学校ブログ
学校ブログ
【台風21号への対応について】
【台風21号への対応について】
1 10月23日(月)~24(火) の修学旅行を延期します。
2 10月23日(月)の登校時刻を変更する場合は、
携帯メールおよび学校HPにて、お知らせします。
※詳しくは、20日(金)のおしらせをお読みください。
吉川市小学校年次研修授業研究会 3年生算数「大きな数のわり算」
吉川市小学校年次研修授業研究会
3年生算数「大きな数のわり算」
今日は、「吉川市小学校年次研修授業研究会」が行われました。
3年生の算数「大きな数のわり算」の研究授業です。
指導力を高めるために、磨き合う先生方です。
1年生校外学習 「東武動物公園」
1年生校外学習 「東武動物公園」
1年生が校外学習に出発しました。
天候が心配されましたが、予定通り、東武動物公園へむかいました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
初任者学校研修示範授業 「3年生 図画工作」
初任者学校研修示範授業
「3年生 図画工作」
初任者学校研修の示範授業が行われました。3年生の図画工作の授業です。
綿に着色をして発想をふくらませて、作品を仕上げます。
「磨き合う教職員」の北谷小学校です。
全力を出し切りました・・・ 「第29回吉川市小学校陸上競技大会」
全力を出し切りました・・・
「第29回吉川市小学校陸上競技大会」
関小学校を会場に「第29回吉川市小学校陸上競技大会」が開催されました。
どの児童も、今までの練習の成果をいかし、全力で取り組みました。
本校から、「5年男子100メートル走の大会新記録」が生まれました。「3分間縄とびの達成率」も84パーセントを超えました。
「強い心」の北谷小学校です。
3年生社会科学習 「スーパーマーケット探検」
3年生社会科学習
「スーパーマーケット探検」
3年生が社会科の学習で、「スーパーマーケット探検」をおこないました。
食品売り場や、普段はなかなか見ることのできない、バックヤードも詳しく見せていただきました。
最後に店長さんが、子どもたちの質問に詳しく答えてくださいました。
貴重な体験をありがとうござます
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
明日が楽しみです・・・ 「陸上選手を励ます会」
明日が楽しみです・・・
「陸上選手を励ます会」
明日は、「吉川市小学校陸上競技大会」です。
体育館で「陸上選手を励ます会」をおこないました。
選手紹介・4年生応援団による応援・選手代表あいさつ・校長先生のお話 と、全校で明日の活躍を応援しました。
健闘を期待しています・・・。
ドレッシングを変更・・・ 「アレルギー対応食」
ドレッシングを変更・・・
「アレルギー対応食」
今日は、アレルギー対応給食の日です。
献立は「ほっけのみりん干し焼き・ひじきのサラダ・ゆずのノンオイルドレッシング・きりたんぽ汁・白飯・牛乳」です。
シーザーサラダドレッシングが、ゆずのノンオイルドレッシングに変更となっています。
PTA・地域の力を結集・・・ 「北谷小フェスティバル」
PTA・地域の力を結集・・・
「北谷小フェスティバル」
小雨の降るあいにくの天候により、室内だけとなりましたが「北谷小フェスティバル」が、開催されました。
寒さの中、開始前から列を作ってお待ちいただいたみなさん、ありがとうございます。
PTAをはじめ、地域のみなさまのお力をいただき大成功のうちに、終了することができました。
心より、お礼申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
3年生 校外学習・・・ 「茨城自然博物館」
3年生 校外学習・・・
「茨城自然博物館」
雨天のため3年生の校外学習が、「ふなばし アンデルセン公園」から「茨城自然博物館」に変更となりました。
少し残念ですが、元気に出発していきました・・・。
がんばる卒業生・・・ 「授業エキスパートをめざす授業研究会」
がんばる卒業生・・・
「授業エキスパートをめざす授業研究会」
南中学校で、「授業エキスパートをめざす授業研究会」が行われました。
1年生の社会科の学習を参観しました。
「エキスパート活動」や「ジグソー活動」を通して、「主体的対話的で深い学び」に取り組む卒業生の姿は、たいへん頼もしく見えました。
バトンクラブ・アンサンブルクラブ発表会 「10月 音楽朝会」
バトンクラブ・アンサンブルクラブ発表会
