学校より
生活科(2年生)の学習『町探検』
2年生の子どもたちが生活科の学習の町探検で学区内のお店を見学に行きました。
↑見学させていただいた「まつざわ煎餅」様
子どもたちは、お店の方にいろいろな質問をし、教えて頂いたことをメモしました。
↑「シャトレーゼ」様の店内でお店の方にインタビューをする子どもたち
訪問させていただいたお店の方は、みなさま笑顔で丁寧に子どもたちの質問に答えて下さいました。
↑「45PRINT PRO」様の店内で、メモを取る子どもたち。
「セブンイレブン」様では、普段は入ることのできないお店の裏側を見せていただきました。
よく知っているセブンイレブンですが、お店の裏側やお店の方々のお仕事の様子を知り、とても勉強になりました。
お忙しいところ、子どもたちのために時間を作っていただいた皆様、本当にありがとうございました。お店のみなさんの笑顔を、全てをここでは紹介しきれません。大変申し訳ございません。
今日の見学を通して、子どもたちは見学したお店が今まで以上に好きになりました。今後とも子どもたちのために、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
<見学させていただいたお店>
まつざわ煎餅さま、シャトレーゼさま、いわひらやさま、フロリストひとみさま、45PRINT PROさま、セブンイレブンさま、雨のち晴れさま、メルヘンさま、マクドナルドさま、海中商店さま、サラダ館さま、カマニさま
皆様本当にありがとうございました。
陸上大会に向けて
朝や放課後に陸上大会に向けた練習が熱を帯びてきています。
それぞれの目標をもってタイムや記録に挑戦していくことはとても良いことです。
縄跳びの選手もがんばっています。
放課後のなわとびはクラス対抗で達成率を競い、優勝クラスを決めています。
5年生にまけず、6年生も実力を出し始めました。
まだまだこれからです。
吉川小学校区市民体育祭のお知らせ
吉川小学校区市民体育祭のお知らせ
台風19号の影響を考え、13日の市民体育祭は14日に延期となりました
14日(月) 8:30~ 実施予定
たけたん秋の合同遠足
たけたんのみんなが合同遠足に行ってきました。
午前中はほかの小学校のお友達とアスレチックで楽しく遊びました。
お昼もほかの学校のお友達と一緒に食べることができました。
午後は園内散策でドングリを拾ったり、落ち葉をサクサク踏んだりして
秋をたくさん見つけました。
ニュー1年生登場
令和2年の(令和になって初めての)1年生になる、つばさ保育園と、吉川さくらの森こども園のおともだちが、来てくれました。
今の1年生は、急にお兄さんお姉さんになった感じです。
4月まちどうしいねえ
歌声が、響きました
10月8日朝の体育館に
二部合唱「赤い屋根の家」が響きました。
4年生の真剣な姿勢もとっても凛々しかったです。
4年生の発表のあとは、全校で今月の歌の「大空賛歌」を歌いました。
500人の子どもたちの声が揃いました。歌声の響く朝のひとときとなりました。
下校のアナウンス 吉川小学校の児童の声で
毎日2時45分から全市にながれている
小学生の下校を見守っていただく放送がかわります
これからは、実際の小学生の声になります
10月7日からは吉川小学校の児童の声でアナウンスになります
(25日まで)
先日放送室で録音をしました
上手なアナウンスだったのでNGなしの一発合格だったそうです
6年 熊谷 瞬 さん
6年 菊池 柑那 さん
です お楽しみに
本の贈呈式
今日(10/2)の朝の活動は、全校児童が体育館に集まり『本の贈呈式』が行われました。
空き缶回収に、ご協力いただいたおかげです。
また、ふれあい祭りでもたくさんご協力いただいているおかげで楽しそうな本をたくさん買っていただきました。
クラスに回ってくるのが楽しみですね
第61回 埼玉県児童・生徒発明創意くふう展
吉川市の作品の部で5年生の大澤まひろさんが「優秀賞」をいただきました。
これから、吉川市の代表としてさらに作品展に出品されます。
その作品は・・・
「とってもいい取手」
小さい子供が紙パックをしっかり持てずにこぼしてしまうことから思いついたそうです。
これなら、手が小さい人や、力のない人でも簡単にコップに注げるんだそうです。
かまぼこ板を彫刻刀でほって取っ手を取り付けてあります。
生活に根差したアイデアですね。
授業研究会
9月26日の5時間目に、校内授業研究会がありました。(6年生 算数「速さの表し方を考えよう」)
全職員がこの教室に集まり、授業を参観しました。
6年生の児童は主体的に学習に取り組み、「速さの比較」について様々な考え方を出し合い学習を進めました。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>