学校ブログ
学校ブログ
地球を守ろう!マイ石けん作り(4年)
4年生では、吉川市環境ネットワークの方々を講師にお招きし、緑のカーテン作りや生ゴミ堆肥体験などの環境学習に取り組んでいます。今日は、水の大切さや、川や海を汚す原因を知り、環境にやさしい「マイ石けん作り」を体験しました。子ども達は、家庭から出される排水・合成洗剤が川を汚す主な原因だと知り、驚いていました。石けん作り体験では、思い思いに形を考え、意欲的に取り組んでいました。ターメリックやココアなどの食材を用いた色づけや、ハーブの香り付けも楽しんでいました。今日の活動が小さな一歩であっても、みんなで気をつければ大きな力になると信じています。自分にできることから、環境問題に取り組んでみませんか。
なす・ピーマン収獲祭(3年)
3年生は、えのきの時間(総合的な学習の時間)の体験学習として、「なす」「ピーマン」を育てていました。5月の中旬に植えた苗が立派に実ったので、その収穫したなす・ピーマンを調理して、いただくことになりました。お家の方々にもお手伝いをしていただき、「なすとピーマンのごま炒め」を作りました。慣れない手つきで野菜を切り、火を扱いましたが、お家の方々のお力添えで、無事にお料理が完成しました。笑顔で「いただきます」をし、あっという間の完食でした。自分たちで育て、調理したお料理の味は格別だったようです。
みんなの思いをマークに!(6年)
6年生で学級活動の研究授業を行いました。「クラスマークを作ろう」という提案を受けて、話し合い活動を行いました。一人ひとりが、自分だけでなく、友だちや学級のことも考えた発言をしており、素晴らしい話し合いになっていました。考えや意見が違っていても、「6の1が大好きで、もっとよくしたい」という気持ちは同じだと感じました。この後、どんなクラスマークが出来上がるのかが楽しみです。そして、クラスマークの元での更なる活躍が、とても楽しみです。
みんななかよし(交流給食)
今日は、みんなが楽しみにしていた交流給食の日でした。縦割り団の教室に集まって、他学年の友だちと給食を食べました。最初は遠慮している様子も見られましたが、だんだん笑顔が増え、楽しい給食になりました。その後のロング昼休みでは、縦割り団ごとに「ドッジボール」や「ドッジビー」、「ドロケイ」などで遊びました。教室に帰るときには、「〇〇くんと仲良くなった!」と、たくさんの子が教えてくれました。旭小の「仲良しの輪」がまた広がりました。
2学期にも交流給食を行う予定です。楽しみにしていてください。
2学期にも交流給食を行う予定です。楽しみにしていてください。
児童集会(7月)
7月の児童集会が行われました。今月の委員会発表は、環境委員会でした。活動紹介では、紙のリサイクルや牛乳パックの資源回収について、ほうきやちりとり等の清掃道具の整理について、新聞ニュースやポスターの作製・掲示について説明がありました。「みんなで協力して、環境をきれいにしましょう。」の呼びかけに、大きな拍手が沸きました。ゲームは、「猛獣狩り」を行いました。異学年の友だちとも素早く手を繋ぎ、たくさんのグループが探検を成功させていました。また、間に合わなかった児童への「どんまいコール」にも心が温かくなりました。
旭、半端ないって!!(学校応援団編)
学校応援団の活動に30人の侍達が集結しました。

ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
食育授業(2年)
6月29日(金)、給食センターより学校栄養士さんをお招きし、2年生が食育授業を行いました。主食、主菜、副菜をバランスよく取ることが大切だということを、絵や劇を通して楽しく学びました。児童からは、「好きなものばかり食べていると、体によくないんだ。」という感想が聞かれました。2年生は給食を残さず食べ、完食することが多いです。今後も栄養のバランスを考え、好き嫌いなくたくさん食べて欲しいです。
PTAあいさつ運動(5年)
本日、登校時に5年生保護者によるPTAあいさつ運動が行われました。たくさんの保護者の方々を前に、いつもよりも大きな声で挨拶する児童の姿が多く見られました。先日の学校評議員会でも、「地域での子ども達の挨拶がよくなってきている。」というお話を頂きました。日頃より、各ご家庭や地域で、子ども達に声をかけてくださっていることの賜物だと思います。本当にありがとうございます。今後とも、児童の見守りをどうぞよろしくお願い致します。
