学校ブログ

学校ブログ

キラキラ 表彰朝会を行いました

 インフルエンザの波が広がってきています。一方で表彰朝会は、それぞれの作品展や発表会で素晴らしい成績を収めた児童の功績を全校で称賛する貴重な機会となります。体育館の窓を開け、換気に配慮しながら行いました。

 壇上で表彰を受ける児童は、姿勢もとてもしっかりしていました。練習もなく、本番で堂々とした態度をとることができました。こうした点も、立派だと思います。

  そして、全校児童も、表彰状をもらった子たちに、大きな拍手を送ってくれました。

 最後に、賞状をもらった皆さん、おめでとうございます。これからもその力を様々な分野で発揮できるよう、何事にも全力で取り組む姿勢を大切にしてください。

 表彰状をもらった子は、本当によく努力したと思います。賞状は、その栄誉を称える大切なものです。

 でも、作品展や発表会は賞状をもらうために行うものではありません。その作品展の意義や価値を理解し、練習の成果を余すことなく生かして、全力で取り組むことが大切です。結果は、あとからついてくるものです。

 誰ひとり、「どーせ自分は賞状はもらえないから、関係ない。がんばっても、意味がない。」と思ってほしくありません。子供たちは誰もが必ず素晴らしい才能を秘めています。それは宝石の原石のようなもので、磨かなければうずもれたまま、輝くことはありません。何事にも虚心坦懐に一生懸命取り組む。それこそが、宝石を磨き上げるたった一つの方法です。

 その子供の隠された才能を見逃さず、本人も自覚していなかった力に気付かせるのは私たち大人の役割です。子供たちの努力を見守り、才能を見逃さない。これからも力を入れていきたいことの一つです。

曇り とても寒かったけれど、体育がんばっています!

 今日は寒かったです!凍えるほどの寒さでした。

 でも、体育は運動場で行います。1年生がなわとびをがんばっていました。

 写真を撮ってると、「校長先生、みてみてー」と一生懸命縄を跳んで、みせてくれます。寒い中、跳び方もちょっとぎこちなかったりします。それでも、跳んでいるときの笑顔と真剣な表情は、温かく、そして美しくみえました。

 2年生は、体を動かすために、手つなぎ鬼に挑戦。さあ、はじめるよー。

 全力で走り回る2年生。いやあ、元気そのもの!頼もしいったら。

 こちらは6年生の体育館でのバスケットボールの授業です。楽しそうに練習と試合に打ち込んでいました。

 体を動かすことで、体力や免疫機能は向上します。どんどん運動して、体温を挙げることで、風邪や感染症にかかりにくい体になります。それが本来の人間の体がもつ機能です。

 校内でも、インフルエンザ流行の兆しがみえてきました。うがい・手洗いの奨励、換気や湿度の維持など感染症対策は行います。でも、一番大切なのは子供たちの免疫機能そのものを高めることです。

 考えるに、昔子供たちが野っぱらを転げまわって、毎日泥だらけになって遊んでいたころ、子供たちの免疫機能は今よりずっと高かったはずです。今はそうした遊びは望めません。だからこそ、学校での体育や外遊びが重要だと考えます。

 一方、ご家庭でのご支援も欠かせません。三度のバランスのよい食事、十分な睡眠(これ大事です)、手洗いの励行。(アルコール消毒は補助的な手段です。有効なのは、やはり石鹸での手洗いです。)冬休みまであとわずか、子供たちが笑顔で学校に通えるようご理解とご協力をお願いします。

 

笑う 3年生消防自動車見学

 日中、よく晴れていましたが風が冷たかった~。3年生が消防自動車見学を行いました。昨年に引き続き、ご多用にもかかわらず吉川消防署南分署の方がお越しくださいました。

 「今日は、吉川消防署南分署の方が来てくださいました。ごあいさつをしましょう。」

「宜しくお願いします!」

 「こちらは大型の消防自動車です。中には、水が入ってます。」「あ、火を消すためだ!」「そうですね。何リットルぐらい水が入ると思いますか?」「うーん、10リットル?」「(笑)それじゃあ消せないですね。1500リットル入ります。」「えー?!」「いい反応をありがとう!」

「こちらは小型の消防自動車で、水は入っていません。」「えー?!」「その代わり、ボディが小さいので小回りが利くんです。狭い道にも、入っていけます。」「あーそうか!大きいと狭い道に入れない!」

 子供たちは興味津々で説明を聞いていました。

 一方図書室では、消防服体験を行いました。「消防服は、4~500℃の温度に耐えられます。でもそれは一瞬で、あまりに火力が強いようだと、私たちの命が危ないから、離れての消火になります。」

 小さな消防士さん、誕生です!

