学校ブログ

学校ブログ

音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」


  音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」

 音楽朝会の「第1回学年発表会」は、6年生です。
 二部合唱「君をのせて」の心に響く歌声に、大きな拍手が起こりました。全校合唱「にじ」では、6年生のリコーダー演奏で、歌のもつ楽しさが大きく広がりました。
 次回は9月25日(火)「4年生学年発表会」の予定です。




地震等に備えて・・・ 「自然災害等に伴う対応について」


  地震等に備えて・・・ 
  「自然災害等に伴う対応について」

 昨日は群馬県で震度5弱、本日は大阪府で震度6弱の地震が発生しております。
 本日、全学級で児童に再度、「地震等発生時の身を守る方法」について指導しました。
 さらに、「自然災害等に伴う対応について」のプリントを全家庭に配付しました。プリントをご覧いただき、今後ともご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。


30.6.18 自然災害に伴う対応について(30年).pdf

たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」


  たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」

 「かがやきタイム」は、45分間のロング昼休みを使い、1~6年生のたてわり班で遊ぶ時間です。
 毎月の遊びの内容は、各班で考えて楽しんでいます。笑顔いっぱいの子どもたちです。










雨の一日・・・ 「図書室で読書」


   雨の一日・・・ 「図書室で読書」

 雨の降り続く一日となりました。子どもたちは、休み時間も教室で元気に過ごしています。
 昼休みの図書室は、本をかりる子・読書をする子・新聞を読む子たちでいっぱいです。
 「読書を大切にする」北谷小学校です。










たくさんつれました・・・ 「2年生 生活科 ザリガニつり」


   たくさんつれました・・・ 
   「2年生 生活科 ザリガニつり」

 2年生が生活科で、ザリガニつりを行いました。家から持参した、つりざお・えさを使いました。たくさんつれました。学校にもどってから、詳しく観察をしました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。















命を守る学習・・・ 「プール開き」


   命を守る学習・・・ 「プール開き」

 今日の体育朝会の時間を使い「プール開き」を行いました。
 校長先生のお話に続き、使用上の注意事項についてのお話がありました。最後に各学年の代表児童が目標を発表してくれました。
 「自分の命は自分で守れる子を育みます」北谷小学校です。










1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」


  1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」

 今日は、吉川市学校給食センターの阿部栄養士さんを指導者に、「吉川市の学校給食のできるまで・・・」を1年生が学習しました。さらに給食の時間には、配膳や食べ方についても、ご指導いただきました。
 北谷小では、1~6年生の全学級で、阿部栄養士さんを指導者に、学級活動や家庭科の時間を使い、食育学習に取り組んでいます。







みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」


   みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」

 天候悪化が心配されていた台風5号でしたが、大きな混乱もなく、元気に子どもたちが登校してきました。1週間の始まりです・・・。
 1年生も、傘をたたむのが上手になりました。





150名が参加・・・ 「第33回交通安全こども自転車のり大会」


  150名が参加・・・ 
  「第33回交通安全こども自転車のり大会」

 三郷市総合体育館で、「第33回交通安全こども自転車のり大会」が開催されました。
 吉川警察署管内の三郷市・吉川市・松伏町の小学生150名が参加しました。
 「自分の命は自分で守れる児童を育みます」北谷小学校です。

























4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」


   4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」
 
 4年生児童94名が、「全国小学生はみがき大会」に参加しました。
 これは、大会本部から送られたDVD・テキスト・歯ブラシ・歯間ブラシをもとに、各学級で、歯みがきの重要性や正しい方法を学び、実践するものです。
 今月末の授業参観では、1年生が「親子歯みがき教室」を公開する予定です。
















3日間がんばります・・・ 「南中学校3days チャレンジ」


   3日間がんばります・・・ 「南中学校3days  チャレンジ」

 今日から3日間、「南中学校3days  チャレンジ事業」として南中学生5名が、来校しています。
 朝のあいさつ運動から始まり、授業の補助・休み時間の活動・昼食指導・清掃指導・・・と、小学校の先生の一日を体験します。
 これは、職業体験を通して自分の将来を考える「キャリア教育」の学習です。
















6月4日は何の日・・・ 「かみかみ献立 浦上そぼろ」


   6月4日は何の日・・・ 
   「かみかみ献立 浦上そぼろ」

 6月4日(月)は、何の日でしょうか・・・。
 昔は、「むし歯予防デー」でしたが、現在では、6月4日から10日までの7日間を「歯と口の健康週間」と定めています。
 今日の給食は「かみかみ献立」です。
 メニューは「さばの塩焼き・浦上そぼろ・切干大根のみそ汁・白飯・牛乳」で、噛み応えのある料理となっています。
 「浦上そぼろ」は長崎県浦上地方の郷土料理で、まだ日本に肉を食べる習慣が根付いていなかった頃、ポルトガル人の宣教師が伝えた、野菜と豚肉の炒め物です。












