学校ブログ

学校ブログ

ラスト委員会

全クラスがそろって、新しい通学班での登校です。朝の校庭では、なわとびの練習をしているクラスがいくつも見られました。保健委員の人たちも活動していました。

3年2組は、学校で自慢できるもののネタ探しをしていました。吉川調べのまとめも進んでいます。

1年生「こころの花をさかせよう」では、しっかりクレヨンを塗ってカラフルな花を描きます。

4年1組は版画、2組は小数のかけ算・わり算の練習、2年1組楽器の演奏、1年1組卒業式の飾りの作成、2組タングラムの様子です。

水曜日の6時間目に行われる委員会活動は今日が最後でした。各委員会で年間のまとめと反省をしていました。6年生と5年生の間で感謝の言葉の交換もしていました。1年間お疲れさまでした。まだまだ日々の活動で頑張ってください。

オンライン全校朝会

オンラインで全校朝会を行いました。児童は教室の大型テレビで視聴します。校長講話では、好きな言葉「ありがとう」の話と東日本大震災に係る話をしました。今月の目標では、4年生の児童も登場しました。校長室からは、話をしっかり聴いたり問いかけに反応したりする児童の様子を見ることができました。

北谷小名物の1本の木に紅白の花が咲く梅が開花を始めました。暖かな青空の下、3年2組体育はタグラグビーで動き回っていました。

2年生の冬の野菜も育ってきました。学校ファームの野菜にも水やりをしていました。

3年2組音楽、リコーダーのテストは「エーデルワイス」の指使いをしました。

5年2組外国語では、Your heroをテーマにお互いに会話をしました。

少人数4組ではクラブ活動の動画を視聴していました。2年1組図工では、友達の作品の素敵なところをカードに書いて渡します。

1年1組算数では、タングラムに取り組んでいました。単純な図形をいくつか使って形を作るパズルです。図形の見方を深めます。

2年3組算数、箱の形の立体の辺や頂点の数を模型で調べていました。

新通学班編成

来年度の新しい通学班の編成を行いました。5年1組が不在の状況でしたが、みんなで協力して実施できました。明日から新しい班長さんが先頭で登校します。PTA校外委員の皆様方にも大変ご尽力いただきました。ありがとうございました。

アンバランスの美

6年生図工『バランス・アンバランス』の作品ができあがり、1・2組とも鑑賞会を行っていました。アンバランスな形は安定しないのに、なぜか心惹かれるものがありました。色合いもよく完成されており、お互いに友達の作品を鑑賞していました。

3年2組理科では、200gの粘土の形を変えて重さの変化を調べる実験をしました。ぴったり量るのが大変でした。

4年2組音楽、ハッピーバースデーを曲に合わせて指使いしました。2年1組算数、箱から面を写し取り、展開図につながる学習をしました。

2年3組音楽、木琴をたたきました。

3年1組総合、吉川市について調べたことを壁新聞にしました。

5年生理科では、模型や動画を使って、人の誕生について学んでいます。命の尊さを感じ取ってほしいと思います。

本当の思いやり

2年2組の道徳『公園のおにごっこ』では、思いやりを持った行動が相手の気持ちを傷つけてしまいます。どんなことが必要だったのか、みんなで考えました。本当の思いやりとは何かを学びました。

1年2組国語では、ヒントから教室にある物を当てるゲームを通して、表現力を身につけました。上手にヒントを出して、クラスが盛り上がっていました。

1年生のロッカーの上には、色付きのはながみで作った作品が置かれていて、なかなかきれいでした。

4年1組図工、カラー版画製作中です。彫刻刀で丹念に作業をしていました。

2年1組では、2年生になって頑張ったことをタブレットで集計して振り返っていました。

6年1組家庭科。雑巾の手縫いです。頑張って上手にできた人、頑張ったけど・・・の人、いろいろでした。

4年2組理科、線香の煙で対流を観察する実験でしたが、結果はいかに!

飼育委員会主催の「うさぎ感謝祭」実施中で、廊下にはうさぎクイズが貼られていました。昼休みには1年生による餌あげ体験もありました。

2年2、3組の図工はお面づくりです。輪郭や目を切り抜き、色紙をはって作ります。完成が楽しみです。

春の陽に

空気は冷たいですが春の陽が差して、外で元気に遊ぶ子供たちの様子がうかがえます。ベランダ下のオオキバナカタバミも一斉に花が開きました。そんな今日の授業から。

4年1組総合、防災について図書室の本やネットで調べ学習です。6年1組はリモートで顔を見せてくれました。

1年2組、水書をしていました。筆ペンのインクは水なので、書いた文字がすぐ乾き、何回でも練習できます。3年生から始まる毛筆の練習になります。

1年1組、あやとりなどむかし遊びが上手です。

5年2組算数、立体を面の違いで仲間わけをします。理由がしっかり言えたかな。少人数2組は手作りのすごろくでいざ勝負です。

6年2組では、将来の夢を自作のスライドを使って発表していました。夢を実現するための道筋や頑張ることなどがうまくまとめられていました。いろいろな進路が発表され興味深かったです。