PTAあいさつ運動に参加してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。次回は10月3日(水)、担当は4年生の予定です。よろしくお願い致します。
PTAあいさつ運動に参加してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。次回は10月3日(水)、担当は4年生の予定です。よろしくお願い致します。
大切なものを守るために(減災教室)
災害対策研究会の講師の先生や吉川市危機管理課の方々をお招きし、5年生が「減災教室」を行いました。自分たちが住んでいる吉川市の好きなところや自分の宝物を考え、その大切なものを守ることが、被害を減らす「減災」であると学びました。また、地図に川や水路を書き込むことで、危険な場所等を知ることができました。災害が起きる前に、そして、起きた時に、自分でできることは「何かないか」考える時間となりました。児童の感想の中に、「大切なものをしっかり守りたい」や「困っている誰かのために、できることを行動したい」という思いが書かれていました。災害の学習を通して、「夢」や「志」などの生き方を考えることができました。
全校朝会(7月)
7月の全校朝会が行われました。始めに、市内硬筆展の表彰と、子ども自転車乗り大会での活躍が紹介されました。練習を積み重ねてきた努力と大きな成果に対して、みんなで称賛の拍手を送りました。
校長先生からは、サッカーワールドカップでの日本サポーターの行動についてお話がありました。応援後にスタジアムのゴミ拾いをする姿が称賛され、相手国のサポーターにもその活動が広がっています。日本では、子どもたちが自分たちで教室等を掃除するのは当たり前ですが、その教育は「人のために役立とうとする気持ち」を育てるものとして、世界でも注目されています。美しい学校を目指し、清掃活動を通して、「物を大切にする心」や「働くことを大切にする心」などの美しい心を手に入れて欲しいです。
今月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」の話では、校舎内のきれいに整頓されている場所の紹介がありました。日頃から整理整頓を心がけている児童がたくさんいて、うれしいです。きれいに使うと心も晴れ晴れしますね。児童の皆さん一人ひとりも、チーム旭小学校の代表選手です。様々な場面での活躍を期待しています。
校長先生からは、サッカーワールドカップでの日本サポーターの行動についてお話がありました。応援後にスタジアムのゴミ拾いをする姿が称賛され、相手国のサポーターにもその活動が広がっています。日本では、子どもたちが自分たちで教室等を掃除するのは当たり前ですが、その教育は「人のために役立とうとする気持ち」を育てるものとして、世界でも注目されています。美しい学校を目指し、清掃活動を通して、「物を大切にする心」や「働くことを大切にする心」などの美しい心を手に入れて欲しいです。
今月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」の話では、校舎内のきれいに整頓されている場所の紹介がありました。日頃から整理整頓を心がけている児童がたくさんいて、うれしいです。きれいに使うと心も晴れ晴れしますね。児童の皆さん一人ひとりも、チーム旭小学校の代表選手です。様々な場面での活躍を期待しています。
陶芸教室(6年)
野田陶芸センターから講師の先生をお招きし、6年生が陶芸に挑戦しました。子ども達は、花瓶や小物入れなど、思い思いの作品を作っていました。最初は、慣れない手つきでしたが、徐々に土の感触を楽しむようになり、豊かな発想で独創的な形がたくさん生まれていました。笑顔で楽しむ子どもたちの手から、素敵な作品がたくさん生み出されました。完成は、9月上旬になるそうです。楽しみにいていてください。
リユース見学に行ってきました(4年)
4年生が東埼玉資源環境組合第一工場(リユース)に見学に行ってきました。縦19m、横60m、深さ31mの巨大なゴミピットで、横幅5mの巨大クレーンが、一度に2~3トンのゴミを抱え、動く姿に目を輝かせて、驚きの声が上がっていました。また、地上80mの高さの展望台から眺める景色も楽しんでいました。見学を通して、ゴミを減らすための努力、工夫が必要な事や、ゴミの分別が大切なことを児童が実感することができました。
PTA資源回収ありがとうございました!
保護者の皆様、地域の方々、回収業者「ハイグレード」さんの協力を頂き、PTA資源回収が行われました。各地域で旭小学校のために資源物を出していただき、たくさんの古紙等を集めることができました。複数回地域を回り、回収してきてくださる方も多く、本当にありがとうございました。地域の方々の結束力、温かさを再度実感しました。ご協力ありがとうございました。
学校公開3日目
学校公開3日目、授業参観(5・6年)が行われました。今日は、午前中に民生委員・児童委員連絡協議会も行われ、授業も参観していただきました。どの授業でも子どもたちが熱心に活動しており、落ち着いて学習に取り組めているというお話を頂きました。また、先日の大阪での大地震の話題では、通学路の安全についても話し合いました。5年生では、林間学校の説明会が行われました。子ども達も保護者の方々も真剣に聞いてくださっていました。1ヶ月後の本番が楽しみですね。
学校公開でのお子さんたちの様子はいかがだったでしょうか。旭小学校では教育相談日を多く設け、保護者の方々の不安や疑問に応えていく体制を整えています。何かお気付きのことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
学校公開でのお子さんたちの様子はいかがだったでしょうか。旭小学校では教育相談日を多く設け、保護者の方々の不安や疑問に応えていく体制を整えています。何かお気付きのことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
学校公開2日目
学校公開2日目、授業参観(1・2年)が行われました。午前中には、学校評議員会が開催され、評議員の皆様にも授業の様子を見ていただきました。今日は生憎の雨模様で、足元が悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に学校の様子を見に来ていただきました。算数の授業はいかがだったでしょうか。明日が最終日となります。明日もたくさんの方々のご来校をお待ちしております。
授業参観ありがとうございました
今日から3日間、学校公開が行われています。また、本日は3・4年生、なかよし学級の授業参観も行われ、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。お子さんの活躍だけでなく、旭小児童のみんなが頑張っている姿も見ていただけたでしょうか?お家の方々の姿を見て、子ども達はいつも以上に笑顔満開で授業に臨んでいたように感じました。明日は1・2年生、明後日は5・6年生と授業参観が続きます。学校公開にもなっていますので、全学年の授業を参観することができますので、是非、お子さんの様子や学校の様子を見にいらしてください。
音楽朝会(6月)
6月の音楽朝会を行いました。今月の発表学年は4年生で、「大好きな友だち」(合唱)と「聖者の行進」(リコーダー)の2曲を発表しました。合唱では、手拍子を入れながら全身でリズムをとり、楽しい気持ちを表現していました。「友だちっていいな」という気持ちが膨らみました。リコーダーの演奏では、きれいな音色が体育館に響いていました。一人ひとりの演奏する音色がひとつに重なり、気持ちも一つになった発表でした。全校合唱では、「にじ」を歌いました。みんなの元気な歌声で、体育館にもきれいな虹がかかりました。また、保護者の方々にもたくさんご来校いただき、子ども達の歌声を聞いて頂きました。ありがとうございました。
「できた!」がいっぱいの授業を目指して
本日、5校時に2年1組で算数の研究授業を行いました。100より大きい数についての内容で、子ども達は、模擬貨幣やブロック、数カード、図等を使って自分の考えを表現していました。また、友だちに説明する言葉もしっかりしていて、発表した児童も、聞いた児童もみんな笑顔になっていました。
今年度、旭小学校では算数科を中心に、学力向上を目指して授業改善に取り組んでおります。児童の「できた!」「わかった!」をもっと増やせるよう今後も全力で頑張っていきます。
今年度、旭小学校では算数科を中心に、学力向上を目指して授業改善に取り組んでおります。児童の「できた!」「わかった!」をもっと増やせるよう今後も全力で頑張っていきます。
歯をしっかり磨こう!(児童集会)
12日(火)に6月の児童集会が行われました。今月は、保健委員会から、水質検査や怪我の記録など、普段行っている活動の紹介と、「歯みがき」についての劇の発表がありました。劇の中で「歯ブラシ」と「キャラメル」どっちにする?という問いかけがあると、みんな大きな声で「歯ブラシ」と答えていました。また、歯磨きマンから、3つのポイント(①歯ブラシをしっかりあてる②軽い力で磨く③歯ブラシを細かく動かして磨く)を教えてもらいました。虫歯にならないように、毎日の歯みがきを頑張って続けてくださいね。
今月のゲームは、「進化じゃんけん」でした。うさぎやペンギンになりきって、楽しくじゃんけんしていました。最後には先生達とじゃんけんし、多くの児童がゴールしました。他学年の児童とも触れ合うことができ、みんな笑顔でした。
今月のゲームは、「進化じゃんけん」でした。うさぎやペンギンになりきって、楽しくじゃんけんしていました。最後には先生達とじゃんけんし、多くの児童がゴールしました。他学年の児童とも触れ合うことができ、みんな笑顔でした。
ご協力ありがとうございました(PTA美化作業)