「10月 音楽朝会」
今日の音楽朝会は「バトンクラブ・アンサンブルクラブ」の発表会です。先日の市民体育祭でも披露した「美女と野獣」「ミッキーマウス マーチ」の演奏にあわせてバトンの見事な演技をおこないました。
その後の全体合唱「もみじ」では、高学年と低学年に別れた美しい二部合唱の歌声で体育館に「秋」があふれました。
11月21日(火)の音楽朝会は、「5年生」の発表です。
10月10日は何の日・・・ 「目の愛護デー献立」
10月10日は何の日・・・
「目の愛護デー献立」
今日、10月10日は何の日でしょうか・・・。
正解は、「目の愛護デー」です。
そこで、今日の給食は「目の愛護デー献立」です。メニューは、「ツナオムレツ・ペンネアラビアータ・ミートボールスープ・ツイストパン・ブルーベリーゼリー・牛乳」です。
おいしくみんなで、いただきました。
1年生・5年生学年発表 「よみっ子集会」
1年生・5年生学年発表 「よみっ子集会」
今日の「よみっ子集会」は、1年生と5年生の学年発表をおこないました。
1年生は合唱を取り入れて、5年生は古典の枕草子を暗唱してくれました。その後、今月の詩を全校で暗唱しました。
是非、お家でも聞いてあげてください・・・。
かわいい演技を楽しみました・・ 「第2保育所運動会」
かわいい演技を楽しみました・・
「第2保育所運動会」
10月7日(土)に予定されていた運動会が延期となり、9日(月)におこなわれました。
夏の暑さを思わせるような日差しの下、元気いっぱいの子どもたちでした。
地域の力を結集・・・ 「第22回市民体育祭北谷小学校地区大会」
地域の力を結集・・・
「第22回市民体育祭北谷小学校地区大会」
昨年・一昨年は、雨のため残念ながら中止でしたが、今年は好天に恵まれ「第22回市民体育祭北谷小学校地区大会」が開催されました。
バトンクラブ・アンサンブルクラブによる発表から始まり、趣向をこらした数々の種目に、多くの皆さまが参加し、秋の一日を楽しみました。
初任者学校研修示範授業 2年生 生活科 「どんぐりごまを作ろう」
初任者学校研修示範授業
2年生 生活科 「どんぐりごまを作ろう」
初任者研修は、北谷小学校と埼玉県総合教育センター(行田市)の2カ所で主に行われます。
今日は学校研修の示範授業です。北谷小学校の先生方が、初任者のために授業を公開します。
初任者は、もちろんですが公開する教師も、自らの指導技術を高めるよい機会です。
親子で学ぶ命の尊さ・・・ 「6年生 命の授業」
親子で学ぶ命の尊さ・・・
「6年生 命の授業」
本校では、健康教育を全学年の教育課程に位置づけ、力を入れて取り組んでいます。
今日は、越谷市立病院から2名の助産師さんをお招きして6年生が「親子で学ぶ命の授業」をおこないました。
「生命の不思議や命のすばらしさ」に触れ、一人ひとりが、かけがえのない大切な存在であることを改めて学びました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
初任者研修校内授業研究会 5年生 道徳 「命」
初任者研修校内授業研究会
5年生 道徳 「命」
今年度、採用となった初任教員の初任者学校研修・校内授業研究会が行われました。
今回は、「道徳」です。11才でがんで亡くなった女の子の詩を教材に、「命」について考えました・・・。
3色朝食を食べよう・・・ 「3年生 食育学習」
3色朝食を食べよう・・・
「3年生 食育学習」
本校では、全学年で食育学習を教育課程に位置づけ、健康教育に力を入れています。
今日は3年生が、吉川市学校給食センターの学校栄養職員である「阿部美希先生」を講師に、食育学習を行いました。赤・青・緑の3色の栄養バランスのとれた朝食の学習をおこないました。
鉄道・歴史・民俗を学びます・・・ 「4年生校外学習」
鉄道・歴史・民俗を学びます・・・
「4年生校外学習」
4年生が校外学習に出発しました。目的地は、「鉄道博物館・歴史と民俗の博物館」です。
これからの学習に役立てていきます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
初任者研修校内授業研究会 国語 「どうぶつえんのじゅうい」
初任者研修校内授業研究会
国語 「どうぶつえんのじゅうい」
今年度、採用となった初任教員の初任者学校研修・校内授業研究会が行われました。
今回は、「国語」です。国語は、学校課題研修教科でもあり、十分な教材研究に裏打ちされた授業となりました。
山﨑さんありがとうございます・・・「全校朝会」
山﨑さんありがとうございます・・・
「全校朝会」
今月の全校朝会は、正門近くの壁画を2ヶ月かけて描き上げた、学校用務員の山﨑満さんをお招きして、壁画製作の様子を全校で振り返り、熱い想いを語っていただきました。
「学校の自慢となるすばらしい壁画」を制作してくださった、山﨑さんに全校児童・教職員でお礼の気持ちを伝えました。
校長室前に、今まで山﨑さんが描きためた絵を展示して「鑑賞コーナー」としました。休み時間には、多くの子どもたちが絵を楽しんでいます。
ようこそ 北谷小学校へ・・・ 「支援籍交流学習」
ようこそ 北谷小学校へ・・・
「支援籍交流学習」
埼玉県立特別支援学校 大宮ろう学園から2名のお友だちが来校し、支援籍交流学習をおこないました。朝の活動から給食まで、みんなと楽しみました。
あおぞら・たんぽぽ学級 「白玉だんごでお月見会」
あおぞら・たんぽぽ学級
「白玉だんごでお月見会」
あおぞら・たんぽぽ学級のみなさんが、白玉団子を作って、「お月見会」を行いました。十五夜の満月が楽しみです・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
マグロのひみつを発見・・・ 「2年生校外学習」
マグロのひみつを発見・・・
「2年生校外学習」
2年生が校外学習で葛西臨海水族園に行きました。
水族園の見学の他に、海辺の生き物に触れたり、マグロの秘密を調べたりと充実した一日となりました。最後に、砂浜で遊びました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
学校の自慢がまた一つ増えました・・・ 「壁画完成」
学校の自慢がまた一つ増えました・・・
「壁画完成」
この絵は、学校用務員の山﨑満(やまざき みつる)さんが、正門近くの壁画を補修移設した際、8月から9月の2ヶ月間で描きあげたものです。
壁画の老朽化部分の補修が不可能となり、「空いた部分に子どもたちの励みとなる絵を描いてはどうか。」という提案をしていただき実現しました。
猛暑の中、何回も下絵を直し、「子どもたちの笑顔のために」と描き続ける姿は、「吉川市教育大綱」のめざす「志」の具現化そのものです。黙々と製作に励む姿を子どもたちは毎日、目にし、心に刻みました。
完成した絵には、子どもたちの健やかな成長を願う「虹」と「強い心の北谷小」の文字が輝いています。「地域に誇る北谷小学校の自慢」となりました。
山﨑満さん、すばらしい作品をありがとうございます。
交流で学びを深めます・・・ 「校内課題研修国語科授業研究会」
交流で学びを深めます・・・
「校内課題研修国語科授業研究会」
本校では、学校課題研修として、国語科を研究しています。
2年生と4年生が、「読みを深める交流」を視点に授業研究会を行いました。
先生方も「ワークショップ形式」の研究協議に取り組み、研究を深めています。
体育館に響くシェーカーのリズム・・・ 「音楽朝会 4年生発表」
体育館に響くシェーカーのリズム・・・
「音楽朝会 4年生発表」
今日の音楽朝会は4年生の学年発表です。二部合唱で「エール」を歌い上げました。
その後の全体合唱「帰りの会のサンバ」では、卵型シェーカーを使い、体育館全体がサンバのリズムで包まれました。
10月の音楽朝会は、「バトン・アンサンブルクラブ」の発表です。
命を守る学習・・・ 「避難訓練(清掃時間)」
命を守る学習・・・ 「避難訓練(清掃時間)」
「清掃時間に大地震が発生した」という想定で、避難訓練をおこないました。
様々な清掃分担場所で活動していた児童でしたが、事前学習の成果をいかし、素早く1次避難行動がとれました。校庭への2次避難行動も整然と実施できました。
「自分の命は、自分で守ることのできる子」を育む北谷小学校です。
ドラム缶風呂を初体験・・・ 「宿泊体験学習(防災キャンプ)」
ドラム缶風呂を初体験・・・
「子どもの体験活動 宿泊体験学習(防災キャンプ)」
23日(土)~24日(日)、北谷小おやじ会による、「子どもの体験活動 宿泊体験学習(防災キャンプ)」が北谷小学校を会場に行われました。
これは、「学校が避難所となった場合を想定した、食事・風呂・宿泊等の一連の活動を学ぶ」ことをねらいとしています。今年は、4~6年生の約60名の児童が参加しました。24日(日)には、市長の中原恵人様もお見えになりました。