 「さあ、いろいろわかりましたね。では皆さんに聞きます。将来、消防士になりたい人!」2~3人の子供が手を挙げました。「これだけ?!じゃあ、将来ユーチューバーになりたい人!」「はーい!!」

「やっぱりそうかー!(悲)」

 「これが救急車の中です。ぼくは救急救命士の資格をもっています。もし、患者さんを運んでいるときに心臓がとまったときに備えて、AEDや、アドレナリン注射を置いているんですよ。これが本物です。」「えー!」

 その時、救命士さんの携帯電話にコールが入りました。「すみません、出動がかかりました。」子供たちが見送る中、救急車は現場に急行していきました。「いってらっしゃーい。」「がんばってくださーい。」そのあとの説明は、残った消防自動車の消防士さんがしてくださいました。

 「お忙しい中、ありがとうございました!」「さよーならー!」

 本物の救急車と消防自動車を間近で見た子も多く、また最前線で働く方のお話は真に迫ったものばかりで、子供たちも夢中になってお話を聞いていました。

 将来なりたい職業の人気ナンバーワンがユーチューバー、というのも時代の流れだと思います。かつて花形だったプロ野球選手、パイロット、声優さん、お花屋さんやケーキ屋さん等は、地上波テレビ等で盛んに取り上げられる花形職業ばかりです。子供たちがその活躍を目にする機会も多かったのでしょう。でも今は、子供たちが最も多く目にするメディアはYouTube等のSNSです。人気ユーチューバーにあこがれる子が多くなるのも、自然なことでしょう。

 今日、最後に消防士さんにこんな質問をしてみました。「消防士さんとして、一番大変だったことと一番うれしかったことは何ですか?」すると、こんなお話をしてくださいました。

 「一番つらかったのは、交通事故にあった15歳の少年の命が、目の前で消えていくときでした。彼のもっていたスマートフォンからは、彼女らしい女性の呼びかけの声がずっと続いていました。精神的に本当につらかった。うれしかったのは、ある職場で仕事中に心臓の急変で倒れた方が、無事職場に復帰された、といううれしいお話を聞いた時です。」

 ああ、この方は本当に人の命を救いたいという純粋な動機一つで、このお仕事を選ばれたのだろうな、と感銘を受けました。

 世の中には、メディアに盛んに取り上げられ、まぶしいスポットライトを受けるきらびやかな職業がたくさんあります。でも、そうしたスポットライトが一切当たらずとも、人の命を救うため、社会のインフラ基盤を整備するため、政治・経済を潤滑に行うため、昼夜を問わず働く大勢の方がいらっしゃいます。そうした尊いお仕事が、私たちの安全な暮らしを支えてくださるのです。そうしたたくさんの仕事のすばらしさを伝え、将来の「なりたい自分」を広げることが社会科の重要な役目だと考えます。

 今日は、人の命を救う消防という素晴らしいお仕事を子供たちに伝えることができました。吉川消防署南分署の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

注意 校内巡視して感じることあれこれ

 昨日に引き続き、今日は4年生・5年生が書きぞめ競書会に臨みました。しーんと静まり返った体育館。画仙紙と真剣に向かい合う子供たちの姿がみられました。みんな、とてもよくがんばっていました。

 授業を行っているクラスをみると、学力向上支援員の先生が子供たちの個別指導を丁寧に行ってくださっていました。本当に、ありがたいです。授業は担任が行うのが基本ですが、子供たちの実態にきめ細やかに応じるためには、補助的な役割を果たしてくださる先生の存在がとてもありがたいものです。教育は、人が織りなす営み。どんなにICTが進化しても、これは変わらないと感じます。

 担任の先生の発問に、元気に挙手する子供たち。子供たちはみな、「学習内容をわかりたい」と願っています。ICTは支援の手立ての一つですが、内容がわからなくなって、パニックに陥った子供をなだめ励ますことは、機械にはできません。教育に携わる人材の確保は、未来を担う子供たちにとって何よりも大切です。

 今、日本の各地で教員不足が深刻です。未だその解決のめどは立っていないように感じます。子供中心の社会、教育立国を標ぼうするのなら、公教育にさらに十分な投資をしてほしいと願うのは私たち現場だけではないと思います。

 

了解 書きぞめ競書会を行いました

 12月10日、書きぞめ競書会を行いました。体育館で1,2校時を3年生、3,4校時を6年生が作品づくりに取り組みました。これまでの練習成果を生かして、一人一人が真剣に望んでいました。その様子を、少しだけお伝えします。

(3年生)

(6年生)

 どちらの学年も、集中して作品づくりに取り組む児童の姿が多くみられました。

 技術や経験に差はあれ、大切なことは一生懸命取り組むこと。「下手」と「雑」は違うのです。大切なことは作品の出来栄えではなく、お手本を写すことに忠実に取り組み、字形や止め・はらい・はねの基本を押さえることです。

 習字で習得した技術は、日ごろの鉛筆文字にもとても役立ちます。現在、学校教育ではICT教育を推進しています。これからの時代は手書き文字より、キーボードを多用する機会が増えていくことでしょう。一方で、ICT教育先進国の北欧スウェーデンでは、学力低下の要因の一つにICT機器の過剰な使用を挙げ、紙と鉛筆の教育のよさを見直しています。ICTは手書きに比べ、圧倒的に便利で効率的です。しかし、それが子供たちの「脳力」を育てるとは限らないということです。これからも私たちの生活で手書き文字がなくなることはないと思います。紙と鉛筆は、子供の学力を高めるからです。

 そのためにも、子供たちには書きぞめに一生懸命取り組み、そこから習得した美しい文字の書き方を日ごろのノートづくりに生かしてほしいと思います。

 作品は一定期間掲示した後、もちかえらせます。その時は、子供たちのがんばりに称賛と励ましのお声がけをいただければと思います。

花丸 教育支援担当訪問を行いました

 諸事情により、2日遅れのアップになります。

 12月6日(金)、東部教育事務所、吉川市教育委員会の指導者の先生方をお招きして、国語科の指導方法改善の全校研修を行いました。2,3時間目は各学級が公開授業を行い、研究授業は4時間目が1年2組、5時間目が4年2組が代表して行いました。ここでは、1年2組と4年2組の授業の様子をお届けします。

 1年生は単元「じどう車くらべ」に取り組みました。

「これまでは、教科書の文から働く自動車の「はたらき」と「つくり」についてまとめてきましたね。今日は、教科書の文がありません。じどう車の絵だけです。ここから、はたらきとつくりをまとめていきましょう。」「はーい!」

 子供たちはこれまでの学習を行かして、はしご車の絵から、「はたらき」と「つくり」に注目していきます。立花先生は、一人一人を丁寧に机間指導しながら、子供たちの作業をチェックします。

 子供たち同士も、ペア学習で、教え合いをしていきます。「私は、こう思います。」「そうだね。」この教え合いが、とても重要です。

 子供たちから発表されたはしご車の「はたらき」と「つくり」について、学級全体でまとめていきます。授業の方向性が明確なので、子供たちが集中して作業できたことが素晴しかったです。このあと、この学習成果を活かして、自分が調べたい働く自動車の「はたらき」と「つくり」を調べ、学級で「自動車図鑑」をつくります。

 1年生は11月9日(土)の学習成果発表会で、2年生のおいもパーティーでお世話になりました。今回は、一生懸命つくった「自動車図鑑」を2年生に、お礼にみてもらいます。

 5時間目は、松﨑先生の「未来につなぐ工芸品」です。説明文の要約を書くという、大人でも難しい学習です。松﨑先生は既習事項を活かして、要約に必要な言葉や文章のみつけかたについて、復習していきます。

  子供たちは、大切な言葉や文章をヒントにしながら、要約文を書いていきます。

 自分たちで書いた要約文をグループ内で発表し、互いに気付いたことを意見交換していきます。

 グループでの協議が終わった後、全体でまとめをしていきます。「今日は、筆者の大切な考えが書いてある「はじめ」と「おわり」について要約しました。次回は、事例が書いてある「中」についてまとめていきましょう。」

 教材研究がしっかりしていたので、子供たちへの指示や発問、個に応じた支援など充実していました。そのため、子供たちも1時間よく集中することができました。

 子供たちが下校したあと、指導主事の先生方のご指導をいただきながら、指導方法の効果について検証しました。得られた成果は、研究授業だけでなく日常の授業に活かしていきます。

 二人の先生とも、この日の研究授業のため、他の先生方のアドバイスをいただきながら授業のポイントを絞り込み、子供たちの国語の「読む力」や「書く力」を高めるための指導法について練り上げ、実践しました。その成果が十分出た、素晴しい授業でした。

 学校現場の働き方改革を推進しなければいけません。しかし、やはりよい授業というものは、地道な研究や協議、職場のチームワークから生まれるものです。そして、教師の授業の技術は研究授業を積み重ねていかなければ身に付かないものです。

 二人の先生は時間のやりくりに苦労しながらも、完成度の高い研究授業を行ってくれました。その努力は、必ず子供たちの学力向上に結び付いていきます。これからも、全校で国語の指導法改善に取組み、子供たちの国語の力を高めていきたいと思います。

 

 


 

晴れ 南中学校区 合同保健委員会に参加しました

 南中学校区で小中一貫教育に取り組んでいます。その一環として、本日合同保健委員会を実施しました。北谷小保護者の皆様にもご参加いただきました。講師を務めてくださったのは「色彩心理診断士 ライフカラーセラピスト」の押田 和子先生です。

 「色からわかる私の心、あなたの心」と題して、言葉で表現するのが苦手な子も、色を選ばせるとその心がわかる、どんな色を与えてあげれば安心させられることができるのか、などについて講話をいただきました。

 先生によれば、例えば家庭で使える色として、リビングにより色は緑、勉強部屋によい色は青。喧嘩を減らしたいときによい色は緑、落ち着きのない子に着せるとよい色は青系、食にあまり興味がないとき、食育増進によい色はオレンジ、テスト中に使うとよい色は青、など、色がもたらす心理的効果について詳しく教えていただきました。

 和田先生、素晴らしいご講演をありがとうございました。

 学校で応用できる知識もたくさん教えていただきました。

晴れ TK式学力調査を行いました

 今日も12月に似合わないほど、日中は暖かくなりました。

 本日2・3校時にTK式学力調査を行いました。国語と算数で、これまで学習してきた内容がどれだけ定着しているかをみるための学力テストです。テストは有料となりますが、その分、個人の詳細な学力の定着度が明らかになります。

 試験の結果は3学期(1月予定)に学校に配付されますので、ご家庭にお届けするのはそれからになります。今の学年の学習内容が定着しているところと、そうでないところをご覧いただき、家庭学習での予習・復習に生かしていただければと思います。

 学校は子供たちの学力を伸ばすために日々努力しています。一方、学校で行う勉強は野球でいえば「試合」にあたる部分であり、「ランニング・素振り・キャッチボール」等は学校での授業時数の制約等からご家庭でやっていただかざるを得ない部分が生じます。それゆえ、毎日机に向かう習慣づくり、自分のペースにあった家庭学習がとても重要になります。では、何をやればよいか。そのための参考になるのが、このTK式学力調査となります。

 テストは子供たちの短所を示すものではなく、次のステップの資料にするものです。そのように捉えていただき、ご家庭での学習に生かしていただければ幸甚です。宜しくお願いいたします。

晴れ 今日から12月 全校朝会を行いました

 はやいもので、今日から12月。二学期も残り17日間になりました。

 月替わりの月曜日の朝、全校朝会を行いました。校長講話では、二つのお話をしました。

 ひとつめ。11月9日の学習成果発表会、11月26日の持久走記録会、どちらの行事もとてもよくがんばりました。学習成果発表会では、力を合わせて興味関心をもって調べたことを会場にいらした方に一生懸命伝えようとがんばりました。また持久走記録会では、順位だけでなく記録を縮めようとがんばった人が多く、最後まで素晴らしい力走をみせてくれました。どちらも目標をもって参加したからです。12月も、目標をもって、最後まで充実した日にしましょう。

 ふたつめ。12月4日~10日は世界人権週間です。学校にきて学習に集中する権利、誰にも傷付けられない権利、病気になったら病院にいって病気を治す権利。これらの権利は、世界中どの国にいっても、保障されている皆さんが生まれながらにもっているものです。自他を傷付けない、たとえ自分がふざけっこをしているつもりでも、相手が嫌だといったらやめる、「やられたらやり返す」ではなく、おうちの人や先生と相談しながら「どうしたら解決できるか」考える。それらのことをみんなで守り、一人一人の人権を大切にしていきましょう。

 この二つについて話しました。次に5年生の先生と子供たちが、12月の生活目標「丁寧な言葉づかいをしよう」について話してくれました。

 「ねえ、定規忘れちゃったから貸してー。」「定規を忘れました。すみませんが、借りていいですか。」

「相手にいやな気持を感じさせない言い方はどちらですか。」「先生にいうときは、どちらがいいですか。」

 代表の子供たちがしっかり伝えてくれました。

 最後まで、がんばること。仲間と協力して、自分たちの意見や考えを伝えること。時と場に応じた言葉づかいをすること。本校の目指す「やりぬく力」「つながる力」「おちつく力」の三つです。

 また、学習成果発表会のオンラインアンケートでは、子供たちの姿勢を高く評価していただきました。全校児童に伝えて、意欲の向上につなげました。大変ありがとうございました。

 12月に限らず、北谷小の先生は子供たちのために走り回っています(廊下・階段は除く)。今月も、子供たちと一緒にがんばっていきたいと思います。

晴れ 5年生社会科見学 明治なるほどファクトリーとつくばエキスポセンターに行ってきました

 昨日はあまりの忙しさに更新ができず申し訳ありませんでした。

 抜けるような晴天のもと、5年生が社会科見学に参加してきました。はじめに訪れた「明治なるほどファクトリー」は、「明治ブルガリアヨーグルト」やR-1を生産している工場です。

 ビジターセンターで、工場の概要がわかるムービーをみせていただきました。

 この後、工場見学をさせていただきましたが、工場内部は撮影禁止!映像をおみせできず申し訳ありません。ヨーグルトが生産されていくオートメーションの過程をじっくりみせていただきました。

 その後、管理栄養士の方に、食事と健康な体の関係について講話をいただきました。

「皆さんの体は、骨と筋肉でできています。その原料は、カルシウムとタンパク質です。その両方を含んでいるのが乳製品です。朝食に食べるのもよいし、おやつでもよいですよ。」

 ビジターセンターのブルガリアヨーグルトの展示物をお借りして、はいヨーグルト!

 つくばエキスポセンターに移動して、お待ちかねのお弁当タイム。おうちの方の愛情こもったお弁当をいただきまーす!

 展示室では科学実験を楽しめるコーナーがたくさんありました。

 最後は、エキスポセンター自慢の大スクリーンで、プラネタリウムを見学させていただきました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎて、北谷小に戻ってきました。感想発表の児童は「ヨーグルトがあんなにたくさんの工程を得てつくられていることを初めて知りました。」とよい感想を述べていました。

 社会科見学は、教科書、資料集で学んだ知識を実生活につながるものとして実感できることです。子供たちは自動車組み立て工場の学習でベルトコンベヤーによるオートメーション作業を学習しましたが、明治なるほどファクトリーでも実に効率的に、そして衛生管理に細心の注意を払って、高品質のヨーグルトが生産されていました。その創意工夫と技術、生産者の方の思いや願いに、感心した子供たちが多かったようです。

 エキスポセンターの大スクリーンのプラネタリウムも、星空への興味関心を高め、ロマンに誘ってくれる素晴らしい内容でした。

 課題もありました。社会科見学ではルールとマナーを守ることが大切です。バスの運転手さんへの挨拶などはよくできましたが、公共の場で集まったとき、やや声が大きくなってしまうなどの課題も残りました。今後、さらに最高学年としての意識を高めていきたいと思います。

 今後、子供たちのヨーグルト等の乳製品をみる目が違ってくると思います。。身近な工業製品一つとってみても、それほど多くの手間暇が掛けられている。それを知り、生産者への敬意をもって、望ましい職業観につなげる。それこそが、社会科見学の意義です。二つの見学先でお世話になったスタッフの皆様、子供たちのお弁当づくりに精を出してくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

 

晴れ 6年生 オンラインブレンディット授業

 もうすぐ12月だというのに、昼休み運動場で遊ぶ子はみんな半そで。一体、晩秋はどこへいってしまったのでしょう。

 6年生が外国語指導の石井先生のご準備のもと、オンラインブレンディット授業に取り組みました。ZOOMを利用して、世界各国のALTの先生と、これまでの英語の学習の成果を生かして、会話をする、というものです。子供たちはめいめい、自分が話し合い先生を選んで、緊張しながらも画面に向き合いました。

 自分で選んだALTの先生と、画面越しで会話をします。

  オンラインの接続には、ALTの先生方が所属する「ハートコーポレーション」の方も協力してくださいました。

 オンラインブレンディッド、楽しかったでーす!

 会話を終えた子供たちに感想を聞いてみました。

「はじめは緊張したけれど、意思疎通ができて、うれしかったです。」

「なかなか会話ができなくて、身振り手振りが出てしまいました。」

「ふだんの英語の勉強の成果を生かすことができました。」

 英語を使って、外国の方とコミュニケーションがとれた喜びが伝わってきました。

 学習は、「習得サイクル」と「探究サイクル」の二段階から成り立ちます。基礎・基本を学ぶ「習得サイクル」、その基礎的・基本的な技能を生かして興味・関心のある学習課題に取り組む「探究サイクル」。その二つがうまく絡み合って、学習意欲が向上していくのですね。野球でいえば習得サイクルはランニング・素振り・キャッチボールなどの基礎・基本、そして探究サイクルは試合にあたるわけです。試合で活躍するためには、基礎・基本を備えておくことが必須条件。だから、地道なランニング・素振り・キャッチボールにもやるべき価値を見出して、練習に打ち込むことができるのです。

 今日のオンラインブレンディッドは、まさに外国語における日ごろの練習を試す「試合」になりました。学んだ英語が外国の方に通じるのは、英語を学ぶ上での最上の喜びで、子供たちもうれしかったことでしょう。石井先生のおかげで、子供たちはとてもよい経験ができたと思います。外国語を学ぶ学習意欲がいっそう高まった子供たちの次の活躍に期待しています。

 

 

晴れ 持久走記録会を行いました

 持久走記録会に相応しい、風のないとてもよいお天気になりました。本日、持久走記録会を開催しました。

一斉スタートする子供たち。転んだ子供がおらず、全員が気を付けながらスタートできました。

 応援にいらっしゃった保護者の皆様が、多くの声援を送ってくださいました。

  運動場から出て、外周を走ります。一人一人が真剣な表情で外周を走ります。

 運動場に入り、一心にゴールを目指します。がんばれがんばれ、ゴールまでもう少し!

 今回も、多くのPTAの役員の皆様にご協力をいただきました。外周での見守りもその一つです。とても助かりました。ご協力くださったPTAの皆様、大変ありがとうございました。

 保護者の皆様からの多くのご声援を受けて、子供たちもがんばりました。

 子供たちがゴールするまでに、子供たちからも、保護者の皆様からも、「がんばれー!」の大声援をいただきました。勇気付けられ、全力でゴールまで走り抜けた子供たちがとても多かったです。

 6年生にとっては、小学校最後の持久走です。その思いを胸に、誰もが力走をみせてくれました。

 ラストスパートをかけ、ゴール!最後まで駆け抜けました!

 戦い終わって、たくさんの声援をいただいた保護者の皆様に全員でお礼をお伝えしました。「ありがとうございました!」会場から、大きな拍手をいただきました。ありがとうございました!

 競技の前、多くの子供たちが「〇位までに入るんだー」と目標を話してくれました。素晴らしい目標です。

 順位は自分がどれほどがんばったかを端的に表す、最もわかりやすいバロメーターです。でも子供たちは、一人一人が身長も、体重も、骨格も、筋肉量も、運動に向ける情熱も異なります。持久走が得意な子がいれば、心を打つ読書感想文を書く子がいます。学習も運動も人より秀でていなくても、下学年の子にとても優しかったり、小さな命を大切に育てる子がいます。それこそが個性であり、能力も、得意なものも、体の特性もそれぞれ違います。努力の積み重ねで、その差をある程度埋めることはできます。けれど、素晴らしい個性をもった子供たちに「ああ、一生懸命走ったって、順位を上げることはできないんだ」とあきらめに近い感覚をもってほしくはないのです。持久走を嫌いになってほしくないのです。

 だから、「持久走大会」ではなく「持久走記録会」なのです。誰かと自分を比べなくてもいい。ライバルは昨日の自分。戦うのは自分の苦しさや、弱い心で、それに打ち克てればいい。試走の時の自分の記録を1秒でも上回れば、それが素晴らしい成長であり、努力の成果であり、かけがえのない勝利です。そして、順位に縛られることなくやり遂げた自分に自信をもってほしいと思うのです。

 今日子供たちは誰もがゴールまで全力で駆け抜けることができました。一人一人が、素晴らしい「やりぬく力」をみせてくれました。競技に参加していない子たちは、一生懸命声援を送ってくれました。「つながる力」をよく発揮しました。多くの成長と、収穫が得られた持久走記録会となりました。

 それも、多くの保護者の皆様が子供たちにご声援を送ってくださったからだと思います。大変ありがとうございました。これからも、行事を通じて、子供たちの「たくましく生きる力」を伸ばしたいと考えます。

 

 

 

 

晴れ 中原市長さんとのランチミーティング

 いよいよ明日は持久走記録会。休み時間も自主的に練習していた子がいたので、感心しました。持久走も学習も、過程が大事。がんばったことに、自信をもってほしいと思います。

 本日は、6年生が「市長さんとのランチミーティング」を行いました。1組、2組の代表児童が、給食をいただきながら吉川市の今と将来について、意見交換する催しです。最初はちょっと緊張していた子供たちも、市長さんの気さくなお声がけで打ち解けて、すっかりリラックスした雰囲気の中で、ミーティングが始まりました。

 ミーティングは市長さんと子供たちで水入らずなのでレポートはできないのですが、終わった後市長さんに感想を聞くと、「子供たちが表情が明るく快活で、思っていることを素直に話してくれたのでとても頼もしく思いました」とのことでした。子供たちにとっても、市政に興味をもつ貴重な学びの場です。中原市長さん、ありがとうございました。

 また一つ、6年生の思い出アルバムに新たな1ページが加わりました。

晴れ 小中一貫相互授業参観

 昨日とは打って変わって、さわやかな天気になりました。心配していた中学年・高学年の持久走試走もできて、よかったです。

 吉川市では、小中一貫教育の推進に力を入れています。小学校教諭は中学校を、中学校教諭は小学校を互いに授業を参観し、学習指導や生徒指導に関する基本方針を共有しながら、9年間を見通した教育の滑らかな接続に努めています。そうすることにより、「中一ギャップ」を解消しながら、教育効果を高めることができるからです。

 このことから、本日は南中学校の先生方が授業をごらんにいらっしゃいました。

 1年生の授業をみた南中の先生がこんなことをおっしゃっていたと耳にしました。

「小学校の先生って、すっごい丁寧に指導されているんですね。いや、中学生って自分でやれるから改めてえらいなあ~と思いました(笑)。」

 交換授業の思わぬ収穫ですね(笑)。北谷小の先生方も、南中の授業をみせていただいています。小学校は「中学に入学するまでに、これだけの力を付けよう」。中学校は「小学校の指導の丁寧さを、中学校にも取り入れよう。」と互いに得るところがありました。

 南中学校の先生方、ありがとうございました。これからも、小中一貫教育を充実させていきたいと思います。

小雨 1年生 自動車くらべ

 本日で、予定していた個人面談はおおむね終了しました。ご対応いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 1年生は「自動車くらべ」を学習しています。はたらく自動車の「仕事」と「構造」について学ぶことで、説明文の「はじめー中ーおわり」という段落構成の基礎を学ぶというものです。12月に1年2組が研究授業を行う予定ですが、今日はその先行授業ということで、1年1組で立花先生が授業を行いました。

