学校ブログ
前向きな言葉。やる気が出る言葉。~掲示ポスターで考える~
5月16日(月)
4月に1学年が以下のようなポスターを各クラスに掲示していました。
このポスターの素晴らしい点は、
「〇〇してはいけません。」「〇〇するな」という言葉以外で、靴箱の整理整頓を促している点です。
「靴がしっかり揃えられると、気持ちがいいですね」
よい例を示して、称賛して、生徒を伸ばす。
このポスター掲示後、1年生は靴箱にしっかり入れられるようになり、それが現在も続いています。
吉川中では、このような「前向きな言葉」「やる気が出る言葉」を今後も使いながら
生徒たちが楽しい学校生活を送れるよう努力を続けていきます。
食べ物アレルギー等による事故を防ぎます! ~保健室から~
4月中旬から5月中旬にかけて、
放課後に教頭・担任・養護教諭が参加し、
食物アレルギーをもっている生徒すべての保護者と保健室で面接を行いました。
どの食べ物にアレルギー症状が出るかを確認しながら、
その症状・経緯などを詳しく保護者と確認しました。
その後、養護教諭、担任から給食時にどのような対応をするかの説明や、
クラスでの対応について、詳細に説明しました。
現在、アレルギー対応が必要な生徒は増えており、エピペン等の使用が必要な生徒もおります。
緊急時に対応するため、ロッカーの配慮や、マニュアル等の作成、給食献立メニューの掲示方法など
すべて保護者に説明し、「事故を防ぐ」取り組みをおこないます。
体育祭練習が始まりました!
5月11日(水)
体育祭(28日(土)開催)にむけて、全体練習が5時間目におこなわれました。
あわせて、カラーによる団結式も行われ、
団長、体育祭実行委員や先生方による意気込み発表など
生徒たちは新しいハチマキをつけ、気持ちを高めていました。
また、昼休みにクラス全体で大縄跳びを行っている生徒が増えてきました。
当日が楽しみです。
埼玉県学力学習状況調査がおこなわれました。
5月10日(火)
1時間目から4時間目にかけて、埼玉県学力学習状況調査がおこなわれました。
教科は1年生が国語・数学
2,3年生が国語・数学・英語(リスニングあり)となります。
この調査は、埼玉県独自の調査であり、生徒の「学力の伸び」を図るものです。
1年間で、どのくらい学力が伸びたかを問題によって図ります。
問題は非公開ですが、結果については夏以降に個人票として、配付いたします。
なお、吉川中では写真にあるように、「テストの心構え」を黒板に提示して実施いたしました。
これは定期考査も同様です。
あるクラスでは、担任の先生による、
この調査についての「丁寧な説明と熱い思い」が黒板に書かれていました。
担任の先生は、時折このように黒板を活用して、生徒に自分の考えを伝えることがあります。
生徒に思いを伝える手段は、無限にあります。
今後もこの学校HPでお伝えしていければと考えています。
5月の全校朝会をおこないました。
5月2日(月)
月に一回、行っている全校朝会は、
直接生徒が校長先生の思いや伝えたいことを聞くことができる貴重な機会です。
リモートでの全校朝会でしたが、生徒たちは各クラスで姿勢正しく映像を見つめ、聞いていました。
その姿は、体育館で行っている時と変わりませんでした。
今回、校長先生は「長所・短所」をテーマにお話をしました。
・自分との関係が深いほど、相手を知ることができる
・よく知っているから、仲良くできるし、些細な気持ちのずれにも気づくことができる。
・友だちのよさに気づき、相手をよく知ることで自分の不安を打ち消すことができる。
不安が多くなる5月だからこそ、相手のことをよく知る大切さを校長先生は話していました。
そして、最後に校長先生は、「すがすがしいこの5月の朝に気持ちの後押しをしました」
と言っていました。
5月は学校・家庭・地域など、あらゆる場面での生徒の後押しが大切だと感じています。
ご協力お願いいたします。
また、全校朝会では、生徒会からの連絡もおこないました。
生徒会のメンバーは写真のように、朝会・集会等が終わった後、その場で必ず「反省会」を行います。
どう改善していけば、次の朝会・集会等がスムーズにいくかを生徒主体で話し合っています。
このような「反省会」こそが重要であると考えます。
これからも「考え・蓄え・伝える」生徒の育成に、学校として取り組んでいきます。