「おやじ会」をはじめとする多くの学校応援団の皆さまのお力により、大成功のうちに終了することができました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
大切に使わせていただきます・・・ 「愛の図書費」
大切に使わせていただきます・・・
「吉川市厚生保護女性会の皆さまより 愛の図書費」
「吉川市更正保護女性会」では、一人ひとりが尊重される明るい社会の実現をめざし、飛行や犯罪を犯した方々の立ち直りの支援や青少年の非行防止、子育て支援などの活動を行っています。
今年も、青少年の健全育成活動のひとつとして、「愛の図書費」をいただきました。心よりお礼申し上げます。
いただきました「愛の図書費」は、子どもたちのために、大切に使わせていただきます・・・。
読書タイム・・・ 「図書委員会児童による読み聞かせ」
読書タイム・・・
「図書委員会児童による読み聞かせ」
今日の読書タイムは、「図書委員会児童による読み聞かせ」をおこないました。
5~6年生の図書委員が、1~2年生に読み聞かせをおこなった後、読んだ本の内容に関するクイズで楽しみました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
交通事故ゼロを願って・・・ 「秋の全国交通安全運動出発式」
交通事故ゼロを願って・・・
「秋の全国交通安全運動出発式」
松伏町みどりの丘公園で、「秋の全国交通安全運動出発式」がおこなわれました。
スローガンは「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」です。期間は、9/21(木)~9/30(土)の10日間です。
本校でも、さらに交通事故防止に努めていきます。
今日の給食は・・・ 「秋のお彼岸献立」
今日の給食は・・・ 「秋のお彼岸献立」
9月21日(木)の給食は、「秋のお彼岸献立」です。
メニューは、「わかめうどん・いかのキャベツ焼き・コロコロキュウリ・ノンオイル青じそドレッシング・おはぎ・牛乳」です。
デザートの「おはぎ」を、楽しみました。
ICTの活用 「2年生算数 タブレット端末を使った授業」
ICTの活用
「2年生算数 タブレット端末を使った授業」
学校に配備されている「タブレット端末」を活用した算数の授業を紹介します。
2年生では、「くりさがりのある計算」で、デジタル教科書・大型モニター・タブレット端末等を使っていました。
本校では、算数・社会・理科を中心に活用しています。
3年生・6年生学年発表 「よみっ子集会」
3年生・6年生学年発表 「よみっ子集会」
今日の「よみっ子集会」は、3年生と6年生の学年発表をおこないました。
3年生はテンポよく、6年生は長文の詩に効果的な抑揚をつけて、いずれも暗唱してくれました。その後、今月の詩を全校で暗唱しました。
是非、お家でも聞いてあげてください・・・。
卒業生のたのもしい姿に感動・・・ 「南中運動会・中央中体育祭」
卒業生のたのもしい姿に感動・・・
「南中運動会・中央中体育祭」
台風による雨が心配されましたが、「南中学校運動会・中央中学校体育祭」が無事に終了しました。
役員の仕事や競技で、活躍する卒業生の立派な姿に、感動した一日でした・・・。
昔と今の吉川を学ぶ・・・ 「吉川の歴史パネル」
昔と今の吉川を学ぶ・・・ 「吉川の歴史パネル」
吉川市では、昔と今の写真の比較掲示により、吉川の歴史を学ぶことのできる「吉川の歴史パネル」を作成し、市内の学校に順番に展示しています。
現在、このパネルが北谷小に展示してあり、社会の学習で活用しています。北谷小学校ができる前の写真もあり、その違いに、子どもたちも興味津々です。
米作りのすばらしさを体感・・・ 「5年生 稲刈り体験」
米作りのすばらしさを体感・・・
「5年生 稲刈り体験」
5月に植えた「コシヒカリ」が順調に成長しています。
「JAさいかつ」の皆さまをはじめ、学校応援団の皆さまのご協力により、今日はコシヒカリの「手刈り体験学習」を行いました。
コンバインによる「機械の便利さ」を見学した後、保護者の皆さまも参加して、「手刈り」に挑戦しました。
刈りとった稲は、精米して家庭科の「炊飯」の学習で使用する他に、家庭にも持ち帰り、ご家族の皆さまにも味わっていただく予定です。
尚、この様子は、「読売新聞」「吉川市議会便り」でも紹介される予定です。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
郵便局の秘密を発見!! 「2年生 生活科まちたんけん」
郵便局の秘密を発見!!
