ブログ

学校ブログ

交通安全教室(1年)

 28日(水)に、1年生が交通安全教室に参加いたしました。吉川市役所の危機管理課の担当者様、交通指導員様に「交差点の渡り方」や「安全のお約束」についてご指導いただきました。実際に信号機のついた模擬交差点を渡ることで、理解を深めることができました。教えていただいた「もしかして」「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」は、実践できていますか。安全に交差点を渡ることで、元気で楽しい小学校生活が送れます。これからも、みんなで安全のお約束を守っていきましょう。

懇談会(1・3・5年・特別支援学級)

 26日(月)、27日(火)に1・3・5年と特別支援学級の懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、学年・学級の経営方針等についてお話しできたことをうれしく思います。ご家庭と学校の連携を密にし、お子様の成長の支えとなって参りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

全校朝会(5月)

 26日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、交通安全に関するお話があり、道路を渡るときの5つの約束、「もしかして」「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」を確認しました。暖かくなってきて行動も活発になるころですが、交通ルールや約束をしっかり守って、自分の命を自分で守れるようにしましょう。

 5月の生活目標は、「時間を守ろう」です。時計を見て行動する大切さを伝えました。各ご家庭でも、時計を見て時刻を意識した生活を送っていただきたいと思います。

交通安全教室(2~6年)

 23日(金)、吉川市危機管理課の担当者様、交通指導員様を講師に迎え、2~6年生の交通安全教室を実施いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、例年より1回の参加人数を減らし、時間を短縮しての対策を取りながら行いました。2年生は横断歩道の渡り方を学びました。実際に指導を受けながら模擬交差点を渡り、正しい渡り方を学ぶことができました。3~6年生は、交通事故の危険性や正しい自転車の乗り方について学びました。自転車安全利用五則についても、紹介いただきました。子供たちにとって、自転車安全利用五則啓発歌「5song」は、すでに馴染みの曲になっているようです。これからも交通ルールを守って、被害者にも加害者もならないように気を付けて行動してくださいね。自分にも相手にも1つしかない大切な命を、みんなで守っていきましょう!

1年生を迎える会

 21日(水)に、1年生を迎える会を実施いたしました。今年度も、全校児童全員が体育館に集まってという形での実施は叶いませんでしたが、代表委員を中心に計画・準備した内容を放送にて行いました。歓迎の言葉や、各学年からの贈り物に、1年生にも思いが伝わったことと思います。2年生からは「あさがおの種」がプレゼントされました。1年生は、「何色の花が咲くかな」「大きな花を咲かせたい」と、わくわくがとまらない様子でした。3年生からは、美南小に関する〇✖クイズがプレゼントされました。学校探検を始めた1年生ですので、正解する子が多く、大喜びでした。4年生からは、校歌(歌詞)の掲示物がプレゼントされました。教室では、さっそく校歌を聞きながら歌詞を確認していました。8年前に全校児童と一緒に考えた歌詞です。早く覚えてくださいね。5・6年生からは、1年生全員にメダルがプレゼントされました。首にかけた1年生はとても誇らしくしていました。また、お兄さん・お姉さんからのメッセージにもとても喜んでいました。美南小には、たくさんのお兄さん・お姉さんがいます。みんなで仲良くして、学校を大好きになって欲しいです。「ようこそ!美南小学校へ!」