学校ブログ

学校ブログ

1月の音楽朝会(1年発表)

 1月の音楽朝会を行いました。先週の積雪の影響で、1週延期になってしまいましたが、保護者の方にも多く来ていただくことができました。
 今月は1年生の発表でした。「子犬のマーチ」「きらきら星」の合奏では、鍵盤ハーモニカの音色がきれいに響いていました。練習の成果を発揮することができました。「春・夏・秋・冬」の合唱では、身振りを入れて四季の素晴らしさを歌っていました。春がとても待ち遠しくなりました。
 全体合唱では、「世界が一つになるまで」を歌いました。4年生が手本になり、手話にも挑戦しました。気温の低い朝でしたが、心がとても温かくなりました。
   

校外学習に行ってきました(なかよし学級)

 今日は、なかよし学級みんなでおあしすへ作品展見学に行きました。また、コモディイイダでは、買い物学習を行いました。作品展見学では、特別支援学級の作品を見て、作品の素晴らしさを学んできました。買い物学習では、1人200円でおやつを買いました。200円ぎりぎりまで買おうと、電卓を使いながら何度も計算していました。なんと!200円ちょうどの児童もいました。1人ずつレジで支払いをし、買い物の大切さを学びました。バスの乗り方も体験し、盛りだくさんの校外学習でした。子ども達の満面の笑みが印象的でした。
   

一面の雪景色 その中で・・・

 今朝は、幻想的ともいえるほどの一面の雪景色でした。 
  
 降雪の影響はいかがだったでしょうか。各ご家庭で雪かき等を行ったことと思います。学校でも児童の登校前に雪かきを行いました。学校応援団や地域の方々も応援に駆け付けていただきました。そして、今日からスタートした東中3daysの5名の中学生も手伝ってくれました。貴重な経験になったかもしれません。また、敷地内だけでなく、学校周辺の通学路も地域の方々が率先して雪かきしてくれました。本当にありがとうございました。
 学校応援団の方々をはじめ、たくさんの地域の方々の”あたたかさ”で雪が融けたように感じます。登校した児童の笑顔がいつも以上に輝いて見えました。
   
  

麻薬の危険性を学びました(6年)

 埼玉県警察より非行防止指導班「あおぞら」の2名の先生をお招きし、薬物乱用防止教室(6年生)が行われました。お酒やたばこが未成年に与える悪い影響や、薬物の危険性について学ぶことができました。特に、薬物は「脳」を壊す作用があるので、とても恐ろしいものだと思いました。 
 正しい知識を身につけ、想像を膨らませることで、危険性を認識でき、自分の身を守ることができると学びました。普段の当たり前の生活を、正しく行うことの重要性を改めて実感したことと思います。自分のため、自分の周りの人のため、明るい未来を自分で壊すことがないように願っています。
   

社会科見学(5年)

 今日は、5年生が千葉市科学館とJFEスチール千葉地区工場へ社会科見学に行きました。
 千葉市科学館では、くらしを支える技術に触れたり、生命のふしぎを体験したりしました。すべて体験することはできませんでしたが、新しい発見が多くありました。
 JFEスチールでは、鉄が作られるまでの工程を見学しました。質問コーナーでは、子どもたちが多くの質問をし、積極的に学ぶ姿が見られました。この経験をこれからの学習に活かして欲しいです。