学校より
たてわり班活動が始まりました
今日のお昼は、たてわり班活動です。
それぞれの場所に、いろんな学年の人たちが集まって、今年1年どんな活動をするのか話し合いました。
高学年が中心となって、きちんと話し合いが進んでいました。
楽しい活動になるといいですね。
ざりがにつり とってもあつかったですが、大漁でした
今日は曇りということで安心して出発したざりがにつりでした。
おとうさんおかあさんにもご協力いただき、安全にざりがに釣りポイントまで行けました。
用水の中は雨の後で少し濁っていましたが、目を凝らすとざりがにが動いているのがわかりました。
小さな用水に100本の釣り糸がいっせいにいれられました。
ほどなく、「つれたー」「うわっおっきい」と歓声が上がりました。
元気なざりがにはどんどんつりあがり、
「4ひきつったよ」「8ぴきだ」「もう10ぴき」と小さな水槽がどんどん黒くなっていきます。
最終的には、0ひきの子はいなくなり、ぞんぶんにざりがに釣りを楽しむことができました。
つったざりがにをつかめる子とつかめない子の両方がいるようでした。
つったざりがにを家で飼うと言っている子も多くいましたが、ご協力いただけますでしょうか?
暑い中、引率にご協力いただいたおうちのかたがた、ありがとうございました。
吉川市のICT教育も進んでいきます
吉川市学校教育情報化推進計画が策定されました
吉川小学校でも、教室のプロジェクタやクロームブックを使って学習に活用していきます。
活用方法については、まだまだ試行錯誤の段階です。
1学期のなかよしアンケートは、全員クロームブックを使って、回答を集めようと思っています。
消毒用タオルご協力ありがとうございます
地域の方々からもご家庭でためていただいたタオルを消毒用にいただいています。
消毒や対策については、感染症の状況により少しずつ変化していますが、
まだまだ、続けていかなくてはなりません。
地域のご協力は本当に助かります。ありがとうございます。
体育活動時におけるマスクの管理について
熱中症対策のため、体育時のマスクの管理について学校で統一の指導をいたしますので、お知らせいたします。体育活動時は、原則、教室でマスクを外します。
外したマスクは、学校でお配りするビニール袋に入れます。(ビニール袋を汚したり、なくしたりした時は、ご協力ください。)
教室で、①友達との距離をとること、②移動はおしゃべりをしないことを担任から指導します。
体育活動が終わりましたら、教室で再びマスクをつけます。
ご心配のご家庭や児童は、マスクをつけて活動することも問題ありません。
(その際でも、熱中症対策で適宜はずすことがあります)
その他の授業に関しては今まで通りマスクをつけて活動いたします。
ご理解ご協力をお願いいたします。
ICTの学習を6年生と5年生でおこないました
講師は、吉川市教育委員会の大西先生です。
GIGAスクール構想で一人1台端末を使えるようになったみなさんにとって、大切なことは
「正しく」
「上手に」 使うことです。
ソサイエティ5.0の時代は、
ドローンの配送
遠隔診断遠隔治療
バーチャル体験など どんどん便利になっていきます
そんな世の中に生きていくみなさんは
たくさんの不都合なことにも出会っていくことになります
権利侵害・情報漏洩・差別・依存・・・
守っていかなくてはいけない権利もたくさんあります
著作権・商標権・パブリシティ権・・・
正しく使っていくには、使う心をきちんとコントロールする必要があります
軽い気持ちで・バレないだろう・うさばらしに・・・
流してしまった情報は永遠にインターネットの中で消せないものとなってしまいます。
これからのICT活用、ぜひ上手に正しく使いましょう
運動会 無事行うことができました ありがとうございました