 「さあ、これまでいろいろな自動車の「しごと」と「つくり」を学習してきました。今日ははしご車のしごととつくりについてまとめてみましょう。」

  子供たちはこれまでの学習を生かして、はしご車の「仕事」から、どのような「つくり」になっているか考え、発表していきます。

「はしご車は、高いところで火事にあった人を助けるために、この「かご」がついています。」

と発表すると、すかさず子供たちが「いいと思いまーす!」と手を挙げます。発表する子も、同意する子も、堂々としていて立派でした。 

 「今の発表のように、今度は一人一人がはしご車の仕事とつくりを見つけていきましょう。」立花先生は、ていねいに一人一人に声をかけていきます。「よく気が付いたね。」「この言葉でまとめたこと、いいね。」

 そのあと、個人の意見を発表してもらって、全体のまとめに入ります。「みんなの言葉を生かしながら、まとめをしていきます。はしご車の仕事は・・・。」この後、学習の振り返りもしっかり行いました。

 こうして、子供たちは説明文の基本的な構造について、学んでいきます。教材文の読み取りが終わった後、その成果を生かして、今度は自分の好きな「働く自動車」の「仕事」と「つくり」について、簡単な文章をつくります。

 子供たちはよく集中し、意見をたくさんワークシートに書き込み、発表や振り返りもよくできました。こうした学習の積み重ねが子供たちの「読む力」を高めていきます。それが、北谷小学校の大切な学習課題の一つです。

 1年生のみんな、よくがんばりました。学習の成果を生かして、「はたらく自動車図鑑」をつくりましょう!

 

小雨 秋はなくなったけれど 2年生「いろいろな楽器の音をさせよう」

 日本から、秋と春がなくなってしまった、とニュースでいっていました。いきなり、冬になったような寒さでした。

2年生の教室の前を通るとにぎやかな楽器の音色が聴こえてきました。「いろいろな楽器の音をさせよう」という学習で、楽器の音色に強弱を付けて、「かぼちゃ」という曲の演奏を楽しんでいました。

 さあ、ミニコンサートのはじまりです。

 それぞれ楽器を手に取って、音の強弱を付けながら「かぼちゃ」を演奏します。

 どのグループも、とても楽しそうに、すてきな演奏を披露しました。

 最後は全員で大合奏!笑顔あふれるコンサートになりました。

 今は本来なら、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋の真っ盛りのはずです。でも、外の季節は冬そのもの。でも、北谷小の校舎の2階には、すてきな芸術の秋の演奏が響いていました。やはり、音楽や図工等の芸術教科はいいものですね。

 急な冷え込み、みんな、体に気を付けてください。

 

晴れ 低学年持久走試走を行いました

 昨日とは打って変わって、朝は真冬の冷え込みとなりました。一段と、冬が近付いてきたように感じます。

 来週26日(火)は、持久走記録会本番となります。今日、低学年が試走を行いました。本番と同様に走って、記録をどのぐらい縮められるかを計るものです。

 一斉にスタート!低学年の子たちは、ペース配分をほとんど考えていないようです(汗)。まるで短距離走のような全力疾走でしたが、転ぶ子が一人もいませんでした。

 本番と同じコースなので、運動場を1周走ったら、外周へ向かいます。職員の見守りのもと、さあ、外へ!

 北谷小の子たちは、順番を待っている間も「がんばれー!」と元気いっぱいに声援を送ります。とても、爽やかな光景です。

 さあ、最後の子ががんばってゴールしました。応援の子たちから、温かい拍手が贈られました。

 感心したことが三つあります。①転んだ子が一人もいなかったこと。②全員が、ゴールまであきらめることなく走ったこと。③待っている子たちも、きちんと声援を送れたこと。それが立派でした。

 そのことを子供たちに伝えた後、「でも、来週の火曜日には、強力なライバルが現れます。」というと、子供たちは「えー?」と驚きます。「それは、今日の皆さんの記録です。今日の記録を1秒でも縮められたら、それは素晴らしい成長です。練習をして、自分の苦しさに打ち克って、本番でがんばってください。」

 来週、本番を走るのだから、今週試走をすることはあまり意味がないのでは?とのご意見もあるでしょう。北谷小の持久走記録会は「過程を重視」しています。「ライバルは昨日の自分」。順位にかかわりなく、自分の記録をどれほど縮められたかで、自分の苦しさに克つこと、努力すれば、自分の限界を乗り越えられるという充実感を子供たちに味わわせたいのです。

 順位が上位の子は素晴らしい。でも、たとえ順位が上位ではなくても、がんばったことによって自分の記録を縮められた子は、それに負けないぐらい素晴らしい。子供たちにそう伝えることで、持久走を好きになってほしい。自己肯定感を高めてほしいと思います。

 持久走記録会には、そうした狙いが込められています。結果ではなく過程を評価することで、子供たちの自信は高まっていきます。おうちでも、励ましのお声をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

