吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
2学期スタート。~リモートでの始業式、「思い」を伝えました~
8月29日(月)
長かった夏休みも終わりを迎え、本日から始業となりました。
始業式は、学校・生徒に定着しているリモートで行われました。
校歌斉唱も一方向を向いてマスクを着けたまま各クラスでおこないました。
校長先生からは現代百人一首の作品を紹介しながら、不安を解消するためには「今すべきことを確実につくすこと」が必要だと生徒に伝えました。
(詳細は、このHPにある「春夏秋冬(学校だより)」をご覧ください。)
生徒代表スピーチでは
1年生・・・積極性をもって授業に取り組む。日々の積み重ねを大事に部活動に上げみたい
2年生・・・互いに認め合う学年の良さを2学期にも生かす。2分前着席を徹底し、見本となる学年に
3年生・・・受験に向けての緊張感を持ちながら、みんなで雰囲気を変えていきたい。3年生としての姿を見せられるように努力していきたい。
生徒会・・・吉川中学校としての文化祭(吉中祭)とSDGsをコラボさせた取り組みを行っていく。
というそれぞれの考えを「思い」に変えて立派なスピーチを行うことができました。
始業式後の表彰では、関東大会の結果や吹奏楽コンクールでの表彰がおこなわれました。
【速報】関東大会頑張りました!
8月9日(火)、10日(水)
関東大会に出場した陸上部、男子ハンドボール部ですが素晴らしい結果を出しました。
男子ハンドボール部 県ベスト8です!
1回戦 VS山梨北中 34-27 勝利
2回戦 VS西中原中(神奈川) 14-34 惜敗
陸上部 走り幅跳び 3年女子(個人) 6位入賞です!
記録 5m29cm
どちらも関東大会という大舞台で結果を出しました!
1学期の取り組みを振り返る ~技術科の「栽培」~
技術の授業に生物育成分野「栽培」という項目があるのは、あまり知られていません。
吉川中では、2学年技術科の授業の中で、
校庭東側にある農園を使い、「とうもろこし」の栽培を行っています。
4月から栽培を行い、7月に収穫の時期を迎えました。
中学校の技術では、小学校のようにすべて教師が指南して育て上げるという形はとりません。
どの土を活用するか、そのように栽培すると育つかを、中学生自身が考え、栽培の工夫を見つけます。
農園を見ると、確かに育ちに違いがみられます。
そして、収穫も自分のタイミングでおこなうよう「自主性」を徹底しています。
昨年度はトマトを栽培していたとのこと。
来年度、何を栽培するか、継続なのか、楽しみに待ちたいと思います。
抗菌・抗ウイルスをおこない、感染拡大を防ぎます。~職員室をコーティング作業しました~
8月4日(木)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、職員室をウイルス等から守るべくコーティングを行いました。
これは、感染が大人から子どもへと広がるというデータから
2学期以降も教員から生徒への感染を防ぐためのものです。
先生方の勤務終了後、株式会社デルフィーノケアという抗菌コーティング専門業者が作業を行いました。
丁寧に机等の汚れをふき取り、その後写真にあるような噴霧器を使って、
抗ウイルスの薬剤が入っている霧を職員室中に噴射し、机・パソコン等にコーティングをしました。
職員室は写真のように一定時間真っ白な状態になりました。
抗菌・抗ウイルスのコーティングは1年間有効とのこと。
二学期以降も学校内での感染防止に努めていきます。
暑さ対策をしながら部活動を行っています。~それぞれの暑さ対策~
8月3日(水)
連日35度を超える猛暑となっております。
吉川中学校では暑い中でも部活ができる時間を確保すべく、様々な工夫を行っています。
女子ソフトテニス部は、練習時間を早め、お揃いの白い帽子を着用して部活動をしています。また、簡易テントを毎日設置し、日陰を確保しております。水筒も日陰に置いてあるので冷えた状態が継続されています。
女子バレー部を含め体育館の部活動では、大型扇風機をフル活用するほか、大型冷風機も活用し、体育館の室内温度が高くならないように工夫しております。吉川中の体育館は風通しもよいので、3日まで室温35度を超えることはありませんでした。
写真はありませんが、サッカー部は朝7時からの涼しい時間帯を活用して練習を行っています。生徒たちも早起きをすることで生活リズムを崩さず、部活動が終わった後も一日を有効活用できると好評です。
まだまだ暑い日が続きそうです。
酷暑に対してしっかり対策をしながら、熱中症を防ぎ、部活動をおこなっていきます。