学校ブログ

学校ブログ

大縄跳び本番(奇数学年)などなど

体育朝会では、1・3・5年生が大縄跳びの本番を行いました。練習以上の回数を跳んだグループもたくさんありました。AB両グループの合計は次の通りです。少人数84回、1年1組71回、2組79回、3組56回、3年1組191回、2組232回、5年1組245回、2組332回。

授業。1年生きれいに完成!。5年生三角柱の展開図。少人数はお金を使ってお買い物。

体育、2年生はフラフープを使った運動。3年生は元気にラグビー。

新しい大型テレビが各階に入りました。6年生の家庭科でそのテレビカバーを縫っています。

給食はひな祭りメニュー。放課後は今年度最後の委員会活動でした。

3月の放送朝会

朝の会では、放送朝会の校長先生のお話に出てきた「三寒四温」「立春」「啓蟄」などの言葉を易しく説明しているクラスや賞状の授与をしているクラスがありました。(校長の話はこちらから→3月の全校朝会.pdf

図工、グラフの作成、理科のグループ発表の様子です。

今日のパソコン室は、4年生、少人数学級、3年生が利用していました。

通学班編成

来年度の通学班を編成し、それぞれで確認しました。下校は、その通学班で一斉下校しました。班長さんは新1年生への連絡がありますので、よろしくお願いします。また、協力していただいたPTA校外委員を中心とする皆様方、ありがとうございました。

自分を色彩で表す

他学年では控えていた読み聞かせですが、卒業する6年生に文字通り最後の読み聞かせを実施しました。6年生全クラスと少人数学級で行いました。その6年生、朝、休み時間、下校前と時間を見つけては大繩の練習をしています。ものすごい速さにびっくりします。来週の本番が楽しみです。

カラーセラピストの押田先生による授業の第2弾がありました。今回は、自分自身を色彩で表現します。できた作品を前回あこがれの人を描いたものと比較して、自己評価や周りの人の意見をもらいます。前向きに生きるためのきっかけを与えてくれる授業でした。

 

かがやきタイムで送る会

今年度最後のかがやきタイムは6年生を送る会でした。5年生が中心となって、今まで引っ張って来てもらった6年生に手紙と感謝の言葉を送りました。後半は室内で最後の活動を楽しみました。