ブログ

学校ブログ

不審者対応避難訓練

 不審者から自分の身を守るために、避難訓練を行いました。各教室でシェルター・バリケードを作って侵入を防ぐ訓練をしました。また、もし後ろのドアから入られてしまったらなど、様々な場合を想定して逃げる訓練もしました。大切な命は1つしかありません。いざというときに正しく行動できるように、1回の避難訓練を大切に行うことで、防犯の意識を高めることができます。

書きぞめ競書会

 10日(火)・11日(水)の2・3校時に「書きぞめ競書会」を行いました。11月頃から冬休みまでの2か月間練習を続けてきた成果は、発揮できたでしょうか。画仙紙に臨むその表情は真剣そのもの。きれいな字を書こうとすると、姿勢や心も整っていきます。どの学年も、気持ちを込めて素晴らしい作品をたくさん仕上げていました。真剣な気持ちを大切に、様々なことにまっすぐに挑戦していってほしいです。

 

凧あげ 1年生

 10日(火)・11日(水)に1年生が凧あげを行いました。凧に思い思いの色や、模様や、イラストを描いて、楽しく行っていました。空高く舞い上がる凧に感動しているようでした。

令和4年度 第3学期始業式

 1月10日(火)、冬晴れの中、第3学期がスタートしました。風が強く寒い朝となりましたが、子供たちの元気なあいさつが響いていました。2023年の新年はどのように迎えられたでしょうか。お正月は子供たちにとっても特別な行事のようで、家族と過ごしたことをうれしそうに話してくれた笑顔がとても印象的でした。そして、元気に登校してくれたことにとても嬉しく思いました。

 第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。失敗を恐れずにチャレンジする、本をたくさん読む、クラスがよりよくなるように活動したい、さらにしっかりとあいさつをするなど、具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、具体的な目標を立て、よりよい成果に結びつけていってほしいです。

 校長先生からは、「目標」についてのお話がありました。大谷選手のお話の中に、「目標を立てればよいのではなく、いかに目標に向かって真剣に取り組めるかも大切です。」と仰っています。目標を立てるのは自分、その目標に取り組むのも自分、みなさんの周りの人達はみなさんを励ましてくれたり、応援したりしてくださるかもしれません。しかし、手伝うことはできません。大谷選手が言っているのは、実行するのは自分自身だ、ということですね。努力する1年にしていきましょう。

 目標はただ描くだけでは、実現はしません。それらに近づくためには、今することをはっきりさせ、一つ一つ実行していくことが大切です。皆さんの頑張り、活躍を期待しています。

 1月の生活目標は「友達を大切にしよう」です。保健の先生から、「心も体も元気にして『自分のよさ』『友達のよさ』に気づいて、お友達を大切にしてくださいね。」とお話がありました。今年度も残り50日ほどです。楽しいよい思い出をつくってください。

 3学期も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

令和4年度 第2学期終業式

 本日2学期最終日となりました。今学期も子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。終業式では、二人の代表児童が、書きぞめや発表、自主的な学習、あいさつ・そうじと2学期頑張ったことを発表しました。また、3学期へ向けての新たな目標と、6年生は卒業に向けての思いを力強く伝えていました。本当にすばらしい発表でした。校長先生からも挑戦することのすばらしさや自分の時間をみんなのために使うことの尊さを称賛されていました。みなさんは3学期の目標は決まりましたか。できることを増やすには努力が必要です。具体的な目標に向かって、頑張ってくださいね。

 生徒指導主任からは、冬休みを楽しく過ごすために6つの事故に遭わないようお話がありました。学校で学んだルールや家庭での約束を守って充実した冬休みをすごしてください。

 保護者様には、2学期もたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。皆様にとって、2023年がよい年になりますように願っております。