地域の方々やPTA会員の方々、旭小児童の皆さんにご協力いただき、校庭の除草作業を行いました。地域の方々には早朝より、草刈り機をお持ち頂き、フェンス沿いや築山の除草作業を行ってもらいました。その後、9時から保護者・児童で、校庭に生えている背の低い草を刈りました。普段手の届かないところまで作業して頂き、お陰様で校庭もきれいになりました。地域の方々の温かいご支援に感謝の気持ちでいっぱいです。すっきりした校庭で、子どもたちが笑顔で運動する姿が目に浮かびました。今日は天気がよく、炎天下での作業となりましたが、たくさんの方にご参加頂きました。計画・準備をしてくださった役員の方々、ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
ふるさとを照らす光に(ほたる放流会)
8日(金)に、2年生が市民農園でほたるの放流会を行いました。吉川ほたるの会の方から、ほたるの生態について教えていただきました。子ども達は、興味深々に聞いていました。ほたるが肉食だということに多くの児童が驚いていました。最後に、「大きくなーれ!」という声をかけながら、しょうぶ畑に放流しました。7月には、ほたるの観賞会が行われます。子ども達は、成虫になって美しく光る姿を見ることが待ち遠しい様子でした。
ほたるは、きれいな環境にしか生息できません。ほたるを通して環境について考えることが、ふるさとを照らす光になるのかもしれません。ほたるの光をみんなで守っていきましょう。
ほたるは、きれいな環境にしか生息できません。ほたるを通して環境について考えることが、ふるさとを照らす光になるのかもしれません。ほたるの光をみんなで守っていきましょう。
自転車でGO!(子ども自転車乗り大会)
7日(木)に三郷市総合体育館で、第33回交通安全こども自転車乗り大会が行われました。本校からは5,6年生の中から5名の児童が旭小学校代表として大会に参加しました。約1カ月間、業間休み・昼休み・放課後と練習に励んできました。6位入賞とはなりませんでしたが、みんな堂々とした走行で、精一杯頑張ってきました。この大会を通して、頭も心も体もたくさん成長した5人でした。この5人を手本に、旭小学校全体で、交通安全に努めてまいりたいと思います。たくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。
いよいよ水泳学習がスタートします!(プール開き)
本日、プール開きが行われました。天候は生憎の雨模様で、体育館でのプール開きとなってしまいましたが、子ども達の気持ちは、しっかりとプールに向かっているようで、晴れやかな笑顔で話を聞いていました。2名の代表児童から、目標の発表がありました。水泳学習で頑張りたいことだけでなく、学習の目的についても考え、安全に取り組むことと、記録を伸ばすことへの気持ちを発表してくれました。校長先生からも、「命を守るための学習」であることの話がありました。また、力を伸ばすためには、自分の目標を具体的にもつことが大切である話もありました。目標は口に出して周りに伝えると、達成率が大きく上がるそうです。お子さんの今年の目標について、ご家庭でも話題にして頂けると、記録の向上に繋がると思いますので、よろしくお願い致します。学校では、テープカットしたテープにクラスの目標を書いて掲示していきます。6月19日からの学校公開で、是非ご覧ください。
歯みがき大会に参加しました(4年)
本日の2校時に4年生が、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。DVD教材を使って、クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学びました。具体的には、歯についている汚れの正体や健康な歯ぐきの様子についてです。また、歯ブラシの使い方については実際に磨きながら、正しいブラッシングの方法を確認しました。詳しくは、近日発行される「ほけんだより(6月号)」をご覧ください。
歯みがきを含めた生活習慣の確立には、ご家庭の協力が不可欠です。歯と口の健康週間(6月4日~10日)を機会に、生活習慣の見直しをしてみてください。
歯みがきを含めた生活習慣の確立には、ご家庭の協力が不可欠です。歯と口の健康週間(6月4日~10日)を機会に、生活習慣の見直しをしてみてください。
職場体験学習で7名の中学生が活躍中です
今日から、吉川市立南中学校の職場体験学習・3daysが始まりました。旭小学校にも7名の中学生が体験に来ています。朝の登校時には、中庭に並び、あいさつ運動を行いました。児童のみんなは、中学生の来校に大喜びで、みんな笑顔であいさつしていました。特に休み時間には、子どもたちが群がり、元気に遊んでいました。この3日間は、きっとかけがえのない経験となることでしょう。働くことの大切さや大変さ、そして、素晴らしさを見つけ、それぞれの「志」を膨らまして欲しいです。
全校朝会(6月)
6月の全校朝会を行いました。今月の生活目標「室内での過ごし方を工夫しよう」の話では、5年生が自分たちで考えた過ごし方を紹介してくれました。梅雨の時期になり、教室で過ごすことも多くなると思いますので、工夫して安全に楽しく過ごして欲しいです。校長先生からは、毎月23日の「旭小読書の日」「うちどく」についての話がありました。読書を通して、本の世界にどんどん入り込めるといいですね。また、素敵な本の紹介もありました。本を読むと、未知の体験をすることができます。物語の主人公になることができます。知識や言葉の力のプレゼントをもらうことができます。優しい気持ちや感動を手に入れることができます。今年度の読書目標は57冊です。たくさんの本と触れ、本からのギフトをたくさんもらってくださいね。
避難訓練
本日、2校時に避難訓練を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての訓練でしたが、素早く行動できていました。他学年児童も「おかしもち」をしっかり守り、短時間で避難場所の校庭に集合できました。本番がないことが大事ですが、万が一の時も落ち着いて行動して欲しいです。各ご家庭や地域での避難行動は決まってますでしょうか。この機会にもう一度、お子さんと避難行動や避難場所の確認をしておくと安心だと思います。
PTAあいさつ運動(6年)
本日、6年生の保護者の皆さんに「PTAあいさつ運動」を行っていただきました。曇り空の天候でしたが、子ども達の元気な声がいつも以上に響いていました。挨拶をした後に丁寧にお辞儀をする姿が多くみられ、心が温かくなりました。また、1年生が元気にあいさつをした後、笑顔いっぱいに輝いていた姿が印象的でした。
朝早くからあいさつ運動に参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも各ご家庭や地域で、子ども達の様子を見守って頂けると幸いです。
朝早くからあいさつ運動に参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも各ご家庭や地域で、子ども達の様子を見守って頂けると幸いです。
交通安全教室
吉川市役所の危機管理課の方々と交通指導員の方々を講師にお招きし、低学年(1.2年生)と高学年(3~6年生)に分かれて、交通安全教室を実施しました。低学年の部では、道路の安全な歩き方や横断歩道の渡り方を中心に、安全確認や飛び出しの危険性などを学びました。高学年の部では、交通ルールや自転車の正しい乗り方を中心に、自転車を乗る者の責任についても学びました。自転車事故では、加害者になる可能性もあります。自転車に乗るということは、自分の命だけでなく、相手の命も守る責任があることだと気づきました。
埼玉県では、今年度から自転車保険が義務付けられました。また、旭小学校でも児童が自転車に乗ってよい条件や範囲を発達段階に応じて規定しています。交通事故は、周囲の多くの人を悲しませることになります。今日学んだことを確実に実行し、一つしかない命を大切にしていって欲しいです。
埼玉県では、今年度から自転車保険が義務付けられました。また、旭小学校でも児童が自転車に乗ってよい条件や範囲を発達段階に応じて規定しています。交通事故は、周囲の多くの人を悲しませることになります。今日学んだことを確実に実行し、一つしかない命を大切にしていって欲しいです。
ザリガニ獲ったどー!(2年)
生活科の学習の時間、学校そばの用水で、2年生がザリガニ釣りを行いました。用水には、ザリガニが数多くいて、えさを垂らして釣るだけではなく、網ですくって捕る児童も多くいました。釣れた時の子ども達の歓声や、ドキドキしながら触った時の楽しそうな声が響いていました。
子ども達が捕まえたザリガニを、教室でじっくり観察して、みんなでザリガニの絵を描きました。どんな絵に仕上がっていくのか楽しみですね。きっと今日の楽しさやよろこびが溢れた絵になることでしょう。来月の校内絵画展でお披露目です。お楽しみに。
子ども達が捕まえたザリガニを、教室でじっくり観察して、みんなでザリガニの絵を描きました。どんな絵に仕上がっていくのか楽しみですね。きっと今日の楽しさやよろこびが溢れた絵になることでしょう。来月の校内絵画展でお披露目です。お楽しみに。
新体力テスト(中種目)
新体力テストの2日目、中種目(反復横飛び・上体起こし・長座体前屈)が行われました。今日は体育館での実施でしたが、子供たちの熱気でみんな汗いっぱい、笑顔いっぱいでした。そして、頑張っている姿が輝いていました。残り種目は、シャトルランと立ち幅跳び、握力です。後日、各学級で実施となります。全ての種目が終わりましたら、各個人の「体力プロフィール」が配布されますので、お子さんの記録をご確認いただき、称賛のお声かけをお願いします。
「コツコツと きたえた体は たからもの」 今後も運動の機会を多く設け、体力を伸ばしていってください。
「コツコツと きたえた体は たからもの」 今後も運動の機会を多く設け、体力を伸ばしていってください。
全校美化(除草)作業
1年生から6年生までの全校で、校庭の除草作業を行いました。強い日差しの中での作業でしたが、子ども達は元気に取り組んでいました。日々増えていく校庭の草に、生命の力強さを感じた児童も多くいました。また、自分達が使う校庭をみんなできれいにしたことで、物を大切に使う気持ちや感謝の気持ちも膨らんだようでした。
6月9日(土)には、PTA美化作業も予定されております。ご家庭・地域の皆様の力を借りての作業になりますが、旭小児童の皆さんも多く参加してくれることを願っています。
6月9日(土)には、PTA美化作業も予定されております。ご家庭・地域の皆様の力を借りての作業になりますが、旭小児童の皆さんも多く参加してくれることを願っています。
新記録目指して(新体力テスト)
2・3校時に今年度の新体力テスト(外種目)が行われました。2校時に1・3・6年生、3校時に2.4.5年生がそれぞれペアになり、実施しました。高学年が低学年の測定・記録の手伝いを積極的に行い、リーダーシップを発揮していました。自己ベストを目指し、みんな一生懸命に活動していました。また、よい記録が出ると周りから歓声が上がり、気持ちが一つになった瞬間でした。
明日は、体育館で反復横とび等の測定があります。明日も新記録目指して頑張ってください!
明日は、体育館で反復横とび等の測定があります。明日も新記録目指して頑張ってください!
校内硬筆展
本日の2・3校時に校内硬筆展が行われました。どの学年も、今日までに繰り返し練習してきました。また、ご家庭でも練習の様子を見ていただくなど、ご協力頂き、ありがとうございました。練習を重ねるたびに、子どもたちの字がどんどん上達していく様子が見られました。
今日の本番でも、みんな集中して頑張って書いていました。一生懸命に書いた字・作品は、素晴らしい思い出・作品になったことと思います。ご家庭でも、お子さんの頑張りを称賛してあげてください。
今日の本番でも、みんな集中して頑張って書いていました。一生懸命に書いた字・作品は、素晴らしい思い出・作品になったことと思います。ご家庭でも、お子さんの頑張りを称賛してあげてください。
プール清掃
3年生から6年生で分担し、プール清掃を行いました。2校時から5校時まで、交代で掃除をし、プールをきれいにすることができました。まだ、水は入っていませんが、真っ青なプールを見ると、夏の日差しの下、子ども達の元気な声が聞こえてくるような気がします。児童のみんなもプールで泳ぐ日が待ち遠しくなったことと思います。プール開きは6月6日(水)です。今年も自分の目標に向かって、元気に楽しく泳力を伸ばしていってくださいね。
音楽朝会(6年)
5月の音楽朝会が行われました。今月の発表学年は6年生。今年度のトップバッターとして、とてもきれいな歌声を披露し、みんなに手本を示してくれました。今日の発表曲は、「翼をください」の合唱と、「ラバーズ コンチェルト」の合奏の2曲でした。5月のさわやかな風を連想させる、素敵な音色が体育館に響きました。また、全校合唱では「ビリーブ」を歌いました。これからどの学年も、6年生の歌声を目標に頑張ってくれることと思います。次回は6月19日(火)で、4年生の発表となります。是非、聞きにいらしてください。
全校読書
5月21日(月)の全校読書では、読み聞かせボランティアの方々にご来校いただき、1・2年生で読み聞かせを行いました。1年生は「青い鳥」を読んでもらい、どんなことが幸せなのか考えました。2年生では、「きょうふのおばけにんじん」と「ほねほねがいこつ」の2冊を読んでいただきました。ほねが大事な役割をしていることを楽しいお話を通して学びました。ありがとうございました。今後も月2回ほどのペースで読み聞かせ活動を行ってもらう予定です。次回も楽しみですね。
低中合同遠足
5月18日(金)1~4年生の合同遠足が行われました。天候にも恵まれ、予定通り、茨城県ネーブルパークに全員出席で行くことができました。行き帰りのバスでは、4年生が各号車でリーダーシップを発揮し、歌ったり、クイズを出してくれたりしたので楽しく過ごせました。到着してからのたてわり班活動でも、4年生を中心にチェックポイントを回り、クリスタルシールを集め、みんなが「勇者のエンブレム」を手に入れました。大きな病気や怪我もなく、元気に帰ってこられたのも、おいしいお弁当を用意して送り出してくださったお家の方のおかげです。ありがとうございました。
防犯教室・非行化、薬物乱用防止教室
埼玉県警察「あおぞら」から2名の講師の先生をお招きし、低学年は「防犯教室」、高学年は「非行化防止、薬物乱用防止教室」を行いました。
防犯教室では、4つの約束(①ひとりにならない②知らない人についていかない③大きな声で助けを呼ぶ④出かけるときは、誰とどこに何時までかを家の人に話す)を学びました。自分も家族も怖い・悲しい思いをしないように、約束を守って安全な行動をとって欲しいです。
非行化防止教室では、みんなで楽しく安全に過ごすためにきまりがあり、1人でもきまりを守らないと傷つく人がでてしまうことを学びました。「子どもの頃からきまりを守っていないと、大人になってもできない!」という言葉が印象的でした。やらない勇気と、ことわる勇気を持ち続け、明るい未来を切り拓いていって欲しいです。
ご家庭での「きまり」は何ですか?きまりを守る・守らせることが楽しく安全に過ごすための第一歩です。
防犯教室では、4つの約束(①ひとりにならない②知らない人についていかない③大きな声で助けを呼ぶ④出かけるときは、誰とどこに何時までかを家の人に話す)を学びました。自分も家族も怖い・悲しい思いをしないように、約束を守って安全な行動をとって欲しいです。
非行化防止教室では、みんなで楽しく安全に過ごすためにきまりがあり、1人でもきまりを守らないと傷つく人がでてしまうことを学びました。「子どもの頃からきまりを守っていないと、大人になってもできない!」という言葉が印象的でした。やらない勇気と、ことわる勇気を持ち続け、明るい未来を切り拓いていって欲しいです。
ご家庭での「きまり」は何ですか?きまりを守る・守らせることが楽しく安全に過ごすための第一歩です。
小中連携の算数授業
今年度、学力向上に向けて小・中で連携を図り、算数授業を行っていくことになりました。東中学校の数学の先生をお招きし、1年・2年・3年・5年の算数授業を見てもらいました。今学習している内容が、中学校ではどのような学習に繋がっていくのか等の話もあり、どの学年も活気のある授業となりました。算数が好きな児童が増えていくように、今後も算数科を中心に学力向上に努めていきます。
児童集会(5月)
5月の児童集会が行われました。今回は、自己紹介をしながら同じ誕生月の友だちを見つけ、手を繋いでいく「チェーンゲーム」を行いました。同じ誕生月の仲間を見つけると、満面の笑みで手を繋ぐ様子が印象的でした。2回目の好きな季節のゲームでは、18人の友だちが繋がったグループもありました。新しい計画・集会委員会による最初の児童集会でしたが、みんなを楽しく、仲よくするアイデアに溢れていました。来月の児童集会も楽しみですね。
やごとり(1・2年生)
本日、2・3校時に1・2年生が生活科の学習でやごとりをしました。身近な生き物に関心をもち、トンボの幼虫がヤゴであることを知ることができました。初めてヤゴを見る児童も多く、「初めて触った!」などの元気な声がプールに響いていました。終わってからも子ども達は、水槽に入れたヤゴを興味深々にキラキラした目でいつまでも見ていました。どんなトンボに育つのか、楽しみですね。
インターネットセキュリティー教室
埼玉県警察本部 非行防止班「あおぞら」より、2名の講師の先生にお越しいただき、「インターネットセキュリティー教室」を行いました。3年生~6年生までが参加しましたが、みんな真剣に話を聞いていました。インターネット・スマートホンは便利な道具ですが、使い方を間違えると大きな事件に巻き込まれてしまったり、相手を傷つけてしまったりします。「現実の世界でやってはいけないことは、インターネットの中でもやってはいけない。」ことを忘れずに行動して欲しいです。
旭小学校では、「インターネット使用のきまり」を作成し、指導に当たっています。近年、小学校でもネットトラブルが急増しています。各ご家庭でもルールを決め、責任をもって管理していただけるようにお願いします。
旭小学校では、「インターネット使用のきまり」を作成し、指導に当たっています。近年、小学校でもネットトラブルが急増しています。各ご家庭でもルールを決め、責任をもって管理していただけるようにお願いします。
全力で駆け抜けました
スポーツタイムで7秒間走に取り組みました。7秒間走とは、各学年の目標距離を7秒以内で走り切るものです。今日は天候にも恵まれ、スポーツ日和でした。全力で走り切った後は、みんな清々しい気持ちになったことでしょう。全力で走ることで、心肺機能や体力が高まるので、これからも続けて取り組んでいきたいと思います。また、適度な運動は心身のリフレッシュにも大きな効果があります。連休中の天気のいい日には、お子様と一緒に外で体を動かしてみてください。きっと素敵な1日になると思います。
低学年なかよし集会
27日(金)に、1・2年生が「低学年なかよし集会」を行いました。なかよし集会では、2年生の子どもたちが企画・運営をし、1年生と「猛獣狩り」や「フラフープリレー」等のゲームを楽しみました。1年生も学校に慣れてきて、動きが活発になってきました。積極的にゲームに参加し、交流を図ることができていました。学校探検では、校舎内の特別教室を見学して回りました。1年生の目がキラキラと輝いていました。2年生は、先輩としての自覚をもつことができたようです。これからも1・2年生力を合わせて、楽しい学校生活にしましょうね。
第1回授業参観・懇談会
24・25日の2日間、授業参観・懇談会が行われました。年度初めの授業参観ということもあり、たくさんの保護者の方にご参観頂き、ありがとうございました。新しい目標に向かってがんばっているお子さんの姿は、どのように映ったでしょうか。一人ひとりのやる気や興味を更に引き出せるよう、様々な工夫を取り入れて参りたいと思います。地域と家庭、学校が一体となり、子ども達の成長を支えていきたいと思いますので、今後ともご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

スポーツ交流会で大活躍でした
旭小なかよし学級のみんなが、市内特別支援学級合同スポーツ交流会に参加しました。すっきりしない天候でしたが、子ども達は雲一つない青空のような眩しい笑顔で、元気に活動していました。じゃんけん列車の説明(デモンストレーション)を担当し、分かりやすく実演してくれました。また、卒業生に会うと、みんなすぐに駆け寄ってうれしそうに話していました。とっても心温まる一場面でした。旭っ子のなかよしの輪は永遠に不滅です。これからも互いの友情を深め、なかよしの輪を広げていってくださいね。
全校朝会(5月)
5月の全校朝会が行われました。校長先生から、吉川市の教育大綱「家族を 郷土を愛し 志を立て 凛として生きてゆく」についての話がありました。自分なりの目標をもって、堂々と生きていくことが大切であることや、高学年児童の目標を例に挙げ、誰かのため(社会のため)の目標・役に立っていこうという気持ちが「志」であると子ども達に伝えました。
今年度がスタートして2週間が経ちました。今年の目標は何ですか。目標に向かって努力できていますか。目標はやりぬくことで大きな成功に結びつけることができます。旭っ子の大きな成長を期待しています。
今年度がスタートして2週間が経ちました。今年の目標は何ですか。目標に向かって努力できていますか。目標はやりぬくことで大きな成功に結びつけることができます。旭っ子の大きな成長を期待しています。
離任式
旭小学校を転出された先生方をお迎えし、20日(金)に離任式が行われました。今までお世話になった先生方の姿、懐かしい声、心温まるお話にたくさんの思い出がよみがえり、涙がとまらない式となりました。代表児童からの手紙の朗読や花束のプレゼント、全校児童の「離任式の歌」の合唱は、気持ちがこもっていて、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。先生方は、いつまでもみんなのことを応援してくださっています。その期待に応えられるように、がんばっていきましょう。そして、次に会う時、大きく成長した姿を見せられるといいですね。

入学を祝う会
今日は、入学を祝う会が行われました。1年生29名を迎え、新たな「旭っ子」の仲間達が体育館に集結しました。4年生のアーチを6年生と手を繋いで入場する1年生の表情は、とても輝いていました。2年生から6年生までの呼びかけでは、身振り手振りも加わり、心温まる呼びかけになりました。2年生からは、昨年育てた朝顔の種をプレゼントしてもらいました。歴代の1年生が大切に育て、紡いできた旭ブランドの種です。今年はどんな花が咲くのか楽しみですね。じゃんけん列車のゲームでは、みんなで連結して1つの輪になりました。「楽しかった!」の声とにこにこの笑顔を1年生からもらい、入学を祝う会の大成功にみんな喜びました。
これからも旭っ子の心はいつもひとつです。みんなで仲よく、助け合って楽しい小学校生活を過ごしましょうね。

これからも旭っ子の心はいつもひとつです。みんなで仲よく、助け合って楽しい小学校生活を過ごしましょうね。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立旭小学校
創立 明治6年5月27日
(郁文学校)
開校 明治25年10月25日
〒342-0006
埼玉県吉川市南広島1940
TEL.048-991-2156
FAX.048-993-0236
大きな地図で見る
※2月の閲覧数は3093件でした。
※1月の閲覧数は3820件でした。
※12月の閲覧数は4300件でした。
アクセスカウンター
2
2
6
1
0
2
2