学校ブログ

学校ブログ

昼休みの委員会活動

園芸委員会はいつも昼休みにプランターへの水やりをしています。今日はチューリップの球根を取りぬく作業もしていました。保健委員会は分担を決めて保健室です。飼育係が飼育小屋を掃除してご飯を与えてくれるのでうさぎさんも大喜びです。

3年地域たんけん

3年生は3~6人の班に分かれて、110番の家の位置や通学時の危険個所などをチェックしながら地域を歩き、地域安全マップを作りました。保護者の方にも引率に付き合って安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

野菜を食す

2年1組の道徳では「水の広場」という資料を使って、よいことか悪いことか迷ったときはどうしたらよいかを考えました。先生が児童全員のよいところを書いて渡してくれました。6年1組は洗濯をするときの洗剤の量について学んでいました。少人数学級の畑でとれた野菜を先生が炒めてチーズをかけ、みんなで味見しました。とれたて野菜はとてもおいしかったです。

1対1で英会話

 正門の掲示板の絵が夏らしく変わりました。ちぎり絵で、トロピカルな海岸線をイルカが跳ねています。2年1組は2拍子や3拍子を歩くリズムでとっていました。5年1組のインゲン豆ひょろひょろ伸びてます。3年2組いろいろな楽器で演奏です。1年生学校たんけんの発表会をしました。休み時間は先生得意のギターが出ました。PTA運営委員会で今年度のPTA活動の方向性を話し合いました。長い時間、お疲れさまでした。6年生の外国語では、ALTの先生と1対1でインタビュー(英語のやり取り)をしました。ALTの先生の質問に英語で答えました。ちょっと緊張しながらの受け答えでした。

ひびの入った水がめの話

2年2組の音楽は外でパプリカやビンゴ、ドレミの歌などを楽しく歌って踊りました。今日は5年生が視力検査をしていました。休み時間にブロック完成! 4年2組の道徳では、ひびの入った水がめが役に立たない存在だとばかり思っていたのに、知らないところで役に立っていたというお話から、一人一人が持つよさを見直していました。すばらしい意見がたくさん出ました。