少人数5組では買い物の疑似体験をしながら計算の学習をしていました。3年1組では、自慢できることをペアで発表していました。クラスの「笑顔」が自慢できるという発表を聞き、素晴らしいと思いました。

校内作品展

少人数学級の廊下には、図工の作品が「校内作品展」として掲示されています。色をふんだんに使って、力作ぞろいの作品になりました。迫力があって圧倒されます。今日から少人数学級の保護者面談もあります。ぜひご鑑賞ください。

5年生の廊下にも版画の作品が展示されていました。こちらも大変上手に仕上がっています。

支援籍交流

越谷特別支援学校に在籍する6年生のSさんは、北谷小に支援籍を置いています。毎年何回か北谷小に来校して、現在の6年生たちと交友を深めてきました。今年度はコロナ禍で、来校が難しいということでリモートで交流会を行うことになりました。最初に北谷小の修学旅行のスライドを見てもらいました。次に支援学校の普段の学習や修学旅行の様子を見せてもらいました。Sさんクイズでは、Sさんの好きなものが出題されました。さらに質問タイムで交流を図りました。最後に両校からメッセージがありました。小学校での交流は今回で最後となりますが、これからも出会うことがあると思います。

木曜3・4時間目は、2年2組も3組も図工の時間です。穴の開いた画用紙の両面に描いていたのは不思議な世界。各自人形を作成して、お友達の不思議な世界に入り込んでいきました。

5時間目、1年1組のたこあげには絶好の風でした。

3年生クラブ見学

来年度から参加するクラブ活動を決めるため、3年生がクラブ見学をしました。4~6年生は、一生懸命自分のクラブのよさをアピールしていました。先週撮影した動画も参考にして来年度のクラブ活動を決めていきます。

1年2組さんへ こおりがはったよ

1年2組のみんなが水を入れて作ったお皿ですが、あたたかな朝が続くうちに学級閉鎖となってしまいました。今朝はしっかり氷が張り、その中に入れたものがピカピカしていました。ショコラも帰ってきて、我が家でくつろいでいます。他のクラスの人たちも含めて、はやくみんなが登校できるようになるといいと思います。

1年1組は元気に跳び箱を跳んでいました。

5年2組はリモートで国語や社会の授業をしました。

3年1組体育はタグラグビーです。タグをとったり、とられなかったりするため走り回りました。

今年度最後の学校評議員会がありました。教室訪問は取りやめましたが、学校と地域との情報交換を行いました。

ショコラがにげた

毎日せっせと穴掘りをしたのでしょう、この3連休中にうさぎのショコラが飼育小屋から脱走しました。外には抜け出した穴が開いていました。幸いにも近くの方が気づいて保護してくれました。カラス等に襲われず、一安心しました。保護していただき、ありがとうございました。

PTA校外委員の皆様方が総出で、新しい通学班の編成をしてくれました。大変ありがとうございました。

折り紙を切って算数。3年1組では角の勉強でした。2年3組は分数の導入です。

3年2組ではタイピングの練習をしていました。隣の人と競争していました。

初めてのマッチすり。4年1組の理科ではアルコールランプの使い方を学習していました。初めてマッチをする児童もいて、火がついた時には大喜びをしていました。

図書室付近の廊下などには今年度美術展に出品した作品が飾られています。ぜひ観に来てください。

クラブの撮影

来年度のクラブ活動を選ぶにあたり、参考にするための動画撮影が各クラブで行われました。活動の様子が分かるように工夫しながら撮影していました。来週は3年生がクラブ見学をします。

むかしあそび

朝から1年2組が校庭へ出てきました。何やら草や小石などを小皿に並べています。水を入れ一晩置き、氷のアートを作るそうです。うまくいくかな?

算数の授業。2年1組の問題は、たし算を使うのかひき算を使うのか考えて発表しています。5年2組の問題は、正方形の数を増やした時の棒の数をいろいろな見方で解決していきました。

3年1組図工、凹凸をつけて版画をしました。きれいに色も塗ります。

4年2組社会、小川町の和紙の産業について学んでいます。2年3組体育、バーの高さまでジャンプ!