生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」


  生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」 
 
 登校後、児童は自主的に校庭を走ったり、8秒間走に取り組んだりしています。
 朝、軽い運動に取り組むと脳が活性化します。さらに生活リズムが整えられ、集中力が身につきます。
 「朝の運動タイムを大切にする北谷小学校です。




ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」


   ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」

 今日は PTA会費の集金を行いました。
 児童の登校前から、お集まりいただいたPTA役員の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。




水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」


   水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」

 5~6年生がプール清掃を行いました。委員会の時間と職員作業で、仕上げ作業を行います。
 水泳学習に向けての準備が始まりました。




















強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」


   強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日は、ちょっと早いですが、6月の全校朝会です。校長先生からは、「運動会の次の目標を決めて、強い心でがんばりましょう。」というお話がありました。その後、「生活目標」と「道路の安全な横断」についてのお話もありました。
 「自分の命は自分で守ります」北谷小学校です。











地域に支えられた北谷小・・・ 「第44回春季大運動会」①


  地域に支えられた北谷小・・・
  「第44回春季大運動会」①

 天候にも恵まれ、「第44回春季大運動会」を実施することができました。
 「最後まで強い心で協力し 勝利への道をつくろう」のスローガンの下、教職員・児童が全力で取り組み、保護者・地域の皆さまに支えられた感動あふれる運動会となりました。
 「体験活動を大切にする北谷小学校」です。
 今日は、午前の部の様子を紹介します。































お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア 入場方法」


  お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア及び入場方法について」 

 明日、26日(土)の春季大運動会につきまして、お知らせとお願いがあります。
 
 【テント・パラソル エリアについてのお知らせ】

 黄色のラインよりも外側部分になります。
 昨年よりも広く設置してあります。「テント・パラソルエリア」の内側は「通路」となります。さらに内側の「通路とロープの間はシートエリア」となります。下の写真をご覧ください。














 【保護者席への入場方法のお願い】

 保護者席への入場時刻は、午前8時です。お並びいただいた順番で入場していただきます。入場通路は、「体育館側通路」と「飼育小屋側通路」のいずれかとなります。校庭内を横断することはできませんので、ご協力をお願いいたします。

準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」


  準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」

 いよいよ明日26日(土)は、「北谷小学校第44回春季大運動会」となりました。
 教職員と6年生児童が、前日準備を行いました。PTA本部役員の皆さんにも、お手伝いをいただきました。おかげさまで、全て予定通り順調に準備を終えました。明日が楽しみです・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。












もしもに備えて・・・ 「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」


   もしもに備えて・・・
    「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」
 
 今日は、プールサイドを会場に、「吉川松伏消防組合吉川美南分署」の皆さんを指導者にお招きし、「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」を行いました。
 これは、もしもに備えて、毎年、教職員が行っている実技研修会のひとつです。
 



















全校縦割り種目 大玉送り・・・ 「春季大運動会全体練習」


   全校縦割り種目 大玉送り・・・ 
   「春季大運動会全体練習」

 今日は、「春季大運動会全体練習」で、全校種目の「大玉送り」を行いました。
 赤・白2チームに分かれての縦割り種目となります。カーブでの大玉の送り方がポイントです・・・。
 午後の部の「応援合戦」の練習も行いました。
















ゴミの減量の重要性を学びました・・・ 「4年生 リユース見学」


   ゴミの減量の重要性を学びました・・・
   「4年生 リユース見学」

 4年生が社会科の学習で「東埼玉資源環境組合(リユース)の第一工場ゴミ処理施設」を見学しました。
 「ゴミを処分するしくみ」や「ゴミを減らすことの大切さ」をじっくり学びました
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。













応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」


   応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」

 2回目の運動会全体練習は、「入場行進」・「応援合戦」の練習を中心に行いました。
 天候にも恵まれ、迫力いっぱいの応援練習となりました。










家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」


   家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」

 本日、午前8時より「親子除草」を行いました。
 好天に恵まれ、多くの児童・保護者・地域の皆様・教職員が参加しました。26日(土)の春季大運動会に向け、着々と準備が進んでいます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
























明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・


   明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・

 明日5月20日(日)は、「親子除草・側溝掃除」が予定されています。
 時間は、午前8時~午前9時。内容は、北谷小学校校庭の除草・側溝清掃です。
 雨天の場合は中止です。中止の場合は、午前7時にメール配信及び本HPにてお知らせします。
 鎌・軍手・帽子・水筒・小さいシャベル等、ご用意頂ければ幸いです。草刈り用混合ガソリンは、学校で用意します。
 ご多用の中ですが、多くの皆さまの参加をお待ちしております。