練習期間には、雨が心配された土曜日。
前日の金曜日も大雨が回避され、もう大丈夫と天気予報を見ていましたが、
土曜日の朝、雨が降っていて、驚いた方々も多いでしょう。
校庭は当然のように水たまりだらけでしたが、
何とかみんなが登校するまでに吸い取り、準備を行いました。
天候を見ての時刻変更で、ご心配をおかけしましたが、変更した時刻で、おおよそ進行でき、子供たちの一生懸命の姿を見ていただけて本当に良かったです。
前日の6年生の準備・自治会のテントのご協力・吉小クラブのテント張りや片付けのご協力・PTAの自転車当番や本部設営のお手伝い・・・・様々な方々のご協力でとってもスムーズに片付けまで終わりました。ほんとうにありがとうございました。
運動会の写真撮影について
今年も、制限した参観のため、また、写真撮影時の密を避けるため
業者による運動会の写真撮影を計画しています
運動会終了後、希望者への販売を予定しています
ご理解ご協力をお願いいたします
運動会練習もばっちりです
今年も、感染拡大防止のため、様々なご協力をお願いしています。
全学年の種目を減らし、午前中に運動会ができるようにしています。
明日の雨予報が土曜日まで伸びないことを祈っています。
子供たちは、ここまでの練習の成果を、お互いに見合いました。
運動会 おしらせとおねがい
運動会は参観者の密を避けるため、公開は 保護者の方のみ としています
マスクの着用をお願いします
体調不良の場合は参観できません
開会式 8:15~ 3・4年生のみ校庭で参加
ほかの学年は演技の時間になったら校庭にでます
閉会式 12:00~ 全学年教室で参加
下校 12:15
※ 天候や校庭の状況などにより、運動会を延期することがあります
児童の登下校の時刻は変更はありません。
運動会実施の可否については、学校の新システムによる情報配信で行います。登録が済んでいない方は、ご連絡をお願いします
埼玉県学力学習状況調査が行われました
4年生以上の全員で学習状況調査が行われました。
この調査(テスト)は、子供たちの現在の実力を知ること、「どれだけ自分が伸びたか」を実感して自信を深めていくことなどを目的にして行われています。
一人一人の今の力を正確にとらえるため、みんな真剣に取り組みました。
これは、学校での指導の参考ももちろんありますが、ご家庭での子供たちへの声掛けの参考にもなります。
ご家庭でも子供の力を伸ばしていくために次のようなことに注意するとよいですね
① お子さんの「よいところ」「努力が必要なところ」を把握することが大切です
② 一人一人のお子さんに合った「目標の設定」が重要です
③ 「家庭学習の習慣化」が必要です
※家庭学習の習慣化には規則正しい生活習慣が必要で、そのためには、ゲームなどについて「家の人との約束を決めて守る」ことが大変重要です。
3年生 リコーダー講習会
毎年行っているリコーダーの講習会が行われました
まだみんな揃ってリコーダーを吹いてみることはできませんが、
講師の先生の音色を聞いたり、自分のリコーダーを指で押さえたりして、練習をしました
みんなで合奏するのはまだ先になりそうですが、
おうちなどで練習はできますね
消毒用の布ありがとうございます
消毒のタオルありがとうございます。
共有物を触ることは、一人一人が毎回しっかり手を洗うことで防ぐことができます。
学校ではよく触るところの消毒は続けていますが、ご家庭でも、繰り返し手洗いの励行をご指導ください。
暑くなりましたので、汗拭きタオルや、手洗いのハンカチハンドタオルなど、ご準備をお願いします。
友達紹介のプレゼンテーション
今日は、みんなに友だちを紹介しました。
みんなの前に出てお話をするのも、ちっとも緊張しませんし、
お友達の発表もよく聞けました。
さて、その方法は・・
1 自分のクロームブックで自分やお友達の写真を撮ります
写真を撮るときには、「とっていい?」「こっちむいて」などとマナーも大切です
2 撮った写真は、ミライシード(学習統合ソフト)の中のオクリンクで編集します
編集は、タッチパネルになっている画面に触って、つなげていきます
これが、プレゼンの順番になります
3 できたプレゼン(みんなは、写真がつながった「へび」と呼んでいますが)をネットワークで提出します
4 テレビにクロームブックを繋いで、みんなにお友達を発表します
写真にうまいコメントをつけると、とっても楽しくなります
2年生 まちたんけんにでかけています
わたしたちのまち吉川って、どうなっているのかな
たくさんのお店や交差点、まちのようすを見て回っています
安全に見学できるよう、保護者の方々にもご協力いただき安全に歩いてきています
ご協力ありがとうございます
全校朝会 5月 放送で行います
放送で行う全校朝会にもなれてきました。
5月の生活目標は
「廊下や階段は右側をきちんと歩こう」です
大事なポイントは 「みぎがわ」「あるこう」です
もしみんながルールを守らなかったら
もしみんなが廊下を走っていたら
大切なことはしっかり守りましょう
委員会紹介集会(児童集会)
各委員会の委員長さんから、委員会の紹介と皆さんへのお願いをしました。
放送による集会が通常になってきて、教室でお話を聞くことが多くなりました
委員長さんたちも放送に慣れてきて、うまく話せています
委員長さんたちは、原稿を持たず、話す内容を頭で考えてお話ししていました。
図書委員会からは、図書館を使って本を借り、たくさん本を読んでほしいことを話していました。
目標は、ひとり年間40冊です。頑張りましょうね
懐かしい先生と 離任式
今年、吉川小学校を去られた先生方が、皆さんに会いに来てくれました。
離任式です。
体育館に一堂に集まってというわけにはいきませんので、
クロームブックとプロジェクタやテレビを使って、教室と校長室をつないでみんなにお話をいただきました。
オンライン離任式のあとは、風通しの良い校庭ですこしだけ会う時間もとれました。
新しい場所で先生方もお元気でご活躍ください。
ICTもうまく使って
4年生の算数の授業です
新しいクロームブックで、数値を入れればコンピュータですからグラフはすぐできます
が、
学習としては、グラフ用紙に書き込んでいけるほうがわかりやすいので
グラフはチョークで書いています。
すべてコンピュータということではなく、
いかに道具として使いこなすかです。
第70回 「社会を明るくする運動」作文コンテスト
社会を明るくする運動のコンテストの
埼玉県推進委員会委員長賞を受賞した作文が
「更生保護さいたま」に掲載されました。
”明るい社会を作る”ためにヒントがまとめられています。
一人一人がそんな風に考えられるとよいですね。
「ほんの少しのやさしさで」
5年 小野寺 虎之介 さん
地震はいつおこるかわかりません
今年最初の避難訓練を行いました
まずは、上手に頭を守ります
校庭には走らずに集まり、全員の安全を確認します
訓練では慌てた様子はありませんが、実際に揺れたりしたら
きっとみんな不安になると思います(だからこそ訓練が大切ですね)
年度初めと行くこともあり、集合確認には少し時間がかかりました
これからも安全に気を付けて生活をしましょう
交通安全教室 道路は気を付けよう
1・2・3年生が交通安全教室を行いました。
昨年度なかなかできなかった交通安全教室が実施できました。
大きな画面を使って動画をみたり、実際に横断歩道を渡ったりして、「危なさ」や「安全に過ごすために」を勉強しました。
ご指導の皆さん、ありがとうございました。
1年生にもクロームブックが1台ずつ!
1年生の日々の生活は新しいことだらけ
落ち着いて一つ一つのことを学んでいきます
朝は、読書、一人ひとり本を選んで静かに読みます
そして、クロームブックも配られました。
今日は一人ずつもらって、充電保管庫に入れるまで
来週は、自分のクロームブックに名前を貼ってケーブルにつなぐ練習もします
「ありがとうございます」
「はやくつかってみたいなー」
わくわくがたくさんあります。
今日は雨です
雨の日には、かさの始末がたいへんです。
きちんとひもで縛らないと、かさがかさなってしまいます。
かさなったかさを引き出すとき、かさがこわれます。
最近かさが安くなって手に入りやすくなりましたが、
やや壊れやすいのが難点です。
かさのひもをじぶんでしばれるように練習しましょう。
高学年のおてつだいもやさしくてありがたいです。
1年生 1年生のみの下校 スタート
1年生は、給食のためしが始まりました
きょうは、牛乳とパンを食べました。おぼんやおさらを配る練習もしました。
あしたは、何が出るのかな。
下校もはじめてです。
間違えずに帰りましょうね。
1ねんせい さっそく そーしゃるでぃすたんすとてあらいのおべんきょう
あしものとマークをみて、すこしはなれてならぶことや
てをしっかりあらうことなど
みんなでべんきょうします
「すいどうのみずはこのくらいのふとさでだす」
なんてことも、ひとつずつべんきょうです
令和3年度のスタート 始業式と入学式
新しい先生
新しい友達
新しい教科書
感染にも気を付けながら、みんなで仲良く楽しく勉強していきましょう
始業式では、とにかくしっかり手を洗いましょう これは絶対に必要なことと、みんなで確認しました。
1時30分から新1年生を迎えての入学式もしました
1年生はみんなしっかりしていて、お話もしっかり聞くことができ、一人一人が名前を呼ばれた時にも「はい」と元気良く返事をすることができました。
4月4日現在の年間計画を掲載しました
進級おめでとう
修了式が放送で行われました。
代表の児童に修了証が渡されました。
教室からは、大きな声であいさつが聞こえてきました。
1年間のまとめの日、お別れの時を経て、きっと4月元気に登校してくれるでしょう。
卒業おめでとう
#卒業証書授与式 #卒業式 #卒業おめでとう #吉川市立吉川小学校 #6年生
本日は 卒業式です
卒業生は全員出席となりました
お天気もまずまず
短いながらも、厳粛に、門出を祝う式にいたします。
保護者受付は9:40から9:50となり
できるだけ、大人数での式場集合時間を短くします。
お待ちいただく方がいらっしゃる場合は、風通しの良い場所でお願いします。
(なお、トイレは昇降口入って左にあります。昇降口右のスリッパをお使いください)
長い間お世話になりました と 全校児童
今年も在校生は卒業式に参加できません。
これまで長い間お世話になった6年生に、全校児童で最後の送り出しをしました。
校舎の中から校門まで長い長い列ができ、
6年生は少し照れ臭そうに、手を振りながら帰っていきました。
もう、明日は、卒業生と呼ばれます。
卒業式もしっかりとできそうですね
1年間おせわになりました と 1年生
いろいろあった1年間でしたが、
1年間お世話になってありがとうの気持ちを込めて
下駄箱を掃除しました。
「新しい1年生がつかうのかな」
「きれいにしようね」
感謝の気持ち 大切ですね
卒業式予行練習 集中しました
体育館の半分に、大きく広がって卒業生は座ります。
何回かの練習で、まなざしもきりっとしてきました。
今回の卒業式は、歌が歌えず、在校生も入れないため、例年よりだいぶ短くなっています。
短い時間ですが集中して練習しています。
お天気も心配ですが、明るい笑顔で卒業できるよう願っています。
南中学校出前講座 6年生
5時間目に、南中学校の先生が6年生の出張授業に来てくれました。
これは、入学説明会も実施できなかった今年の対応として、「6年生が中学校に触れる機会を」ということで企画されました。
事前アンケートでは、中学校への期待、不安、疑問などがたくさん出され、先生方はアンケートへの返答として、お話や動画でお知らせしてくれました。
また、質疑応答の時間には、たくさんの6年生がさらに多くの質問をしました。
中学校の先生は
「意義のある時間になりました」
「子供たちの考えていることがわかりました」
という感想を伝えていただきました。
6年生の皆さんも、中学校についてのイメージがわいているようでした。
「とても分かりやすかったです。おかげでより、中学校に行くことが楽しみになりました」
「中学校の先生の話を聞いて、チャイムが3回しかならないのにびっくりしました」
「中学校のことを具体的に教えてくれたので安心しました」
「中学校の部活、いっしょうけんめい取り組もうと思います」
「早く中学校に行って先生に会ってあいさつしたいです」
中学校の先生方ありがとうございました。
バトンクラブの発表も2日公演を中庭で行いました
バトンクラブも全校児童に向けて発表会をしました。
換気の良い中庭で、学年指定もしての発表です。
バトンクラブを見た観客の感想です。
「すごかった」「じょうずだった」
「(自分も大きくなったら)はいりたいとおもった」
「すごいと思った。振り回しているところがかっこいい」
「きれい。前後半分かれていたところから、最後みんなそろっていたところがすごい」
「曲の雰囲気に合っていたバトンの発表だった」
拍手もたくさんもらいました
練習の成果ですね
帰宅困難者対策~「むやみに移動を開始しない」が基本です~
埼玉県を含む首都圏で大きな地震が発生した場合、公共交通機関が運行を停止し、外出中の多くの人が帰宅できなくなる可能性があります。
~むやみに移動を開始しない~
被害想定結果から、多くの人が一斉に帰宅しようとすると、混雑が発生し、満員電車状態の大混雑に長時間さらされます。集団転倒に巻き込まれたり、火災や沿道建物からの落下物により死傷するなど、大変危険な状態になるほか、救助などの応急対策活動の妨げにもなります。
まずは「むやみに移動を開始しない」ことが大切です。
学校などの備えは
保護者自身が帰宅困難者になる場合、児童の引き取りが困難となる場合があります。
その場合には、学校において児童の安全確保のため、一定期間児童が校舎内に滞在することを想定しています。
食料・飲料水、非常用トイレの備蓄があります。
また、本日持ち帰ります1人1本の飲料水もその助けになります。新年度また、新しい水をご用意いただきます。ご協力よろしくお願いします。
正しい情報を
災害時に冷静に行動するため、マスコミや公共機関等から今後の行動の参考となるような信頼できる情報を得るようお願いします。
学校からは、メールやこのHPで被災の状況・児童の状況について発信いたします。10年前にはアクセス集中と拠点被災によりメールが夕方まで届かないキャリアもありましたが、できる限り発信いたします。
埼玉県でも、ホームページに情報を発信しています。御活用ください。
そしていざ帰宅というときにそなえて
標準学力検査の結果の感想 ありがとうございました
学力検査の結果の感想をご提出いただきましてありがとうございました。
どの感想にも子供たちの頑張りや成果に対する自信、うまく結果が出なくて残念だった気持ちなど一人一人が大切にされていることがよくわかりました。
感想の中に「話すことが苦手、どうやっていこうか」とお悩みの文面がありました。
〇低学年であれば、語彙力や表現力はまだついていません。
話させようとすることより、あなたの話したいことはこういうことね、と、期待されるお話をたくさん入れてあげることがよいと思います。その上で、本人の話したいときには、まってあげる。話した時には笑顔でうなづき受け止める。時間をかけてゆっくり接していただくのがよいと思います。
〇中学年であれば、根拠を見つめさせたいところです。
できごと、行動、感想などに「なぜ」で返してあげるとよいと思います。なぜを問うことは追い詰めることではなく、どうしてそう思ったのか、知りたいという親御さんの気持ちが大切です。子供の中には気持ちがたくさんあります。こんなときも聞いてあげる気持ちを大切にしたいです。聞いてあげられれば、ねぎを切りながらでも大丈夫です。
〇高学年であれば、視点や価値観が話題にはよいかと思います。
一人前の人として、視点や価値観を受け止め、一人の人として親の考えも伝えるキャッチボールの機会を、できるだけ取るようにするとよいと思います。
どの子にも、親と話すことは苦ではないんだと思ってもらえるよう、保護者の心のゆとりが大切ですね。
新吉川橋に 一番に のぼりました
6年生の社会科見学が東京に行けなくなってしまったので、吉川市の社会科見学として、新しい吉川橋の完成間近の様子を見学させてもらいました。
クラスごとの見学で、学校から事故防止のヘルメットを着用です。
説明案内は、埼玉県越谷県土整備事務所の方々です。
普段は関係者立ち入り禁止の区域に、今日は堂々と入れます。
吉越橋と違って、緩やかな坂道になっていました。
この坂を作る盛土の中は、特殊な発泡スチロールだそうです。
新しい橋の車道で、吉川橋の歴史や変遷を教わりました。
工事のドローンを使って記念撮影もしてもらいました。
橋にも感動しましたが、ドローンにも、みんな歓声をあげました。
そして自由時間です。めったにできない車道で楽しみました。
こんな経験は、そうそうできるものではありませんね。
お天気にも恵まれ、楽しい社会科見学でした。
しっかりできている橋の見学とはいえ、まだ工事部分も残っていて、安全に見学できるようにたくさんの方々が保安に立っていてくれました。ありがとうございました。
新しい吉川橋は、2車線の開通が卒業式の日の夜になる予定だそうです。
卒業した次の日は、越谷と吉川の新しい交通が始まるそうです。楽しみですね。
見学後の感想も、「工事中の橋の見学はめったにできないとっても思い出に残るいい経験でした」というものが多く、工事の方々への感謝もとても多く寄せられました。
関係者の皆さん本当にありがとうございました。
合奏クラブのクラブ発表会を中庭で行いました
今年のクラブは、金管楽器や鍵盤ハーモニカなどが使えず、練習もなかなかできませんでした。
でも、クラブでがんばってきたことをぜひ発表したいということで
中庭発表会となりました。
観客も密にならないように、今日は1・3・5年生限定でした。
明日、2・4・6年生に聞いてもらいます。
バトンクラブもこの後発表を予定しています。
3月4日通学班登校状況 全班合格です
令和3年度向け通学班編成をおこない、登校時刻についても調整をしてきました。
地域のボランティアの方々の見守りや、学校での活動の安全確保の面からも、早すぎる登校は、課題となっていました。
通学班の集合時刻や校門に到着する時刻については、一人でどうにかなるものではなく、また、各御家庭の協力なくては調整できないものです。
昨日、一昨日の調整で、本日は全班7:50以降の到着となりました。
ご協力ありがとうございました。
年度が明けると、新1年生も一緒に登校となるため、登校の時間も適度に分散され安全な登校ができると考えられます。
子供たちの安全な登校に今後もご協力よろしくお願いします。
校門でみんなを迎える梅も、まだきれいな花を咲かせています。
教室でのタブレット 1年生も
教室でのタブレット使用が徐々にスタートしています。
1年生の教室でも、一人ひとりがタブレットを開いて使っています。
みんな集中してお話を聞いて
集中してお話を聞いて
自分の写真を撮ります
もう座ってられません
大興奮です
自己紹介をデジタルで作って先生にネットワークを使って提出!です
県立高校の入試問題!!
県立高校の入試が2月26日に行われました。
小学校にとって高校はまだ先の先ですが、高学年にとってはすぐにやってくる将来でもあります。
では、どんな入試になっているか見てみましょう。
入試は様々な分析がされていますが、いくつかポイントを抜き出すと
【国語】作文の問題では、資料からよみとれることをもとにして、自分の考えをまとめ、目的に応じた文章を書く
【数学】図形に対する直感的な見方や考え方、筋道を立てて考える
どちらも、吉川小学校の課題になっていることです。
小学校の勉強も大切ですね
ちなみに、漢字は
〇市内をジュウダンする地下鉄。
〇その問題を解決することはヤサしい。 を書くことが出題されました。
見たことあるでしょうかね。
卒業生の皆さん 卒業おめでとう
今日は卒業を祝う会
例年は、体育館に集まって、みんなで歌を歌ったり、出し物を考えてきたりして、卒業式に出られないみんなからお祝いをしていました
今年は、4、5年生も卒業式には出られません。また、体育館に一斉に集まることもできません。
そこで、1年間異学年で遊んだ縦割りのグループで、それぞれ別れてお祝いすることにしました。
やはり歌は歌えないので、お手紙のプレゼントをしたり、クイズで盛り上がったりしました。
それぞれの学年が、準備して、それぞれの気持ちを込めて一ヶ月後の卒業をお祝いしました。
6年生の社会科見学として、新しい「吉川橋」にいくことになりました
6年生の社会科見学は、緊急事態宣言の関係で遠くには行けなくなってしまいました。
そこで、吉川市のこれからの大切な道路として架け替えをしている「吉川橋」の見学に行くことにしました。
吉川橋は、明治8年の徳江橋から何度も架け替えられています。もともとは、徳江さんがお金を出して渡し舟しかなかったところに橋を架けたんだそうです。
2014年時点での1日の交通量は15000台くらいだったそうで、80年たった橋の老朽化から、架け替えということになったそうです。
今は、仮橋で通行できていますが、いよいよ新しい橋が開通になるそうです。
そこで、これから吉川を担う6年生の社会科見学として、橋の見学許可が下りました。
工事もほぼ終わり、まだ、車が通っていない新品の車道を通って
最初の橋にのる最初の吉川市民になってきます。
以前より高くなった橋からはどんな景色が見えるでしょうね。
予定日は 3月5日(金)です。
(広報よしかわ 2013 11月号より 架け替え前の吉川橋と吉川小学校)
梅の花が咲きました
学校の校門わきにある梅の花が咲きました。
もう春がそこまで来ています。
朝の運動「ぐんぐんタイム」は、学校を2つに分けて校庭を広くとっています。
マスクをしながらの運動を続けていますので、マラソンではなく吉小ウオークやダンスです。
12日、15日の給食中止について
2月10日の、市教育委員会配信のメールの通り、12日(金)15日(月)の、給食はありません。牛乳は、予定通り出ますが、
食事については、お弁当をお願いいたします。
急なお知らせで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
PCR検査を受けるときに(出席停止の変更)
PCR検査の状況が変わってきました
検査を受ける際に、学校にご連絡いただくことは変わりません。
出席停止についてその検査の状況によって対応を変更させていただきます。
本日(2月8日)文書を配付いたしました。
同じものを下記にも載せてありますご覧ください。
GIGAスクール構想による 一人1台タブレット 動き始めました
吉川小学校にも、500台以上のタブレットが配備され、今日はまず登録を始めました。
今日は、1・2・3年生と6年生が自分のタブレットに、IDやパスワードの登録をしました。
1年生や2年生は、6年生のミニ先生にも手伝ってもらいながら、コンピュータルームでの登録です。
パスワードは、これからの社会どうしても自己管理が必要なもので、学校でも少しずつ慣れていくことも「生きる力」の一つになるでしょう。
タブレット、これから楽しみですね。
2月25日26日に予定していた授業参観懇談会は中止とさせていただきます。
埼玉県に発令されている緊急事態宣言が3月7日まで延長される見通しとなりました。
学校では、子供たちの学習の様子を参観いただくことにより、子供たちの意欲の向上にもつなげていきたいと考えておりましたが、社会全体で感染拡大防止に取り組む観点から、今回は中止とさせていただきます。
最近の子供たちは、感染予防にもなれ、宣言下、注意して学校生活を送ることもできるようになってきています。
年度末に向けて学習のまとめの時期となってきました。
2年生はかけ算九九の最後の検定を頑張っています。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>