少人数1組、新聞紙だけですごい世界ができあがってきたぞ。2年2組音楽、『小ぎつね』弾けたかな。

5年1・2組とも、かがやきタイムで初めてのリーダーシップをとるための準備をしていました。

1年1組は昔遊びを体験していました。けん玉やおはじきが楽しそうでした。

体力向上推進発表会

今日は節分です。校門の掲示も豆まきバージョンになっていました。お昼の放送では節分についての説明がありました。給食も節分献立で「いわしのサクサクかば焼き」と「小魚大豆」が出されました。

吉川市教育委員会より委嘱された体力向上に関する研究発表会が開かれ、3つのクラスで授業を公開しました。

2年3組は、「表現」の授業で、各グループで考えた表現を披露し合い、より完成度の高い動きにしていました。

6年1組は保健の授業で、休日の病気予防についてタブレットの機能を活用して意見交換をしました。

4年1組はプレルボールを通して、自分の課題をいろいろな方法で、わかりやすく伝える学習をしました。

どのクラスも子供たちが生き生きと活動していました。放課後には、教育委員会の先生方を交えて研修会を行いました。研修の成果は日々の授業に生かしていきます。

1mをみつけよう

埼玉県の科学展で県知事賞を受賞した6年生の児童が、全国展覧会で財団科学賞を受賞しました。放送朝会では、研究の動機や成果、感想を話してくれました。身の回りのことに興味を持つこと、困難があっても継続すること、楽しく取り組むことが素晴らしいと思いました。おめでとうございました。

2月の生活目標は「廊下は静かに歩こう」です。意識づけのために廊下のセンターラインのところに鶴の折り紙が置かれることになりました。

2年2組、3組の算数では長さの勉強をしていました。1mのものさしを片手に、教室内にある1mのものを探しました。ピタリ賞のグループがありました。

4年2組の算数でも定規でドアの長さを測っているぞ。こちらは計測して面積を求める学習でした。タブレットの充電コードを持ち帰ったのはよいのですが、学校で再び接続するのが大変な手間でした。

1年1組体育、連続跳びやいろいろな跳び方に挑戦です。1年2組の国語は、物語を絵にしてわかりやすく説明していました。

6年1組総合、将来の計画をスライドにまとめるため、まずは担任の先生がお手本を披露していました。

3年生の音楽は、タブレットで作った音階を木琴で鳴らして音の違いを確認していました。

5年1組算数、プリントの進み具合を黒板に示しながら取り組んでいました。6年2組理科では、太陽の南中高度とソーラーパネルの角度の関係を屋上で確かめていました。

初任者後補充の先生の勤務が今日で最後でした。2年2組ではお別れのドッヂボール大会を開いていました。

たこあげ

リモートで算数の授業中。

1年2組算数、ブロックを使って2けたの数のひき算を学習中。

3年2組算数、かけ算の筆算をマスター中。

6年1組図工、発泡スチロールを切ったり・削ったり・つないだり、作成中。

5時間目は1年生が校庭に出てきて、たこあげに無我夢中。

花さき山

4年2組の道徳は『花さき山』。1つやさしいことをすると山に1つ花が咲く。たくさんのきれいな花が咲く山を山姥が見守っているというお話。挿絵の美しさも相まって、心に残るお話です。2組の児童一人一人が、やさしくした体験を発表してくれて、クラスがあたたかな雰囲気になっていました。

2年2組と3組の図工は『あなの向こうはふしぎな世界』。1つの穴を生かして画用紙の表と裏に絵をかきます。クレヨンをたくさん使って想像力を駆使した作品を作っていました。手もクレヨンまみれになってしまいましたね。

1年1組はたこ作りをしていました。いつとばすのかな? 5年2組理科は、温度の違いによってミョウバンの溶ける量に変化があるか実験していました。

入学説明会

本日は寒い中、入学説明会へお越しいただき、ありがとうございました。コロナ禍で、短時間での説明となってしまいました。ご不明な点などがありましたら、学校までお問い合わせください。新入生のご入学を心待ちしております。

先生のおすすめの本

図書室には、先生のおすすめの本が並べられています。すでに貸し出されているものもありました。先生たちがどんな本を推薦しているか、ぜひ見に来てください。

今日は図書室の来室者は少なかったようです。いい天気なので、外で遊んでいる人が多かったようです。体を動かすことは大切なことです。

外の昼休み、ちょっと物足りないなと思っていたら、6年生は明日の新入生説明会の準備をしていたのでした。準備の写真撮れなくてごめんなさい。きれいに準備されていました。5時間目、その横で2年1組が『あんたがたどこさ』の歌に合わせてボールをついていました。

お願い

重ねてのお願いになります。

コロナへの感染が広がっています。学校での感染拡大を防ぐためにも、児童が体調不良の場合はもちろん、ご家庭で発熱の方がいる場合も学校をお休み(出席停止)するようお願いします。該当する場合には直接学校までご連絡ください。 

 

学校ではマスクの徹底と手洗いをするように児童に伝えました。これまでマスクについては、激しい運動の際には取らせていましたが、来週いっぱいまではどんなときにもマスクをするようにしました。そのため、体育はマスクをとらないで済む程度の運動にしています。 休み時間や登下校も同様です。唯一マスクを外す給食中は今まで通り前向きの席で黙食を続けます。ご理解ください。

ということで、本日予定されていた2・4・5年生の体育朝会は中止としました。不審者対応の避難訓練は、学年で同じ場所に集まったりする活動はカットして、全校放送での話と各クラスでできる指導に変えました。クラスでは、バリケードを作って待機する練習をしました。短時間で態勢が整えられることがわかりました。