学校ブログ

学校ブログ

先生方も「勉強・研修」します④ ~クロームブックを活用した授業実践研修会~

7月20日(水)

先生方は生徒が帰るのを見届けた後に、研修を行うことが多々あります。

この日も、午前中に終業式・学活が終わり、昼食後に吉川市の教育支援員を講師に迎え、授業実践研修会をおこないました。

内容は、生徒たちに配布しているクロームブックの効果的な活用について。

先生方は、先生用のクロームブックを一人ずつ用意し、シートの作成の仕方など学びました。

この研修を二学期の授業に生かしていきます。

 

その後、担任の先生方は、体調不良等で学校に来ることができなかった生徒の自宅訪問等を行い、通知表を手渡すなどいたしました。

中には、学校に直接来ていただいた保護者の方もおられました。ありがとうございました。

0

リモートによる終業式が無事に終わりました。~1学期も終了です~

7月20日(水)

感染拡大防止のため、1学期終業式はリモートで行いました。

マスク着用のままの各クラスで校歌斉唱をおこない、各学年および生徒会代表による作文発表を行いました。

「校長先生の話」の中では、

「自分事として力を蓄えた1年生」「中味の濃い学年となった2年生」「風格を感じる3年生」というキーワードを用い、生徒が1学期中に力を蓄えた内容を称賛し夏休みに向けてアドバイスをいたしました。

また、夏休み中には、①1日の充実は早起きに始まる。6時に起きるとすべてがうまくいくと考え、こだわりを見つけてほしい。②命を大切にしてほしい。交通事故、事前災害などに対して、「できる注意は全部しなさい」。特に自転車事故に注意すること。

という具体的な話をいたしました。

 

その後、部活動などすべての表彰をおこない、生徒指導部の先生からは夏休みの過ごし方、養護教諭からは健康面についての話をおこないました。

 

校長先生のお話にあった「生徒一人一人648通りの夏休みが充実した夏休み、あってよかった夏休み」になるように願っています。

0

SDGsの取り組み ~吉川市が作成した「SDGsすごろく」を活用した授業~

7月19日(火)

社会科の授業では、地理的分野の内容の発展的な学習として、SDGsへの理解を深めています。

その基礎的な内容として、先週から吉川市が作成した「SDGsすごろく」を1学年の各クラスで行いました。

 

それぞれのSDGsへの取組内容に応じて、コインが増えたり、減ったりして最終的なコイン数で勝敗を決します。

遊びながら、SDGsへの理解を深める授業となっています。

生徒たちは、大変意欲的にすごろくに取り組んでいました。

 

吉川中では今後も、学年に応じた「SDGs」への取り組みをさまざまな教科を通して行っていきます。

0

デジタル化された社会をよりよく生きるために ~ネットの使い方についての授業~

7月14日(木)

午後の時間を利用して、デジタルシチズンシップ授業をおこないました。

よきデジタル市民になるためにはどうすればいいかを学びながら、SNSやインターネットの正しい使い方を学ぶ授業です。講師として吉川市教育委員会の大西先生に来ていただきました。

リモートで全クラスを結んでの授業では、実際に生徒がクロームブックを活用してワークシートに書いた自分の考えを大西先生に送るといったような、交流を踏まえた授業となりました。

日ごろからクロームブックを使っている生徒たちですので、すぐに考えを書き、送信している様子が見られました。

 

大西先生からは、SNSやネットにおいて、中傷やデマに惑わされず、本当にそうか?と思うこと、情報を確認すること、マイルールを定めること、など生徒たちにとって大変重要な言葉を伝えてもらいました。

 

これからも吉川中では生徒たちがよい「ネットの使い手」になるべく、授業等で啓発していきます。

0

二学年保護者会がおこなわれました。

7月13日(水)

激しい雨の中、二学年の保護者会がおこなわれました。

雨の中、保護者の皆様には学校まで足を運んでいただき、参加をいただきました。

ありがとうございました。

 

校長からは、「朝6時に起きれば、すべてがうまくいく」というキャッチフレーズを用い、不規則な時間を過ごすことがないように心がけていくことの大切さについて話をしました。

学年主任からは、中堅学年としての2年生の過ごし方について、他の先生方からは学習面、生活面でのいいところ、課題となるところを具体的に話をしました。

 

各クラスでは、夏休みに向けて、さまざまな荷物の持ち帰りも始まっています。

保護者会でお話しした内容をぜひ生徒にも話していただき、夏休みに向けての「糧」としていただきたく思います。

0