央昇降口前より)

ぴよちゃんとひまわり

2年2組の道徳は『ぴよちゃんとひまわり』。担任の先生の思い出の絵本を読み進めながら、命のつながりについて感じることができました。1年生の教室には色鮮やかな絵が飾られています。3年1組では、未来にタイムスリップした絵の色付けや吉川市調べをしていました。6年1組の算数は2つのクラスに分かれて、円の面積の勉強をしていました。

 

委員会活動

6年生のアルバム写真撮影があり、学年写真や委員会の写真を撮りました。その委員会活動は今日が2学期最初の活動でした。どの委員会もしっかり活動してくれていました。

減災教育(水害編)

吉川市役所危機管理課の方々を講師に、5年生で減災教育(水害編)が行われました。地図上で、川や用水路が氾濫したときに危険になる場所をグループで確認しました。大雨になり気を付けることや避難所でするべきことなどをわかりやすく学ぶことができました。最後に、各グループの代表の人が感想を発表しましたが、みんなしっかりと発表することができました。災害を意識した生活を送っていきましょう。

キンモクセイの花が咲き始め、校内を甘い香りで包んでいます。大西先生による情報教育は、ラストの4年生でした。これからの情報化社会を生きる子供たちには、情報機器を正しく賢く活用してほしいと思います。

 

 

校庭で観察

 3年1組が、職員室前のひまわりの観察をしていました。葉や根や種などをしっかり観察しました。2組は、コオロギを探していました。教室で観察するのかな。1年1組が、カメの卵やナマズを見に来ていました。2組は、虫かご持って、虫捕りです。

なまずの学習

市内の割烹「ますや」様に来ていただき、3・4年生を対象に吉川の象徴でもあるなまずについての学習を行いました。コロナ禍ということで、リモートで各クラスを結びながら進めました。「ますや」様から、昔の吉川やなまずの特性、なまず料理について、写真や動画を見ながら説明してもらいました。児童からの質問に答えるという場面もありました。各クラスに大きななまずが配られ、実際に触ってみることもできました。いろいろ興味深い時間となりました。「ますや」様、出前授業ありがとうございました。

北谷小にいるなまず(校長室前)は、実は「ますや」出身なのです。なまずは夜行性のため、昼間はあまり動きませんが、ぜひ見に来てください。

授業の様子

大西先生による情報の授業は、今日は6年生で行われました。身近な話題について、食い入るように画面を見たり話を聞いたりしていました。その他、授業の様子です。2年2組では色とりどりの粘土で作品作りです。少人数学級では、Google Meetへの入り方を学んでいました。3年1組の音楽、リコーダーを吹くことは自粛しているので指使いだけの学習です。2年3組は1学期に植えたサツマイモの観察をしていました。

給食開始

涼しくなり、外の空気が心地よいです。業間には外に出てくる児童がたくさんいました。飼育員は飼育小屋の清掃をしていました。1年生は、虫かごをもって昆虫などの生き物探しをしていました。また、朝顔の種の収穫もしていました。今日からおいしい給食の始まりです。しっかり消毒して、前を向き黙食をしていました。当分は、給食後の歯磨きを学校ではしませんので、ご家庭でよろしくお願いします。

真の使い手になるために

1人1台端末時代となり、正しく賢くSNSを活用するために、教育指導支援員の大西先生から情報教育の授業がありました。今日は、5年1組と2組でした。どんどん進歩する情報化社会の便利な点と不都合な点、その使い方について豊富な事例とともにお話をしていただきました。新しい情報が満載されていて大変勉強になりました。この後、4年生と6年生でも行われます。

蛇口の交換

今日は防災の日、6年1組の朝の会では担任から関東大震災の話もありました。朝の会等では、登校していない児童とオンラインでのやり取りをしていました。2学期の発育測定が始まりました。無言で密にならないように行っています。給食の配膳員さんが、蛇口を手で回すものからひじや手首で回せる物へと取り換えてくれました。教室等の廊下にあるすべての蛇口が取り替えられました。少しでも感染防止につながればと考えています。