学校ブログ
算数の授業
梅の花が青空に映えるようになりました。今日は、先生方の研修を兼ねた授業公開が3年生と5年生でありました。3年生は3つのグラフを比較する授業でした。5年生は図や表から決まりを見つける授業でした。どちらもグループで話し合ったり、自分の意見を発表したりと一生懸命取り組んでいました。
PC室フル稼働
ICTサポーターさんが来る日とあって、パソコンルームは1時間目から6時間目まですべて予約で埋まっていました。校内のインターネットの配線工事も始まりました。教室でタブレットが使える日ももう少しです。
朝は教室で読書でした。6年生の家庭科では大きな布を使ってテレビカバーを作ります。1年生は図書室で動物調べをしていました。
3年生がクラブ見学
以前おあしすで表彰された5年児童の「図書館を使って調べる学習コンクール」の作品『すごい‼ 進化のヒミツ』が全国コンクールで佳作に選ばれたので、会議室で賞状を手渡しました。おめでとうございました。
1・3・5年生は体育朝会でしたが、長縄が大変上手になりました。学年が上がるほどものすごいスピードで跳んでいきます。練習の成果が表れています。何でもできる用務員さんが体育倉庫の壁を塗ってくれていました。太陽のような明るいオレンジ色です。クラブの時間には3年生が来年の選択をするために各クラブを見学していました。
朝ごはんが大事です
給食センターの栄養士の山口さんをお迎えしての食育授業、今日は3年生です。朝ごはんがなぜ大切なのかを学びました。1日のリズムを作るためにも、脳・体・おなかを整える朝ごはんをしっかりとりましょう。
4年生の外国語では学校内にある部屋の名前を英語で表現していました。5年1組は命の誕生の授業です。2年生のお面は完成間近、1年生ははさみを上手に使っています。図工で仕上げた版画などの作品が廊下に展示されている学年を多く見ました。大変きれいに仕上がっています。少人数学級は絵の額も手作りです。
薬物乱用防止教室
6年生が5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。ご指導していただいたのは、埼玉県警察本部非行防止指導班『あおぞら』の方々です。薬物乱用の意味、身近な薬物であるお酒やたばこの話、法律で禁止されている薬物の種類やその作用、薬物に遭遇しないための方法等を詳しく教えていただきました。中学生になる前に大切なお話でした。
雨の昼休み、3年生は教室で何をしているのかな? 1組はクラブ発表のビデオを見ていました。2組はみんなでレクをしていました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード