ブログ

学校ブログ

昔遊び(1年)

 6日(木)、保護者の方々や地域の方々に先生になっていただき、1年生が「昔遊び」に挑戦しました。竹トンボやお手玉、けん玉にあやとりなど、コツを教えてもらいながら楽しく活動しました。上手くいったり、いかなかったりでしたが、子供たちの笑い声がたくさん響いていました。ちょっとした道具で、こんなに楽しく遊べることを知り、昔遊びのよさも実感できたことと思います。ご協力いただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

歯みがき教室(5年)

 6日(木)、歯科衛生士さんを講師にお迎えし、5年生が歯磨き教室を行いました。歯肉炎や歯周病について知識を深め、予防するには日頃の歯みがきが大切だと学びました。テスターを使うと磨き残しが赤く残り、自分の歯みがきが不十分であることに気が付きました。歯ブラシのいろいろな部分を使い、角度も工夫して、みんな一生懸命にみがいていました。

全校朝会(2月)

 4日(火)、2月の全校朝会が行われました。今回は、風邪をひいている児童が少しずつ増えているため、放送による集会といたしました。児童はそれぞれの教室で、話に耳を傾けていました。校長先生からは、「寒苦鳥」の話がありました。「明日はやろう。」と思いながらも、行動にうつせなかった寒苦鳥。どんな人にも”なまけ”の心はありますが、その心に打ち勝って、やるべきことをしっかりやると大きな成長に繋がります。新しい学年に向けて、更なる成長をめざしていってください。 今月の生活目標は、「みんなで時間を守ろう」です。一人一人が時間を意識して行動することが大切だと、6年生が自分たちの考えを伝えていました。「いつでも 時間を守る美南っ子!」みんなで実践していきましょう。

書きぞめ競書会

 8日(水)の2・3校時に「書きぞめ競書会」を行いました。11月頃から冬休みまでの2か月間練習を続けてきた成果は、発揮できたでしょうか。画仙紙に臨むその表情は真剣そのもの。きれいな字を書こうとすると、姿勢や心も整っていきます。どの学年も、素晴らしい作品がたくさん書けていました。今日の真剣な気持ちを1年間継続していってほしいです。

 

今年もよろしくお願いいたします(第3学期始業式)

 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月8日(水)、久しぶりに子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。素晴らしい新年が迎えられたようで、冬休みの様子を笑顔で話してくれました。第3学期始業式では、代表児童の2人が、3学期に頑張りたいことを発表しました。また、進級・進学に向けた準備への意気込みも伝えました。「一年の計は、元旦にあり」とも言うように、自分の目標をしっかり立て、大きな成果に結び付けていってほしいです。校長先生からは、3つのお話がありました。「自ら考えて、進んで行動してほしい」、「努力してほしい3つの「お」を引き続き実践していくこと」、「知識は必ず役に立つので、忘れ物をせずに勉強を頑張ってほしい」の3点です。3学期は今年度のまとめの学期でもあります。自信をつけて進級・進学できるよう、頑張ってほしいです。今月の生活目標は、「友だちを大切にしよう」です。友だちと仲よくすると毎日が楽しくなります。まるい心で、お互いを思いあって過ごし、友だちの輪を広げていってください。

 3学期も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。