学校ブログ
3学年保護者会がおこなわれました。
4月14日(木)
15時より、3年生の保護者会がおこなわれ、
雨の中にもかかわらず約130名の保護者の方にご参加いただきました。
校長先生からは、
・1年生時の思い出とともに、成長した姿を感じる場面が多くあり、今後も期待している。
・3年生が主役となる様々な行事についても新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら「できることをできる形で」進めていく。
・3年生といえば進路であり、不安があるのは当たり前。
日頃の生活をしっかりやることで、入試の際に「蓄えた力」を発揮することができるとお子様に伝えてほしい。
との話がありました。
その後は、学年主任からのお話や担当教員から学習面・生活面・進路について、そして特に修学旅行について、業者の方もお呼びして、丁寧に説明いたしました。
最後に簡単な学級懇談会が行われ、どのクラスも、担任との会話の中で和やかな様子が見られました。
部活動見学・部活動体験がスタートしました。
4月13日(水)
1年生の部活動見学がスタートしました。
1年生が小学校6年生の時、「中学校生活で楽しみなことは」との質問の中で
一番回答が多かったのは「部活動」でした。
1年生はいろいろな部活動を積極的に見学する生徒がいれば
一つの部活動をじっくり見学する生徒もいたりと多種多様。
そして上級生は、1年生を迎えるべく早めに準備をしていました。
その「迎える心」は、先輩としてとても頼もしいかぎりです。
1年生は、ぜひ3年間続けられる部活動を選び、
たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。
2学年保護者会が行われました。
13日(水)15時から、二学年の保護者会が行われました。
お忙しい中、保護者の方々約150名が参加していただき、熱心に話を聞いていただきました。
2学年職員の紹介の後、学年主任からは、どのような学年にしたいかを丁寧に説明し、
あわせて各担当から今後の予定、家庭学習の方法など詳しく説明いたしました。
校長先生からは「一歩踏み出そうとしている生徒を支援しようという気持ちが大切です」
というお話をさせていただきました。
吉川中学校は地域との連携を第一に考え、連携を深めていきます。
そのためには保護者様の協力は不可欠です。
今後ともよろしくお願いいたします。
オリエンテーション・避難訓練がありました。
4月12日(火)
吉川中学校で気持ちよく過ごすために必要な内容を確認する
「オリエンテーション」が午前中におこなれました。
前半部分は先生方による「ルール」等の説明をおこない
後半部分は、生徒会役員を中心とした内容となりました。
学校紹介・部活動紹介では、ユニホーム姿での説明など、生徒たちは工夫を凝らした発表を行っていました。
また、1年生への鉢の贈呈など、リモートでの開催となりましたが、
生徒たちが新入生に「伝える」ために、様々な工夫を重ねている姿が見られました。
午後は、地震を想定した避難訓練が行われました。
避難経路の確認が主なため、歩きながら移動でしたが、生徒たちは静かに避難することができました。
安全主任の先生からは、
「焦りの心を生まないために、何度も訓練を行うこと」
「学校以外で地震が起きた時の家族への連絡方法など確認しておくこと」
といった「準備をしておく」ことが大切だとお話がありました。
暑い中でしたが、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
一日のスタートは朝読書から
吉川中学校では、朝の会が始まる前に、朝読書がおこなわれます。
これは、朝の会を静寂な中で始めるため、
「心を落ち着かせる時間」として読書をおこなう取り組みです。
各クラスをまわると、その落ち着いた様子が見られ、朝の会がスムーズに行えています。
このような「時間」の効果的な活用を、これからも生徒たちに伝えていきたいと思います。
なお、校門にはこのような掲示があります。
色とりどりの掲示物は校内の様々なところに見られ、春を感じることができます。
始業式が行われ、1学期の学校生活がスタートしました
8日(金)午後から始業式が行われました。
新コロナ感染拡大防止の観点から、始業式はリモートで行うことになりました。
新2学年、新3学年の代表生徒が一年間頑張りたいことを気持ちを込めて発表してくれました。
生徒たちは、各クラスでの参加となりましたが、厳粛な雰囲気をつくり、始業式に臨んでいました。
今年度も新たなステージにおいて、学業に部活動に励んでくれることを願っています。
入学式がおこなわれました。
入学式が無事に終わりました。
新入生は、緊張した面持ちの中で式を迎えましたが、
保護者の協力もあり大変厳粛に入学式が行われました。
そして、呼名でははきはきとした返事をおこない、
礼、着席等も整然と落ち着いておこなっていました。
その後の学級活動の時間では、連絡事項の他に、それぞれの担任が工夫した時間を過ごしていました。
写真にあるように、クラス黒板には、それぞれの担任の思いがつまったデザインが施され、
新入生たちも「これから頑張るぞ」という思いを強くしている様子が見られました。
なお、2年生の生徒会役員が、クラス発表のプリントを保護者に配布する手伝いをおこなってくれました。
さっそく上級生としての「力」を見せてくれていました。
準備登校がありました。
吉川中学校の校舎に生徒の活気ある声が戻ってきました!
本日は新2年生・新3年生の準備登校がありました。
生徒は戸惑いながらも新学年のクラスがある階に向かっていました。
久しぶりの級友との再会に話がはずんでいる生徒もいれば、読書をしながら新しいクラス発表のことを考え、静かに待っている生徒もいたりと多種多様。
朝の会が終わり、旧クラスでの学級活動後に明日の入学式のための準備を行う生徒たち。
明日入学する一年生のために教室をきれいにしたり、体育館の会場づくりにしっかり取り組んでいました。
上級生としての活躍が期待できる一日になりました。
修了式
1年間本当にお世話になりました。この1年も残念ながらコロナ感染症に左右された1年でした。しかし、体育祭や合唱祭が開催できたこと、保護者に参加していただいて開催した卒業証書授与式など一歩進むことができました。また、開校して初となる、全校(1,2年)が体育館に集まり修了式が開催できました。この2年でオンラインの環境が急速に整って使用していますが、やっぱり人と人との関わりが成長段階の子供たちには必要であると改めて感じました。来年度も感染症対策をしながらも、一歩ずつ前進していきます。
さて、修了式では、修了証が学年代表生徒に渡され、各学年、生徒会のスピーチ、校長先生のお話がありました。学年スピーチでは、今年度がんばりとともに来年度に向けての決意を強く感じることができました。修了式後の表彰を行いました。その後は、学級で最後のお別れをしつつ、通知表が手渡されました。各ご家庭でぜひ1年を振り返り、進級に向けてアドバイスをお願いします。
最後となりますが、保護者の皆様、地域の皆様 いつも温かく本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。来年度は生徒が100名ほど増えさらに大きな学校になりますが、引き続きよろしくお願いいたします。
1年間の締めくくり
残り1日となったこの日は、学年集会と学級の時間でした。学年集会では、先生方や学級の代表生徒からの話やスライドショーが映し出されていました。コロナの関係で小学生を部活体験や授業公開に招待できなかったので、動画を作成して少しでも小学生に中学校の様子を知ってもらえるようにしました。その動画も映し出されていました。学級の時間では、それまでの学級会で話し合った最後のお楽しみ会を開催する学級など楽しく過ごしていました。