「2年生 生活科まちたんけん」
今日は、2年生が生活科学習で「まちたんけん」を行いました。吉川郵便局を訪問して、郵便局の秘密をたくさん見つけてきました・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
児童集会 「先生クイズ」
児童集会 「先生クイズ」
今日の児童集会は、「先生クイズ」を行いました。
クイズに楽しく答えながら、お世話になっている北谷小学校の先生方の顔と名前を、しっかり覚えました。
「稲刈りは、9/14(木)に延期します」
【5年生稲刈りは 9/14(木)に延期します】
雨天のため、予定されていた稲刈りを 14日(木)に延期します。
場所:北谷小西側にある田にて実施
※参加・参観を希望される方は、9時30分までに北谷小にお越しください。
※詳しくは、先日お配りした手紙をお読みください。
※再度延期等の場合は本HPにてお知らせします。
本の世界を楽しむ・・・ 「読み聞かせ」
本の世界を楽しむ・・・ 「読み聞かせ」
読書ボランティアの「おはなし日和」さんと、図書館サポートティーチャーの深瀬さんが、読書タイムの時間を使い「読み聞かせ」を行いました。
季節感あふれる内容で、本の世界を楽しみました。
減災を学ぶ子どもたち・・・ 「5年生 減災学習会」
減災を学ぶ子どもたち・・・
「5年生 減災学習会」
吉川市で3回目の「減災学習会」が本校の5年生を対象に行われました。
これは、本年度から市内の全小学校を対象に実施されているもので、「減災の大切さ」を学び、「自助力」を育むことをねらいとしています。
講師に、災害対策研究会の宮本英治先生をお招きし、ワークショップ形式で行いました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
読書で世界を巡る・・・ 「3年生 ブックトーク」
読書で世界を巡る・・・ 「3年生 ブックトーク」
吉川市立図書館の皆さんをお招きして、3年生が「ブックトーク」を行いました。
総合的な学習の時間の「世界を学ぶ」単元の導入として、「世界各国の文化・習慣・言語・民話・学校」などについて、楽しく学びました。
今後の調べ学習の計画がどの子も、順調に立てられるようになりました。
こつこつと きたえた体はたからもの・・・ 「北谷小ストレッチ」
こつこつと きたえた体はたからもの・・・
「北谷小ストレッチ」
今日の体育朝会は、雨のため、各教室での「北谷小ストレッチ」です。
1年生も、すっかり上手になりました。
「こつこつと きたえた体は たからもの」
全校の力をあわせて・・・ 「全校朝除草」
全校の力をあわせて・・・ 「全校朝除草」
4日(月)と5日(火)の朝の時間を使って、「全校朝除草」をおこないました。
夏休みの「PTA地区除草」で、きれいになりましたが、また、草が生えてきています。全校児童で分担して、がんばりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
2学期最初の給食は・・・ 「豚肉のしょうが焼き」
2学期最初の給食は・・・ 「豚肉のしょうが焼き」
今日から給食が始まりました。
献立は「豚肉のしょうが焼き・磯香和え・すりごま醤油ドレッシング・すまし汁・白飯・牛乳」です。
みんな、おいしそうに食べています・・・。
自分を高める・・・ 「朝の体力作りタイム」
自分を高める・・・ 「朝の体力作りタイム」
今日から本格的な学校生活の始まりです・・・。
校庭では、多くの子どもたちが体力作りに汗を流しています。
「強い心」の北谷小学校です。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード