学校ブログ
あこがれの人を色で描く
6年生の総合的な学習の時間で、あこがれの人をイメージして、それを色で表現する授業が行われました。カラーセラピストの押田先生に講師として来ていただきました。パステルを使って、それぞれが色彩豊かに表現していました。
突然給食がお休みとなって大変ご迷惑をおかけしました。お弁当の準備ありがとうございました。久々のお弁当を喜んで食べていました。月曜日もよろしくお願いいたします。授業では4年2組が熱の実験をしていました。3年生は木片をボンドでつなげる工作です。2年1組は跳び箱の演技をお互いにアドバイスをしながら進めていました。
穏やかな一日
3年生、そろばん学習。ラグビーボールはどこに転がるかわからずもう大変!
4年生、固体は溶けるかな?チョコで実験。版画完成!
2年1組の書写。6年3組で異常な音が聞こえてきたと思ったら、理科でコンデンサーの音でした。
1年3組、模型を使って時計の学習。けん玉に大騒ぎ。窓にはセロハンが光に反射してきれい。2年生は2クラス合同の体育。
休み時間には大繩の練習をするクラスも多い。
保健委員はよくお昼の放送で衛生面の注意を流してくれます。運動委員が体育朝会での大繩の記録を発表していました。
1年生でプログラミング教育
ICTサポーターの先生が1年生でプログラミング教育を行いました。自分で描いたキャラクターを動かすプログラムに挑戦です。絵を動かすなど1年生でできるのかなと思ったのは、まったくの取り越し苦労でした。児童たちは仕組みののみ込みも早く、ただの直線移動だけでなく、数を増やしたり形を変えたりとそれぞれの工夫をしていました。全員が夢中になって取り組んでいました。現代っ子すごし!です。午後は、少人数学級低学年の児童たちが、自分で作った動きをみんなの前で発表していました。
八百屋さんの飾り
業者の方が普段手の届かない窓の掃除をしてくれて、きれいになりました。体育朝会は今週も2つに分かれて長縄の練習です。今日は偶数学年でした。3年1組の道徳ではマラソンの高橋尚子さんがテーマでした。6年1組の社会では戦争体験者のお話を聞きました。5年生の実験では蒸発させて塩が出てくることにみんな驚いていました。1年3組は体を使って影絵を作っていました。
絵本の置いてある通路には、外国語の先生が季節に合わせた飾りを展示してくれています。今置いてあるミニチュアの八百屋さんは、奥様の手作りだそうです。紙粘土で一つ一つ作ったという野菜たちの精巧性には驚かされるばかりです。
立春
春の始まりにふさわしい穏やかな1日でした。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード