学校より
9月25日 2年生の遠足
2年生が遠足で千葉県船橋市の「ふなばしアンデルセン公園」に行ってきました。
午前中は、アスレチックで遊びました。子どもたちは、グループごとに行動。難しい遊具にも果敢にチャレンジしていました。
たくさん遊んでおなかがすいた2年生。昼食の時間には、お弁当を残さず食べました。
午後は暑くなりましたが、子どもたちはとても元気。
クラスごとのお散歩で、大きな風車を見た後、芝生広場の遊具で遊びました。
みんなと仲良く遊べて 楽しい遠足でしたね。
ナマズの学習会(「総合的な学習の時間」3年生)
ナマズの学習会(「総合的な学習の時間」3年生)が行われました。今年も“福寿家”さまに来校いただき、吉川市の歴史やナマズを使った吉川の郷土料理などについて教えていただきました。
昔の吉川市の様子を教えていただき、子どもたちはメモを取ります。初めて知ること、びっくりすること、ちょっと難しい話、楽しい話、いろいろお聞きしました。
福寿家さまが用意してくださった生きたナマズを子どもたちは、緊張した面持ちで触っていました。
子どもたちの目の前で、ナマズを捌いていただきました。見事な手さばきに子どもたちは大歓声。
1人1つずつ、ナマズの料理をいただきました。子どもたちは、ナマズ料理に舌鼓。
体験的な学習を通して、吉川のこと、ナマズのことをもっともっと知りたくなった3年生。今日は特別に楽しい授業でしたね。
お忙しい中いろいろとお世話になった福寿家のみなさま、今日は本当にありがとうございました。
〇 本日来校いただいた天保八年創業 お料理 「福寿家」のホームページは、こちら。
避難訓練(火災想定)&煙体験
避難訓練を実施しました。今回の避難は休み時間に行いました。地震などの災害はいつ起こるか分かりません。いつでも、最善の行動がとれるよう真剣に取り組みました。(地震により家庭科室から火災が発生したという想定の訓練)
避難の約束を守って校庭に避難し、吉川消防署の方から今回の訓練について、助言指導を受けました。その後 「煙体験」を行いました。
煙で視界が悪くなるので壁を手で触りながら進むこと、背を低くして進めば、下にわずかに残っている空気を吸うことができることなどを教えていただきました。大変貴重な体験となりました。吉川消防署の皆様、ありがとうございました。
1年生 無事 動物園を楽しんできました
天気を心配しながら、バスで東武動物公園までいきました。
到着すると、とてもいい天気、晴れて、暑いくらいです。
もしやお天気も、味方してくれたか・・?
天気を心配して、コースを変更した学校がずいぶんあったのか、園内はすいていて
とても見学しやすかったです。
このどうぶつのなまえは、なんだったかな
このどうぶつは、みんなしってるよね
ええーと、これは、なんだっけ
まって、まって、なまえをおしえて!
お弁当を食べるころにはとうとう雨が・・・
でもとっても楽しい遠足でした
支援籍学習で交流しました
県立越谷特別支援学校の山田とわくんが、支援籍学習に来てくれました。
4年2組では、算数の勉強やコンピュータの勉強をしました。
普段、別々の場所で勉強している友達とは思えないほど自然にみんなの中にとけこんで、
楽しい時間を過ごしました。
つぎは、11月ごろかな?
よしかわの 俳句 を つくろう
吉川市の魅力を詠む
「ハイク 探検団」の募集です
ちらしの締め切りは9月13日ですが、まだ枠があるそうです
吉川をバスで回りながら、俳句をつくってみては?
テレビのプレバトのように、すごい俳句ができるかも・・・!
日時 10月5日(土)13:00~17:00
申し込みは、まず学校へお知らせください
くわしくはハイク探検団チラシ.pdfをごらんください
投げる力を!
3年生が、投力アップにチャレンジ
目標に向かって、色球を投げます
大きく踏みだして!全身を使って! がんばれ!
東武動物公園に出発 1年生
学校での遠足ははじめてなので少し心配ではありますが、
みんなうきうきで出発です。
でも、心配なので、置き傘をもっていきます。
草とりで、学校をきれいに
みんなで草とりをしました
夏休みにした草とりのおかげで、子供たちでも取りやすくなっていました
が、
やっぱり大変
お天気が曇りだったので少し作業はしやすかったです
2ねんせいもがんばってます
ぐんぐんタイムで、縄跳びが始まりました。
ひっかからずにとぶって、なかなか大変なことなんです
2年生も中庭で練習していました
帽子白のまま飛び続けるってかっこいいですね
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>