学校ブログ

学校ブログ

3種類の新紙幣どれが当たったかな? ~新紙幣が給食に~

7月3日(火)

以前お話したコラボ給食。この日は「新紙幣開始日」とのコラボ給食でした。出てきたのは新紙幣に形作られた「海苔」。ランダムに一袋のみの配布なので、生徒たちは、「1万円札がよかった」「そういえば今日から新紙幣だ」と盛り上がっていたと担任の先生たちが話していました。

中学校では3年生の社会科公民的分野において、基本的な「金融教育」を学ぶ単元があります。あわせて、今年度は越谷税務署や郵便局と連携した租税教育・金融教育を行う予定です。生徒が興味を抱くきっかけになればと思っています。

「本物」の新紙幣が見られるのはいつになるか、それも楽しみです。

 

0

プール学習が本格的に始まりました。~7月の保健体育~

7月3日(火)

2時間目の授業を見に行きました。1年生の保健体育の授業はプール学習。先生の掛け声のもと、入念な準備体操を行い、プールへと入ります。生徒たちは大変意欲的でクロール等を行っていました。プール学習は2学期いっぱい続きます。

そして、吉川中では、水着の指定はなく、購入は生徒・ご家庭の自主性に任せています。男女問わすラッシュガード(上着)を着用している生徒も増えてきました。生徒の特性に合わせ、今後も対応していきます。

 

0

「なまずドッグ」を食べて地域を知る。~7月2日は「なまずの日」~

7月2日(火)

7月2日は「702=なな・まる・ツー(ズー)」でなまずの日です。この日は、給食が「なまず献立」となっていました。メインはナマズのフリッターを野菜とパンにはさんでの「なまずドッグ」。給食時間には特別になまず給食を紹介した地域ラジオが流れ、生徒たちは特別な時間を楽しみ、パンを完食している姿がいつもより多くみられました。

郷土を知るいい機会となった今回の給食ですが、給食を提供している「吉川市給食センター」では、毎回地域や行事イベント(県・国・世界)等を意識した献立を考案しています。次はどのようなイベントとコラボした給食になるのか楽しみです。

 

 

0

外国人と英語で向き合い、話をする。~オンラインでの英語授業~

7月1日(月)、2日(火)

図書室とメディアセンターを利用して、外国人とのオンライン英語授業を行いました。対象学年は2年生。それぞれの班と一人の外国の方をオンラインでつなぎ、クロムブックを用いてプレゼンをおこないます。絵本を紹介したり、好きなものを紹介したりと、生徒は「オールイングリッシュ」で堂々とオンラインで会話をしていました。

生徒が楽しんで会話していたことが一番の収穫であったオンライン授業でした。

 

0

走力向上のための走り方の基本を学ぶ。~保健体育の出前授業~

6月28日(金)

2,3年生の保健体育の授業を活用して、2時間目から6時間目に走力向上のための走り方の基本を学ぶ授業を行いました。講師の方はパーソナルトレーナーの資格を持っており、楽しみながら走り方の姿勢などを学習しました。特にラダーを使った演習では、子供たちが頭を使いながら体と連動させ、リズムよく活動している様子が見られました。走力向上には正しい走り方が一番大切だということを生徒は肌で感じることができました。

外部からのこのような出前授業は今後も体育等で行っていく予定です。

 

 

0