【昨年の様子です・・・】



全校で心をあわせて・・・ 「春季大運動会全体練習」


   全校で心をあわせて・・・ 
   「春季大運動会全体練習」

 1校時に、「春季大運動会全体練習」を行いました。
 全体の動きや、開会式・応援合戦の流れを確認しました。事前の係毎の準備がよくできていたので、予定時間よりも早く終わりました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










力のこもる応援・・・ 「春季大運動会色別応援練習」


   力のこもる応援・・・
    「春季大運動会色別応援練習」

 5月26日(土)は、春季大運動会です。
 赤・白に分かれて、「色別応援練習」が行われています。
 力のこもる子どもたちです・・・。 
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。





ネーブルパークへ出発・・・ 「小・中学校特別支援学級合同遠足」


  ネーブルパークへ出発・・・
   「吉川市小・中学校特別支援学級合同遠足」

 今日は、「市内小・中学校特別支援学級春の遠足」です。
 市内・小中学校特別支援学級の皆さんを2つに分けて、春と秋の2回実施しています。今年は、春の遠足となりました。
 ネーブルパークに向けて、全員元気に出発しました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。





もしもに備えて・・・ 「Jアラートによるショート避難訓練」


   もしもに備えて・・・ 
    「Jアラートによるショート避難訓練」

 本日11時、「Jアラートによるショート避難訓練」を行いました。 「Jアラート」は、全国瞬時警報システムの略語で、弾道ミサイルが発射され、日本の領土・領海に落下・通過する可能性があるときに警報が出されます。
 「防災行政無線」から「Jアラート」のチャイム音とアナウンスが流されると、全校児童が素早く、第1避難動作に入りました。
 「自分の命は、自分で守る子を育てる」北谷小学校です。

自ら学び合うPTA・・・ 「北谷小学校PTA総会」


  自ら学び合うPTA・・・ 「北谷小学校PTA総会」

 本日、皆さまのご協力により、「北谷小学校PTA総会」が滞りなく終了しました。心よりお礼申し上げます。
 酒井淳一PTA会長の下、役員の皆さまと共に、「学校・家庭・地域の連携をつよめ自ら学び合うPTA」をめざし、教職員一同、全力で子どもたちのために取り組んで参ります。




学習資料の活用・・・ 「図書室利用オリエンテーション」


  学習資料の活用・・・ 「図書室利用オリエンテーション」

 図書館司書の深瀬さんによる 「図書室利用オリエンテーション」が行われています。
 読書だけではなく、「学習資料センター」として図書室を活用するための授業です。今後、国語・総合的な学習の時間・社会等の「調べ学習」で活用していきます。











子どもの体験活動 「飯ごう炊飯・カレー作り」


  子どもの体験活動 「飯ごう炊飯・カレー作り」

 学校応援団 「北谷小学校おやじ会」の皆さんによる、第1回子どもの体験活動「飯ごう炊飯・カレー作り」を行いました。
 「火起こし班」は、まきを割り、虫眼鏡で火起こしに挑戦です。「飯ごう班」は、飯ごうで米をとぎ、水の調整に挑戦です。「カレー班」は、野菜の皮むき、野菜切り、肉の切り分けなどに挑戦です。完成したカレーは、いつも以上においしい味でした。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。






















学校応援団 お話日和さんありがとう・・・ 「1年生読み聞かせ」


   学校応援団 お話日和さんありがとう・・・ 
   「1年生読み聞かせ」

 毎週金曜日の朝の時間は「読書タイム」です。
 今日から、「学校応援団 お話日和(おはなしびより)」さんによる、読み聞かせが開始されました。
 これから、よろしくお願いいたします・・・。





親子で手植えに挑戦・・・ 「5年生 田植え体験学習」


  親子で手植えに挑戦・・・ 「5年生 田植え体験学習」

 今年も、学校応援団「JAさいかつ吉川支店様」のお力をいただき、5年生が「田植え体験学習」を行いました。
 今年は、「親子体験」に取り組みました。「機械植え」の便利さを見学した後、保護者の皆さまと共に、稲の手植えに挑戦しました。
 この模様は、「J:COM ケーブルテレビ」「読売新聞」で紹介されました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



































【「5年生 田植え体験学習」実施します】


【「5年生 田植え体験学習」 実施します】

 5月8日(火)予定通り実施します。
 気温・水温が低いので、児童の手植えの時間が、短くなります。
 ご理解の程、よろしくお願いいたします。

もしものために・・・ 「避難・引き渡し訓練」


  もしものために・・・ 「避難・引き渡し訓練」

 5/6(日)と5/7(月)の「メール配信」で、お知らせしたように、本日、「避難・引き渡し訓練」を行いました。
 大きな地震が発生したとの想定で、第1動作のショート訓練に続き、引き渡し訓練を行いました。小雨のため、室内での引き渡し渡しとなりましたが、皆さまのご協力により、無事に終了することができました。 心より、お礼申しあげます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。














本日、14時55分メール配信2回目を行います 「児童引き渡し訓練」


   本日、14時55分メール配信2回目を行います     
   「児童引き渡し訓練」

 本日14時55分、訓練メール2回目を配信します。
 内容は、次のとおりです。
 「訓練です。本日14時55分、強い地震発生により児童が緊急下校することになりました。学校に、徒歩または自転車でお越しください。校庭の学級表示の前で、2列に並んで、お待ちいただきます。校庭が使用できない場合は、高学年のお子さんの教室前、廊下でおまちください。」

本日17時にメール配信1回目 「明日は引き渡し訓練です」


   本日17時にメール配信1回目を行います
   「明日は児童引き渡し訓練です」

 明日、5月7日(月)に「児童引き渡し訓練」を実施します。
 詳しくは、事前にお配りしたプリントをお読みください。
 7日(月)14時55分に、2回目のメール配信を行います。

なつかしい先生方に再会・・・ 「離任式」


  なつかしい先生方に再会・・・ 「離任式」

 6校時に離任式を行いました。
 3月に学校を去られた、先生方が来校されました。うれしさの余り、涙ぐむ児童も・・・。
 先生方のますますのご活躍を心よりお祈りいたします。
















4年生 社会科 「消防署調べ」


   4年生 社会科 「消防署調べ」

 4年生が社会科の「消防署調べ」を行いました。
 学校に消防隊の皆さんが来校し、DVD視聴・消防服体験・消防車見学等を行いました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。







輝く瞳・・・ 「吉川市青少年親善訪問派遣事業 報告会」


   輝く瞳・・・
   「吉川市青少年親善訪問派遣事業 報告会」

 3月30日(金)から4月6日(金)の日程で、実施された「オレゴン州レイクオスエゴ市への吉川市青少年親善訪問」の報告会が行われました。
 今年から小学生も参加できるようになり、小・中・高校生あわせて、過去最高人数の20名となりました。写真や動画を交え、いきいきと活動する様子が詳しく報告されました。
 「人生を変える貴重な体験」をした子ども達の今後の活躍を、期待しています・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










1年間よろしくお願い致します・・・ 「PTA活動役員決め」


  1年間よろしくお願い致します・・・ 
  「PTA活動役員決め」

 北谷小学校PTAでは、毎年、連休の初日に、体育館にて、「PTA活動役員決め」を行っています。
 今年のPTA役員決めは、4/29(土)10時行いました。「委員長・副委員長・会計・書記」の選出後は、新旧役員による引き継ぎ事務を行いました。
 各ご家庭での予定のある中、子ども達の為に、お集まり頂きまして、心よりお礼申し上げます・・・。
 「PTA活動が自慢の」北谷小学校です。


 




学校生活にすっかり慣れました・・・ 「1年生 学年地区別下校」


   学校生活にすっかり慣れました・・・ 
   「1年生 学年地区別下校」

 1年生を迎える会も終わり、1年生も、すっかり学校生活に慣れてきました。1年生の下校も地区別下校となっています。

 明日から3連休となります。
 安全で楽しい充実した家庭生活を過ごしてください・・・。









北谷小ストレッチ体操・・・ 「体育朝会」


   北谷小ストレッチ体操・・・ 「体育朝会」

 第2回目の体育朝会は、「北谷小ストレッチ体操」を行いました。お子さんと一緒に、ご家庭でも、取り組んでみてはいかがでしょうか・・・。
 短い時間で簡単に、「心と体のリフレッシュ」ができます。









北谷小学校校歌を味わい歌う・・・「音楽朝会」


   北谷小学校校歌を味わい歌う・・・「音楽朝会」

 第1回目の音楽朝会は、全校で、「北谷小学校校歌」を歌いました。 言葉の意味を確認しながら、歌詞の表す世界を味わいました。
 運動会終了後は、「学年別の発表会」となります。保護者の皆さま、多数のご来校をお待ちしております。








楽しく交流・・・ 「特別支援学級合同スポーツ交流会」


   楽しく交流しました・・・
   「吉川市小・中学校特別支援学級合同スポーツ交流会」

 吉川市総合体育館で、市内小・中学校11校の特別支援学級のみなさんが集まり、「吉川市小・中学校特別支援学級合同スポーツ交流会」を行いました。
 「始めの言葉」を北谷小が担当しました。
 自己紹介の後、準備運動で体をほぐしました。「じゃんけん列車」「もうじゅう狩りに行こうよ!」ゲームでは、全身を使って楽しみました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。