晴れのち曇り 6年生租税教室を行いました

 長いようで短かった今年最後の4連休も終わり、さあ今日から学校生活再開です。気付くと2学期も残り一か月、子供たちにも気を引き締めて残りの一か月を大切に使うよう伝えたいと思います。また、今日から個人面談が始まります。保護者の皆様とお子さんの育成方針を共有することによって、足並みそろえた体制を築いていきたいと思います。宜しくお願いいたします。

 6年生は社会科で政治・経済について学びます。今日、5時間目に税の働きを学ぶ租税教室を行いました。税理士会の皆様にお越しいただき、体育館で特別授業を行っていただきました。

「今日は、税金を皆さんに身近に感じてほしいと思います。クイズや、動画をみて考えてもらいたいと思います。」

 「それでは、税金クイズ。皆さんが北谷小で一か月学ぶのに、どのぐらい税金がかかるでしょう。三つの中から選んで応えてください。①2万8千円 ②5万5千円 ③7万3千円。さあ、どれでしょう。そう、答えは、③の7万3千円です。」「おー。」

 「そう、それだけの税金が必要なんですね。ところで、今日は、一億円を持参しています。」「えっ!?」

「これが、一億円です。」「本物?!」「すごい!!」

 「税金は「払う」ではなく、「納める」といいます。なぜ「納める」のか。納めないと、どんなことが起きるのか。動画で視聴しましょう。」動画の中には、税金を納めない世界で、警察も、消防も、橋を渡るのもすべて有料の世界が描かれていました。

 「では、振り返ってみましょう。なぜ税金は支払うではなく「納める」なのか。それは国民の義務だからです。税金を納めることで、互いに助け合う。住みやすい社会をつくる。それこそが納税の意義です。」

 「最後に、1億円の札束をもってみてください。」「うわ、重!」

1億円の札束の重さは10キログラム。おもちいただいた札束は模造品ですが、重さは本物と変わりません。その重さに、びっくり。

 税金は支払うものではなく、納めるもの。それが国民の義務だから。まったく、その通りです。折しも103万円の壁が話題になり、税への意識が高まっています。何のために納税の義務があるのか、子供たちにとっては実感できるよい学習の機会になりました。

 それにしても、毎回感じるのですが、ルパンや次元が「あらら、とっつあーん!」とかいいながら10億円のジェラルミンケースをひょいっともち上げて、すたこらサッサーと逃げるのは、嘘なんですねー(笑)。

 税理士会の皆様、貴重な学習の機会をありがとうございました。

晴れ 6年生栄養指導を行いました

 11月とは思えないほどの陽気になりました。6年生が栄養教諭の小野先生をお迎えして、栄養指導の授業を行いました。

「それでは、1食分のメニューを考えてみましょう。朝食・昼食・夕食はグループで考えてください。ただし、お味噌汁・ご飯・和食は固定です。では、グループで話し合いを始めてください。」

 

 各グループとも、わいわいがやがやいいながら、メニューを考えていきます。「おかずは魚を入れた方がいいよね。」「デザートも入れたいな。副菜に入れちゃえ。」「まったまった!デザートは副菜じゃないってば。」ああでもない。こうでもない。

 栄養バランスをみんなで考えたメニュー、できました!

 「はい、各グループともよく考えたメニューができました。このように、主食・主菜・副菜がそろっていることが栄養バランスのとれた和食献立づくりの基本です。」

 伸び盛り、育ち盛りの子供たちの体にとって、栄養バランスのよいものを考えて食べることは体づくりの基本で、学力向上、体力向上に大きな役割をします。子供たちにそれを考えさせることは、食育指導上、大変重要です。

 また、朝ごはん抜きは脳に大きなダメージを与えます。朝、卵やツナ缶、ヨーグルトなどをとることで、エネルギー代謝を促し体温を挙げ、筋肉をつくり貧血を予防します。

 英語の格言にいわく、You are what you eat.「 あなたは、あなたが食べたものでできている。」といわれるゆえんです。楽しみながら、6年生に学ばせることができました。

 小野先生、大変ありがとうございました!

晴れのち曇り 業間持久走練習を行いました

 50周年記念式典が終わり、北谷小は次の目標に向けて走り出しました。11月26日(火)に持久走記録会を開催します。今日から、それに向けて業前の時間の練習を始めました。

 コロナ以降、運動場で全校児童で練習することは控えてきたのですが、久しぶりに全校児童で一斉に練習することができました。一緒に走っていると、「校長先生、〇周走った!」「あと〇周がんばる!」などやる気に満ちた声をたくさんもらいました。

 昼休みは練習は自由ですが、走っている子がたくさんいました。とても感心しました。目を輝かせてやる気をもって取り組む子供の姿は貴く、本当に素晴らしいと思います。

 現在LEBERに「持久走練習に参加しますか」という項目が表示されます。そこで、「はい」と回答してもらうことが練習の条件となります。12日(火)、13日(水)も業間に練習を行います。LEBERへの入力と、子供たちの健康管理にご協力くださいますようお願いいたします。

 次の目標、持久走記録会に向かってがんばります!